最新更新日:2024/06/20
本日:count up281
昨日:279
総数:828459
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

2月25日(月) 児童集会 3年生 1

 本日の児童集会では、掲示委員会が常時活動を紹介しました。みんなの知らないところで、学校のために行動している上級生に感謝したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(月)美しい歌声 6年

放課になると 音楽室から美しい2部合唱の歌声が流れてきます。
6年生の有志による卒業式に歌う曲の練習です!
心が洗われるような歌声に3,4,5年生も覗いています。
  
  あれ?!先生の歌声も聴こえてくるよ!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(月) 国語の時間 4年生

調べたことを報告文にかく学習をしています。
今日は、紙芝居で楽しく書き方を学びました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(月)箱作り 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間に、工作用紙を使って箱を作りました。
面と面のつながり方や位置関係がよくわかりました。
大きさを変えていくつも作った子もいました。

面の形や辺・頂点の数もしっかり理解することができました。

2月25日(月)児童集会 1年生

画像1 画像1
児童集会がありました。掲示委員会の発表の後、児童会役員のあいさつがありました。28日の「6年生を送る会」の後は、児童集会が、もうありません。いろいろな時に活躍していた児童会役員のみなさん、ありがとうございました。
画像2 画像2

2月22日(金) ほっと一息 4年生

 休み時間の一コマ。
 安心したような、ほっとした笑顔がとっても素敵ですね。
 先週、今週は行事がもりだくさんでしたね。
 土日でゆっくり休んで、月曜日、また元気に登校してくださいね!
画像1 画像1

2月22日(金) リズムであそぼう ひまわり

今日は、音楽の時間に動物になりきって歌に合わせてリズム打ちをしました。かわいい動物たちになりきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(金) 理科の授業に、、 3年生 2

写真です(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(金) 理科の授業に、、 3年生 1

今日は理科の時間にお客様が…。
3年生の学習や様子を観察しに来た2年生でした。
磁石を使ったおもちゃを作り、見せてあげたり、教えてあげたりしました。
1年たって、お兄さん・お姉さんになりましたね(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(金) 学校のリーダーへ2 4年生

 昨日の立会演説会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(金) 学校のリーダーへ 4年生

 昨日、来年度前期の児童会役員を決める、立会演説・投票が行われました。
 立会演説会では、初めて立候補する4年生たちは、緊張しながらも、みんなの前で一生懸命に自己アピールしました。とてもかっこよかったです。また、
 もうじき、いよいよ5年生。学校のために活動する機会が増えます。
 頼もしい5年生になれるように、頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(金) 調べ学習中 3年生

社会科の授業では、調べ学習を行っています。
昔の道具と今の道具を比べるために、パソコンと本で調べます。
調べたい道具は見つかりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(金) 理科の授業 3年生 3

2月22日(金) 理科の授業 3年生 3
画像1 画像1

2月22日(金) 理科の授業 3年生 1

 理科の授業で、磁石の不思議について実験をしました。磁石についた鉄釘が磁化する様子を、見学に来た2年生に優しく教えていましたよ。頼りになるお兄さん、お姉さんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(金) 理科の授業 3年生 2

2月22日(金) 理科の授業 3年生 2
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(金)春が来る

ガーデニングボランティアの活動が昨日ありました。今回はハンギングと呼ばれる吊り掛け式の花壇をつくりました。作業場となった教室はさながら花工房。できた作品は早々ウサギ小屋の金網に。一気にあたりは春の色になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(金)地球環境学習会 6年生

地球環境学習のまとめとして、食物連鎖、地球温暖化、私たちのできること…などをわかりやすくお話ししていただきました。子供たちは、とても真剣に聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月22日(金)図工の後は・・・ 1年生

図工の後、誰に言われるのでもなく、自分たちで掃除を始めました。進んで行動できることは、素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(金)ころころゆらりん 1年生

わっかを組み立てて、転がるおもちゃを作ります。色をぬったり紙で飾ったりして、楽しいおもちゃにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日’金)感謝の気持ちで 1年生

来週の「6年生を送る会」に向けて、練習をしました。呼びかけや歌で感謝の気持ちを表します。上手に練習できました。子どもたちの前に置いてある画用紙は、送る会当日までの秘密です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 中学校卒業式(予定)
3/6 読み聞かせ
3/7 大掃除 油引き
3/8 大和中学校出前授業 6年生
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801