最新更新日:2024/06/27
本日:count up34
昨日:95
総数:602396
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

H30.11.7 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせがありました。
 3年1組と2組の様子です。どの子も、お話に夢中になってお話を聞いていました。

H30.11.7 関東地方の都や県

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は都道府県の勉強が始まっています。
今日の4年2組は、関東地方の都や県について、グループで調べて発表しました。
それぞれの都や県の特産や、観光地、人口や面積など特徴をみんなで学びました。

H30.11.7 読み聞かせ ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、「バスで おでかけ」という大型絵本の読み聞かせをしていただきました。
 子どもたちは、とてもうれしそうでした。
 いつも楽しいお話をありがとうございます。

H30.11.7 ボール蹴りをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の時間、ボール蹴りゲームをしました。
 はじめは、ボールを蹴りながら、カラーコーンを折り返しました。
 その後、2人組になって、パスをしたり、6つ並んだコーンをジグザグにドリブルしたりしました。なかなか思うように蹴ることができず、どの子も汗だくになりながらボールを追いかけていました。

H30.11.7 読み聞かせ

画像1 画像1
今朝は、読み聞かせでした。いつも、どんな本を読んでもらえるのかとても楽しみにしています。ありがとうございました。次回も楽しみにしています。

H30.11.7. ジャーマンポテト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6−2では、家庭科の実習でジャーマンポテトを作りました。実習前にはリンゴの皮むきのテストもあり、集中して皮むきをしていました。
 事前にたてた計画にそって、自分の役割を果たしながら声を掛け合いながら、おいしいジャーマンポテトを作ることができました。とても簡単なので、家庭でも挑戦させてみてください。

H30.11.6 学習発表会練習

画像1 画像1
 本日の6時間目に学習発表会の練習を行いました。主に、歌の練習を行いました。少しずつハーモニーを奏でることができるようになってきました。本番までの残りの時間を大切にして練習していきたいと思います。

H30.11.6 今日の6年生

1組は、家庭科で調理実習を行いました。作ったものはジャーマンポテトです。
班で協力してジャガイモや玉ねぎの皮をむき、ゆでる、炒めるなど行いました。
各班、味付けは様々でしたが、おいしそうに食べていました。
習ったことを家庭でも実践できるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.11.6. 歓迎会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 転校生を迎え、39人学級になった6年2組では、歓迎会を行いました。
一日目は、なんでもバスケットをして、楽しみました。今日は、実行委員が企画してくれたレクをしました。学級みんなで宝探しビンゴ大会。隠された番号をみんなで探しました。隠す場所がよかったのか、なかなか見つからなくて頑張って探していました。
 面白い企画を考えられるようになってきた6年生です。次は、どんな企画が提案されるのか、楽しみです!

H30.11.6 今日の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は音楽、2組は国語、3組は社会の授業を行っていました。
 午後からは劇の練習もあります。

H30.11.6 隣接校選択の受付が始まっています

来年度、本校に入学を希望する児童を対象とした「隣接校選択」が1日(木)から始まっています。また、それに伴う「学校公開」も5日(月)から始まっています。お気軽にお越しください。
なお、本校の公開は、5日(月)から14日(水)までとなっています。
画像1 画像1

H30.11.5 漢字のショートテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では、漢字の確認ショートテストを行いました。学校で学んだこと、家庭学習で練習したことが、どのくらい定着しているのか確かめます。
 みんな、一生懸命に取り組みました。まだ、しっかりと覚えていない漢字は、早めに書けるようになるといいですね。

H30.11.2 劇指導がありました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は劇団「風の子」の劇団員の方に来ていただいて、演技の指導をしていただきました。台本を読むだけでなく、その時の周りの様子や「自分達だったらこうするんじゃないかな」ということを考えさせながら指導していただきました。良い所もたくさん見つけていただきました。今日教えてもらったことを生かして、来週からも練習していきたいと思います。

H30.11.2 家庭科の授業(5−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エプロンづくりに向けて、家庭科では布製品のよさについて話し合いが行われました。
 活発な意見交換がされていました。

H30.11.1 英語 アルファベット 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の英語の授業では、アルファベットの学習をしました。歌やゲームを通して、小文字と大文字との形の違いや見分け方、そして細かな発音の仕方を学びました。
子どもたちは楽しみながらもしっかり学ぶことができました。

H30.11.1 ご飯とみそ汁2 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯とみそ汁が出来上がりました。ご飯が少し焦げてしまった班もありましたが、おいしくいただきました。煮干しから出汁をとったみそ汁もとてもおいしかったです。

H30.11.1 ご飯とみそ汁1 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の家庭科は、「ご飯とみそ汁」の調理実習です。準備をして、調理開始です。おいしいご飯、みそ汁ができるかな。楽しみです。

H30.11.1 学習発表会に向けて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
学習発表会に向けて、練習が進む中、背景などの準備も子どもたちが中心となって進めています。自分たちでアイディアを出し合い、作り上げていっています。演技する姿だけでなく、背景などの小道具もぜひ、楽しみにしておいてください。

H30.10.31 劇指導がありました。

 劇団・風の子さんによる劇指導がありました。演技の仕方やステージでの動き方など、たくさんのコツを教えていただき、昨日までよりもぐっとすてきな劇になりました。
 明日からの練習でさらに仕上げていきたいと思います。ご家庭でも励ましをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.10.31 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、劇団風の子から先生をお招きして、2,4,6年生が劇指導をしていただきました。
 どの子も精一杯演じました。教えてもらったときに、言われたことをその場で考えて演じようとする姿がありました。
 教室でも、友達が集まって学習発表会で歌う歌の練習を頑張っていました。
 本番が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 委員会最終 学校運営協議会
3/6 丹中入学説明会

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。