郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

6年生を送る会

 自分たちが中心となり、今日まで一生懸命準備を進めてきました。
 ファミリー班で活動する第1部も、全校生で行う第2部も、自分たちの役割をきちんと果たし、6年生へ感謝の気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪337拍子のリズムで〜全校集会〜

 4日(月)には、全校集会がありました。今日は雨降りの1日のため、体育館も少し肌寒く、ストーブをたいての集会でした。

 集会の中では、県の音楽祭(創作)の表彰と校長先生のお話、全校合唱が主な内容でした。校長先生のお話の中では、リズムうち反射テストを全校生みんなでやってみました。「337拍子のリズムで、はじめは1本指同士で手拍子、「や」のかけ声の後、2本同士といったようにして、手のひらの拍手まで、心の中でリズムを感じながらリズムうちをしました。おうちでもできますので、ぜひお子さんといっしょにやってみてください。

 全校合唱では、特設合唱部といっしょに「校歌」を歌いました。校歌を歌う前の、合唱部の歌声がとても素晴らしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

お別れ相撲の会〜特設相撲部〜

 3月1日(金)に特設相撲部での6年生を送る会にあたります「お別れ相撲の会」を行いました。6年生と下級生が相撲をとって、6年生からその強さを感じ取ったり、6年生から下級生に相撲への姿勢を伝えたりする場面が数多く見られました。

 今年度は、女子を含め6年生が4名と少数ながらも、北桜杯団体戦準優勝、県大会団体戦準優勝、東北大会団体戦出場など、輝かしい成績を残してくれました。子どもたちのがんばりに敬意を表するとともに、それを陰で支えてくださった保護者の皆様を含めた「チーム行健」の皆様に感謝いたします。一年間ありがとうございました。

 6年生は、中学校での活躍を期待しております。また、5年生以下の部員の皆さんには、4月に再度相撲部に入部していただき、活躍してくれることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

三缶日のご協力ありがとうございました!

画像1 画像1
 授業参観日に伴いまして、「三缶日」のご協力ありがとうございました。写真にあります通り、夏の三缶日よりも多くの空き缶が集まりました。多くの保護者の方のご協力に感謝いたします。

授業参観ありがとうございました

 2月27日(水)には、今学期そして今年度最後の授業参観がありました。保護者の皆様には、お忙しい中ご来校くださり、ありがとうございました。
 参観くださいました授業の中には、1年間を通してできるようになったことの発表会、英語表現科の授業、2分の1成人式、感謝の会、そして日頃の授業の一コマをお見せする授業など、各学級・各学年ともに子どもたちの1年間の成長を感じる場面が多くあったのではないでしょうか?

 3月弥生に入り、授業日数も残り20日をきっております。学校では、各学年のまとめの時期に差しかかります。学習の足あとを家庭に持ち帰ります。賞賛のお言葉をかけていただけると、次の意欲につながりますのでよろしくお願いいたします。

 また、残りの今年度も学校の教育活動に、ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ふりこのきまり〜5年 理科〜

 現在5年生は、ふりこのきまりの学習をしています。
 ふりこの1往復する時間が、「ふりこの長さ」「おもりの重さ」「ふれはば」のどれに関係しているのかを、実際にふりこを使って確かめています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月から帰宅時刻が変わります

画像1 画像1
 今週末からいよいよ3月に入ります。気温も高い日が多くなってきました。校庭で元気よく遊んでいる子どもたちの姿が増えたような気がします。

 また、3月からは帰宅時刻が17時になります。今までよりも30分遅くはなりますが、陽気がよくなったことも踏まえ、「いかのおすし」を守りながら、安全に生活してほしいものです。

 また、1日(金)は防犯ブザーの点検日にもなっています。ご家庭での確認もお願いいたします。


 写真は、中庭からの晴れた日のものです。行健小学校の校舎のエンジ色と青空のコントラストが何とも美しいです。

明日は、今年度最後の授業参観日です!

画像1 画像1
 明日27日(水)は今年度最後の授業参観日になっています。なお、詳しい日程は以下の通りです。


=========================
 13:15〜14:00 授業参観
       14:15 児童完全下校
 14:20〜15:00 学年・学級懇談会
 15:10〜15:40 第2回委員全体会
              ・各学年/専門委員会
 15:50〜      第4回PTA実行委員会
=========================

◇上履きをご持参ください。
◇徒歩や自転車でおいでください。近隣の行政機関や民間施設駐車場への無断駐車はしないください。
◇「三缶日」にもなっています。ご来校の際に空き缶をご持参ください。

