最新更新日:2024/05/30
本日:count up30
昨日:138
総数:924501
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

4年生 認めあ〜い 助けあ〜い♪

画像1 画像1
画像2 画像2
11月17日(土)
 オペレッタ「時計屋の店」の本番です。自分たちでたくさん考え、場面ごとに練習をしたり、同じ役同士でアドバイスしあったり、様々な楽器を取り入れたりして、4年生全員で作り上げました。
 今日はその成果が存分に発揮できました。20曲以上に及ぶ歌を覚え、きれいな声で歌い、笑顔と感動を伝えられていたらうれしいです。
 本番後は各担任からメッセージを伝えました。やり切った顔で嬉しそうなみんなの顔が印象的でした。演技以外でも、舞台の準備や片付けなどを率先して動いてくれた「4年生工務店」の子たちもいました。みんなで成し遂げた学芸会。また一つ成長できたと思います。最後まで応援ありがとうございました!

4年生 学芸会直前に

画像1 画像1
11月17日(土)
 午後からいよいよ学芸会本番!その前に、おいしいお弁当を食べました。「ガンバレ」というメッセージや、大好物のおかずに、みんな大きなパワーをもらいました。
 朝早くからお弁当を作ってくださり、ありがとうございました!

2年生 伝説の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(土)
 1ヶ月の間、練習に練習を重ねてきた「スイミー」。今日が最後の「上演」でした。お家の方に見に来てもらえるので、普段よりもずっとずっと張り切っていました。
 
 25分の劇を演じきった子どもたち。終わった後の表情は、充実感にあふれていました。担任からは、2年担任5人合わせて1035点!&「柏森小学校学芸会史上初の2年生の発表で、伝説の2年生になった!」という話がありました。今回のこの経験を、きっと、これからの生活に生かしてくれるものと信じています。

 保護者の皆様、今回の学芸会にあたり、衣装の準備をしていただきまして、ありがとうございました。また、当日はお弁当の準備、PTAの役割など、さまざまなことにご協力いただき、ありがとうございました。

1年生 学芸会 「みんな なかよし 1ねんせい」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月17日(土)
 初めての学芸会で、1年生は練習の成果をしっかり出し切ることができました。学年目標「あふれるげんきと かがやくえがおを とどけよう」を達成できたと思います。ご家庭でも、子どもたちのがんばりを褒めていただけると幸いです。
 衣装やお弁当のご準備ありがとうございました。保護者の方々に支えられながら、学芸会を通して、子どもたちはまた一段と成長したことと思います。ありがとうございました。

明日は学芸会

11月16日(金)
 いよいよ明日は学芸会です。5時間目には6年生の子どもたちが会場準備をしました。たくさんのみなさんに子どもたちの精一杯のの演技をご覧いただきたいと思います。

【お願い】
 自家用車での来校はご遠慮ください。自転車は、南門または東門からお入りいただき、運動場南側の工事フェンス沿いの駐輪場に置いてください。
 午前の部の開場時刻は8時30分です。午前の部終了の時点で、一旦会場を閉鎖します。午後の部の開場時刻は12時40分の予定です。
 上演中の出入りはご遠慮ください。特に、各学年の演技開始15後から終演までの間は入場できません。入口(体育館東玄関)前でお待ちいただくことになりますので、ご了承ください。
 入場される方とお帰りになる方が交錯しないよう、入口と出口が別になっています。係の指示に従って入場くださいますようお願いします。下足袋をお持ちいただき、履き物は各自でお持ちください。
 前方のじゅうたん席は発表学年の保護者優先とします。入れ替わりにご協力ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学芸会の感想を届けました!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月16日(金)
 児童鑑賞日に観た劇の感想を3年生のペア学級へ届けました。とても喜んでもらえました。

5年生 家庭科「エプロン作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月16日(金)
 家庭科の時間にエプロン作りをしています。今日は、アイロンをかけており線をつけました。そして、アイロンがけをしたところをミシンで縫いました。素敵なエプロンが完成するのが楽しみです。

2年生 学年体育〜ドッジボール大会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(木)
 学年体育の時間に、クラス対抗ドッジボール大会を行いました。
 久しぶりの学年体育で、子どもたちも嬉しそうな表情で運動していました。
 ときに剛球あり、ファインプレーありの、見ている方も面白い試合がたくさんでした。

3年生 5年生へ 〜土曜日もがんばってください!〜

11月14日(水)
 昨日から作成していた「ぐんぐんギフト」を仕上げ、一枚の大きな紙にまとめて貼りました。早速、今日届けに行ったクラスもありますが、クラスごとのタイミングで、5年生のもとに届けたいと思います。5年生の皆さん、楽しみにしていてください。
 また、5年生から素敵なメッセージカードが届いたクラスもありました。これから届くクラスもあります。ドキドキ、ワクワクしますね。5年生からの温かい言葉を励みにして、土曜日もがんばりたいと思います。
画像1 画像1

