最新更新日:2024/06/27
本日:count up249
昨日:253
総数:830010
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

6月11日(月)雨の日は・・・ 1年生

朝礼で、雨の日の過ごし方について、宮川先生からお話を聞きました。梅雨に入り、運動場で遊ぶことができない日、つい廊下や教室で走ったり遊んだりしてしまいます。安全に過ごすことの大切さや気をつけることを聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(月) 全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月になり、雨の日も増えてきました。校長先生から雨の日の過ごし方の話を聞きました。その後、写真を見ながらどんな時が危険かを考えました。けがをしないように気をつけて生活しましょう。

6月10日(月)ファミリーボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 活動の様子です。

6月10日 すてきなものができますよ!PART2

 今日は月に一度のファミリーボランティアの活動日。今回は校舎の間の観察池とその周辺のリニューアル、あわせてビオオープの整備を行いました。観察池は生えている草ごと土を掻い出した後、砂を入れて中身を総入れ替え。ビオトープは生い茂る草を抜いて周りをきれいにしました。今回はまずここまでで終了。この後もすてきな空間づくりの取り組みが続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(金)アジサイ読書週間 1年生

今週と来週はアジサイ読書週間ですね。
図書館の使い方にもだんだん慣れ、一人で本の貸し出しや返却することができるようになりました。
読んだ本を読書郵便として友達に紹介することもできます。

あと一週間あるので、ぜひたくさん本を読んでくださいね^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(金) 田植え 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田植えをしました。泥だらけになり、手で植える大変さが分かりました。

6月8日(金) ホウセンカの観察 3年生 2

写真です!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(金) ホウセンカの観察 3年生 1

理科で育てているホウセンカ、ヒマワリの観察を行いました。
数日で大きな成長があり、子どもたちからも「おぉ〜」と
大きな声があがっていました。
これから花が咲くまで大きく育ってくれるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(金) 畑で   ひまわり組

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目に畑へ行きました。草がいっぱい生えてきたので草取りをしました。そのあと、オクラの苗を植えました。大きく育ってくれるといいなと思います。

6月8日(金) 調理実習3組 5年生

写真です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(金) 調理実習3組 5年生

写真です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(金) 調理実習3組 5年生

調理実習をしました!
班のみんなで協力して取り組めましたね^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(金) 書写の授業 3年生 1

 毛筆では、『大』を練習しています。止め、はね、はらいに気を付けて丁寧に取り組んでいますね、
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8(金) 絵の具にチャレンジ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は写生会の絵の仕上げをしました。2年生で絵具を使うのが初めてで、少しドキドキしながらやりました。全体に色をのせて、その上から違う色で重ねていきました。とても上手に仕上がって、みんな満足です。

6月8日(金)「農作業」 6年生

 「先生、盛り土します。」
 「支柱立てていいですか。」


 こんな言葉が聞けるとは・・・畑仕事にも慣れてきましたね。
 理科の実験で使うジャガイモの栽培を、もちろん自分達で行います。

 今はうまく育っています。授業の実験も、うまくいくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(金)「日常ときどき体育」 6年生

 体育では高跳びを行っています。
 どれだけ跳べるか!

 毎週自分の記録に挑んでいます。

 体育が終わるとなぜかのんびりした時間が続きます。
 疲れているのかもしれませんね。

 来週からはプール!頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 田植え体験を支える

 5年生が田植えを体験しました。毎日田植えの済んだ田の脇を登下校している子どもたちですが、米づくりの知識も体験もほとんどありません。泥田に入ったこともありません。そこで、米作りの経験のある地域の方にお願いして、毎年5年生が田植えと稲刈りを体験しています。まず苗の植え方を習い、子どもたちは水田へ。植えるところにたどり着くのも一苦労で、張られた縄についた印を目安に苗を差し込んでいきます。子どもたちは田植えと泥田に大喜びでしたが、苗の手配や田の代かきなど様々な準備をしてくださったボランティアの方々への感謝の気持ちも大切にしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(金)ふえたりへったり 1年生

「ふえたり へったり」を、本当にエレベーターにのったつもりで乗り降りしたり、数図ブロックを操作したりして、学習しました。最初は戸惑っていた子も、話をよく聞き「ふえる」のか「へる」のかを、判断できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 すてきなものができますよ!

 梅雨の晴れ間の陽ざしが照るなか、ガーデニングボランティアの方々が運動場の一角で作業に汗を流しました。もとは百葉箱があった場所。ここにすてきな花と緑の空間をつくろうという計画がいよいよ動き出しました。今日はドクダミなど生えている草をぬいて整地と土づくり。ミニアーチも立ててみました。先日配布したプリントでも紹介しましたが、次回の作業は来週木曜日。ガーデニングや花に興味のあるかた、ぜひ見学においでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(木)野菜の観察 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科では、野菜の苗を植えて育てています。
中庭には、クラス毎に【きゅうり】、【ピーマン】、【なす】、【枝豆】の苗が並んでいます。
今日は、4種類の中から1つ選んで観察日記を書きました。
国語科で観察記録の書き方を学習したので、どういうことに着目して書くとよいか、子どもたちは理解していました。
【きゅうり】のつるが随分伸びてきていました。
「どうするといいかな。」
「支柱を立てるといいと思います。」
昨年の【アサガオ】の学びが生きています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 中学校卒業式(予定)
3/6 読み聞かせ
3/7 大掃除 油引き
3/8 大和中学校出前授業 6年生
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801