最新更新日:2024/06/24
本日:count up63
昨日:38
総数:602009
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

H30.7.13 今日の4年生

今日の水泳の時間は、理科の実験で使った水鉄砲を使い水遊びをしました。いつもの水泳の時間とは違い、学年全員で遊びました。先生や友達と水をかけあったり、泳いだり、鬼ごっこをしたりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.7.13 ジャガイモ収穫 4年生

今日はジャガイモの収穫を行いました。
先日の豪雨で土が湿っておりとても心配していましたが、4月に植えたジャガイモは土の中で大きく育っていました。その大きさに、子どもたちから大きな歓声が上がりました。
子どもたちは食べるのが楽しみで、とてもうれしそうに持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.7.13 今日の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
キャンプに向けてファイヤー練習の様子です。一つ一つ動きを確認していきます。キャンプまで残り1週間ほどとなりました。しおりをじっくり読み、荷物などの確認をしっかりしておきましょう。また、体調管理も忘れずに。

H30.7.12 KYT

 今日は、児童の皆さんが下校した後、先生たちが学習会をしました。教室内や廊下、運動場などでのけがを減らすために、どんな授業・話をしたらいいだろうか?を考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

H30.7.12 今日のひばり2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 残り約1週間で夏休みに入るということで、お道具箱の整頓をしました。クレパスやクーピーの中身は、向きも揃え、使いやすいようにしまい直しました。
 枝豆の収穫もあり、暑い中でたくさん活動できました。

H30.7.11 今日の1の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目は英語の時間。アナ先生の話をしっかり聞いて、意欲的に手を挙げる子が多くいました。3枚目の写真は給食の時間。2組は「お残しなし」を目標に頑張っています。

H30.7.11 風やゴムのはたらき(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、風やゴムのはたらきの単元を学習しています。
今日は風の力で車が進むかどうか確認し、どうやったらたくさん進むかも考えながら試走させました。

H30.7.11  あいさつデー

7月のあいさつデーは、17日(火)です。
丹南っ子のみなさん、暑さを吹き飛ばすくらいの元気なあいさつをしましょう。
画像1 画像1

H30.7.10 かきかた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組では、書き方のノートを進めました。お手本をよく見て、丁寧に練習しました。
 背筋を伸ばしたり、足を床につけたりするなど姿勢にも気をつけました。

H30.7.10 見守り隊さんありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨が明け、朝からとても暑い日でした。
今日も、見守り隊さんが子供たちが登校するとき活動してくださっていました。
子どもたちにについて歩いていただく方。交差点で横断の安全を見守ってくださる方。雨の日も風の日も子どもたちのために活動していただいています。ありがとうございます。

しかし、新潟、藤枝・・・では、通学路での物騒な事件が相次ぎました。
また、ブロック塀の一件も・・・

見守り隊として活動するのには少し無理があるという方も、子どもたちの登下校の時間に合わせて外へ出ていただくだけでも構いません。それが大きな抑止力になります。
お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、ぜひ、力をお貸しください。

H30.7.9 What do you like?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組の英語では、ALTと一緒に「What do you like?」の学習をしました。自分の好きな色、食べ物などを言う練習をしました。
 クラスメイトと会話したり、ゲームを通してALTの発音を聞く練習をしたりしました。

H30.7.6. 美化委員会による呼びかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会で美化委員会は「ごみの分別」について呼びかけをしました。集会を機会に、手のひらサイズの紙はリサイクル袋に入れてくれる人が増えてくれれば良いなと思います。
 暑い時期、ペットボトルで水分補給する機会も多いと思います。小学校ではペットボトルのキャップを回収しています。そのペットボトルが約860個で1人分のワクチンを作ることができます。捨ててしまう前に是非、学校に持ってきてください。

H30.7.6 今日の2-2

 掃除の様子です。みんなで協力して机を拭いたり、整頓をしたり・・・と頑張っています。どの掃除場所の子どもたちも、時間いっぱい掃除をして、ピカピカにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.7.6 不審者対応避難訓練

 今日は、4年生のあるクラスに不審者が侵入したという設定で、避難訓練をしました。
 教室では、駆け付けた職員が不審者を児童から離したり、児童を安全に避難させたりとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

H30.7.6 不審者対応避難訓練(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は集会で、警察署員さんから万引き防止講話がありました。
2時間目には、不審者対応の避難訓練を行いました。
警察署員の方から、万が一の場合の対応の仕方をはじめ、命を守るためにできることを教わりました。地震の際の避難訓練に続き、お・は・し・もをしっかりと意識して訓練に臨む姿が良かったと思います。

H30.7.6 万引き防止講話がありました

 今日、一宮警察署の方に来ていただいて「万引き防止講話」を受けました。ほんの出来心で犯してしまう万引きでも、たくさんの人に迷惑をかけることを教えていただきました。
 「いいことをして、いい大人になってください」とも話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

H30.7.5 今日の2年生

 国際交流が行われ、「イタリア」についてのお話を聞きました。イタリアの国旗や国の場所などだけでなく、小学校の様子や食べ物について楽しく勉強しました。最後には多くの児童が質問し、イタリアについて詳しくなることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.7.5 イタリアはどんなところ?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国際交流があり、アレッサンドラ先生にイタリアの紹介をしていただきました。
イタリアの学校は給食がないことや校舎のちがいなど、分かりやすく教えていただきました。イタリア固有の動物がいることも紹介していただき、たくさん質問する子も見られました。

H30.7.5 イタリア国際交流 4年

今日はイタリア国際交流を行いました。
イタリアの食べ物や学校について、クイズなどを通して学びました。
子どもたちは、たくさんの質問をしながら興味をもって参加しました。ミミズの入ったチーズがあると聞いたときには、とても驚いていました。
外国の文化に触れる良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.7.5 国際交流 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前半はイタリアの世界遺産について学びました。イタリアは世界一世界遺産が多い国ということで、様々な場所を紹介していただきました。後半はイタリアの食文化について学びました。クイズも交えながら、楽しんで日本との様々な違いを感じることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 委員会最終 学校運営協議会
3/6 丹中入学説明会

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。