最新更新日:2024/06/29
本日:count up59
昨日:237
総数:830322
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

11月27日(火)カードならべ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
ひき算をして答えごとにカードを並べています。
計算するのがだんだんと速くなってきましたね。

11/27(火) お別れ会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスのお友達のお別れ会をしました。
ゲームで盛りあがり、最後に「ほめほめシャワータイム」で良い所を発表しました。
楽しく、温かい会になりました。
次の学校でも頑張ってくれるでしょう。

11月27日(火)お別れ会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2か月間だけでしたが、一緒に生活したお友達とのお別れの日です。
輪になって給食を食べました。黒板もかわいく飾りました。
司会、始めの言葉、ゲームの進行、プレゼント渡し、終わりの言葉など進んで仕事を引き受けて、上手にお別れ会を行うことができました。

次の学校でも元気に過ごしてくださいね。

11月27日(火)   体育の学習   ひまわり組

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の時間になわとび練習とボールけりをしました。縄を飛ぶ前にフラフープを飛ぶ練習をしました。ボールけりでは、的をねらってボールをけりました。

11/27(火) あったらいいな、こんなもの 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「あったらいいな、こんなもの」を学習しました。自分で考えた面白い道具を画用紙にかいて、前で発表しました。発表のあと、質問をしたり、感想を言ったりしました。「おもしろいね。」「本当にあったらいいね」など、感想を述べていました。

11月27日(火) 図工の授業 3年生 2

11月27日(火) 図工の授業 3年生 2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(火) 図工の授業 3年生 1

 造形展へ向け、平面作品に取り組んでいます。版画の背景を、絵の具でグラデーションをかけて描いています。とてもきれいに仕上がりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(火) 調理実習2 6年生

写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(火) 調理実習6年生

じゃがいもをゆでてから、炒めてジャーマンポテトを作りました。包丁の使い方も上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(月) 新しいキャラクターの名前が決まりました

 大和東小学校の新しいキャラクターの名前が決まりました。朝礼で児童会役員が発表しました。「やまっぴー」と「ひがぴー」です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(月)  好ききらいなく何でも食べよう  ひまわり組

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の時間は、給食センターの栄養士の方が見えて食育指導をしていただきました。今日の給食の献立から、元気で大きくなるために必要な食べ物の学習をしました。
赤レンジャー、緑レンジャー、黄レンジャーが出てきて、同じ仲間を覚えました。さわらという魚が大きいので、びっくりしました。

11月26日(月)計算カードを並べよう 1年生

ひき算カードを、答えごとに並べました。階段みたいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(月)お手玉 1年生

お手玉の練習です。12月6日に、「むかしあそびのかい」があります。お手玉のほかにも、けん玉、こま回しなど、いろいろな遊びを老人会の方から教えてもらいます。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(月)お礼のしおり 1年生

2年生の「いもきんとん」のお礼においものしおりをプレゼントします。2年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(月)本を読んで、調べよう 1年生

「じどうしゃくらべ」の学習の後、自動車について書いてある本を読んで、調べたことをまとめます。いろいろな自動車の本があります。知らないことも、たくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(月)「うさぎとかめ」の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝礼では、人権週間にちなんだ話をしました。

 12月4日から10日までの1週間は、「人権週間」と言って、人権について考える期間になっています。そして、12月10日は「世界人権デー」です。
「人権」とは、人のもっている権利のことを言います。人は、生まれながらにだれもが自由で平等です。分かりやすく言うと「世界中の一人一人、すべての人が大切ですよ。だから人を差別してはいけませんよ。思いやりの心をもちましょう」ということです。
 今日は、皆さんにある物語を読んでもらいます。話を聞きながら、人権について考えてみてください。

<「うさぎとかめ」の概要>
 この「うさぎとかめ」の話は、イソップ物語とは違います。うさぎは、途中で休むことなく全力で走り、かめよりずいぶん早くゴールします。一方のかめは、お地蔵さんなど周りにあるものを注意深く見ながらゆっくり進み、ゴールします。ゴールしたあと二人は、かめ:「うさぎさんは足が速いね」、うさぎ:「かめさんは周りのものをよく見ているね」とそれぞれの個性を認め合います。

 私たちには、それぞれ得意なことと苦手なことがあります。話の中では、うさぎは、走るのは速いけれど、その分道の途中にある建物や景色に気づくことは苦手でした。一方、かめは、足が遅く走るのは苦手だけれど、その分周りにあるものをじっくりみることができました。
 これを「個性」とも言います。ですから、このうさぎとかめのように、私たちもお互いを認め合い、仲良く生活していきましょう。


11月26日(月)どんなことがわかるかな 1年生

ひき算カードの並べ方で、気が付いたことを発表しました。ひく数、ひかれる数のすうじの大きさに、注意しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(月) 調理実習 6年生

 今日は、調理実習でジャーマンポテトを作りました。協力して、おいしくできました。家でも挑戦してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(月)人権週間 1年生

今日の朝礼は、「人権」についてでした。12月4日から10日の人権週間に合わせ、校長先生から「ウサギとカメ」のお話を聞きました。題名は同じでも、イソップのお話とはちょっと違いました。今日の「ウサギとカメ」のウサギは、遅れたカメのことを心配していました。カメもウサギも互いのことを認め合い、仲良く暮らします。(プリントを持ち帰りますので、ご家庭でもお読みください。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(木) てこの実験 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
てこの実験を行いました。
重いものも少しの力で持ち上がりましたね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 中学校卒業式(予定)
3/6 読み聞かせ
3/7 大掃除 油引き
3/8 大和中学校出前授業 6年生
3/10 ファミリーボランティア 9:30〜
交通事故ゼロの日
3/11 引落日
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801