5年生 理科「電磁石」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日(水)
 理科では、電磁石の学習がはじまりました。一人一人が実験キットを組み立てたり、コイルを作ったりしながら、学習を進めています。

5年生 アルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日(水)
 昨日と今日の二日間、5年1組がアルミ缶回収を行いました。たんぽぽさんの活動に協力して頑張ってくれています。たくさんのアルミ缶が集まりました。

3年生 児童鑑賞日〜1回目の本番〜

画像1 画像1
11月13日(火)
 今日は、1回目の本番である「児童鑑賞日」でした。3年生にとって、初めてのドキドキの出演。今までの練習の成果が発揮されていたのではないかと思います。今日の経験を活かし、土曜日の2回目の本番をさらに素敵なものにできるよう、残り少ない時間ですが、がんばっていきたいと思います。
 また、合間の時間を使って、ペア学年である5年生「オズの魔法使い」の劇の素敵だった所を書きました。「リコーダーの音色が素敵だった」「本で読むより面白かった」「役になりきっていてよかった」などの声があがっていました。

2年生 初舞台!〜児童鑑賞日〜

画像1 画像1
11月13日(火)
 今日は学芸会児童鑑賞日。2年生は、かねてより練習してきたスイミーを堂々と演じました。はじめてたくさんの人に見てもらうので、もっと緊張するかな?と思っていましたが、それほどでもなかった様子…。

 手前味噌ですが、2年生、上手でした!!土曜日の学芸会本番をお楽しみに!!!

学芸会に向けて 児童鑑賞日 その2

11月13日(火)
 昨年までに「出演」経験のある4年生〜6年生です。
 写真上「オペレッタ 時計屋の店」【4年生】
 写真中「オズの魔法使い」【5年生】
 写真下「夢から醒めた夢」【6年生】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会に向けて 児童鑑賞日 その1

11月13日(火)
 今日は学芸会児童鑑賞日。昨年までは「出演」できたのは3年生以上だったので、1年生〜3年生にとっては今年が学芸会初出演です。それぞれの学年が持ち味を生かして、群読、劇、オペレッタ、ミュージカルに取り組みました。お互いの演技を見て、土曜日の本番に向けてより意欲を高めることができました。
 写真上「みんななかよし1ねんせい」【1年生】
 写真中「スイミー」【2年生】
 写真下「もちもちの木」【3年生】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全の会のみなさんもあいさつ運動に参加

11月13日(火)
 今朝は、柏森小校区交通安全の会の皆様もあいさつ運動に参加してくださいました。緑のジャンパーを着て各脱履場前に立ち「おはよう」と声をかけていただきました。
 「先がけあいさつ」を目標にしている子どもたちは、我先にとあいさつをしていました。
画像1 画像1

2年生 明日は児童鑑賞日!

画像1 画像1
11月12日(月)
 明日は児童鑑賞日。鑑賞日前最後の練習を行いました。
 衣装や小道具、舞台装置がそろうと、やはり舞台が華々しくなります。
 明日は初めての人前での演技。緊張するとは思いますが、今までやってきたことを思い出して、がんばろうね!

2年生 ベストペア賞

画像1 画像1
11月12日(月)
 「お手紙」の最後のシーン。かえるくんとがまくんが、幸せな気持ちでお手紙を待つシーン…。待っている二人は、一体どんな言葉を交わしたのでしょうか。がまくんとかえるくんに分かれて、演技をしました。
 多くのペアがプリントに書いたことだけで演技を終わる中、写真のペアは言葉のキャッチボールを繰り返していました。話している内容も、場面に沿った会話になっていました。今日のベストペア賞です!

PTA委員さんも一緒にあいさつ運動

11月12日(月)
 今週はあいさつ週間です。今朝は、生活委員とともにPTA委員さんも一緒に、脱履場前であいさつを呼びかけました。朝から子どもたちの元気なあいさつが飛び交いました。
画像1 画像1

2年生 週の終わりは・・・

 11月9日(金)
 今日は、朝から雨。実は5時間目にお楽しみ会を計画していた2年1組のみんなは浮かない顔。
 気持ちをぶつけた3・4時間目の学芸会の練習。来週の児童鑑賞日を控えて真剣に取り組めました。
 その姿を見ていたのでしょうか。給食が終わるころには雨が止んでいました。なんと、5時間目、お楽しみ会を外で行うことができました。見てください、終わった後のこの笑顔。
 来週末は、学芸会。学芸会後、こんな2年生の笑顔が見たいですね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/6 6年生を送る会
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023