 写真に写っています折り鶴もご来校を心よりお待ちしております。

児童昇降口に書きぞめの作品を展示

画像1 画像1
 郡山市小・中学校書きぞめ展に出品した作品を児童昇降口に掲示しています。ご来校の際にぜひご覧ください。

かぶってへんしん〜2年 図画工作科〜

 2年生は、図画工作科の学習でお花紙を使ったお面づくりをしました。動物に似せたもの、ヒーローものに似せたものなど子どもたちの創意工夫あふれる作品ばかりでした。

 おうちに持って帰ったときに、かぶっておうちの方の前に登場しましたら、驚かないでくださいね。かわいく変身していますから!
画像1 画像1 画像2 画像2

リレー集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(水)にはスポーツ委員会主催の「リレー集会」を業間の休み時間に実施しました。5・6年生のスポーツ委員を中心に、企画・運営をしました。
 今日は、1・2年生の部でしたが、明日3・4年生の部、明後日5・6年生の部と続いていきます。

 校庭に出た子どもたちの第一声は「あったかい」でした。このまま春が来てくれるとよいのですが・・・。

ファミリー活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月19日(火)にファミリー活動を行いました。今回は、6年生を送る会第1部に向けた練習を行ったのですが、中心となって活動を進めたのは5年生です。前に立って説明したり、指示を出したりすることにまだ慣れていない様子も少し見られましたが、本番でスムーズに活動できるように下学年をリードすることができました。

伝統をまた一つ引き継ぎました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日には、鼓笛移杖式を行いました。一年前、6年生から引き継いだ伝統ある鼓笛隊を、運動会や鼓笛パレードで演奏を行いながら、今年一年間責任を持って守ってきました。その伝統を、5年生に引き継ぎました。子どもたちは、本日が最後の鼓笛演奏となることに寂しさを感じながらも、5年生にしっかりと伝統を受け継いでもらいたいという気持ちで演奏しました。
 卒業式まであとわずか。最後まで最高学年としての自覚を持ち、がんばっていきます。

卒業バイキング給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日に「卒業バイキング給食」がありました。6年生だけの特別な給食ということで、子どもたちはとても楽しみにしていました。
 校長先生・栄養士の先生・調理員さんのお話の後、待ちに待った「いただきます」をしました。初めは遠慮気味だった子どもたちでしたが、徐々に食欲全開。用意された給食をほぼ完食しました。中には通常の給食の三食分に相当する量を食べた子どももおり、大満足の給食となりました。
 給食後に子どもたちは「作ってくれた調理員さんに感謝します」「これからも食べることを大切にしていきたいです」と、感謝の心・食の大切さを感じることができました。

鼓笛移杖式

 50年以上続く行健小の鼓笛の伝統を、本日、6年生から引き継ぎました。緊張感のある引き締まった雰囲気の中、忙しい合間を縫って指導してくれた6年生へ感謝の気持ちを伝えるため、今できる精一杯の演奏をしました。まだまだ6年生の素晴らしい演奏には及びませんが、来年度には立派な姿を見せられるよう、今後さらに練習を積み重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 延期になっていた4年生のなわとび記録会が行われました。
 4分間の持久跳びや種目跳び、学級対抗長縄跳びを精一杯頑張りました。
 自己記録を更新した児童も多く、素晴らしい記録会となりました。
 お父さん、お母さんの応援も大きな力になりました。ありがとうございました。

6年生を送る会に向けて!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来月行われる「6年生を送る会」に向けて、5年生は実行委員会を組織して準備をしています。今週からは、1〜4年生に全校合唱「パプリカ」の振り付けを教える活動も行っています。実行委員以外の子ども達もダンス隊として進んで活動しており、分かりやすく教えることができました。

手品鑑賞

 本日12日(火)には公益社団法人日本奇術協会の方をお招きしての「手品鑑賞」を行いました。
 下学年の部と上学年の部の2回公演をしていただきました。間近で観る本物のマジックに驚く子どもたちの表情と歓声がとても印象的でした。どんなマジックがあったかは、お子さんを通じて聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

手品鑑賞!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月12日(火)今日はプロの手品師の方々が行健小に来てくださいました。目の前のステージで繰り広げられる魔法のような技の数々に、子どもたちは驚いたり、あっけにとられたり、喜んだり・・・興奮の1時間でした。「鳥が出てきた!」どうして手の中から鳥が出てくるのか子どもたちは不思議な様子でした。

科学の宅配便!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月6日(水)ビッグアイのふれあい科学館から2人の先生がおいでになり、植物の種が風に乗って遠くに飛んでいく仕組みを模した、紙で作るおもちゃの作り方を教えてくださいました。作ったおもちゃは、3階多目的ホールで風に乗せて遊びました。この日のうちに持ち帰りましたので、多くの児童がおうちでさっそく遊んでみたことでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934