宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

体育祭5 Tボール

Tボールを行いました。野球やソフトボールに極めて類似したボールゲームで、 本塁プレートの後方に置いたバッティングティーにボールを載せ、その止まったボールを打つことからゲームが始まります。紅白に分かれ、晴天の中、全員が楽しみながらプレーしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭4 全員リレー

 全員リレーです。4班構成でバトンリレーを行いました。各班で走る距離や男女の配置を工夫しました。アンカーがゴールする時は、大きな声援でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭4 二人三脚

 二人三脚です。二人三脚で6人ペアによるバトンリレーを行いました。2人で協力し、全員がチームのためにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭3 ムカデ競走

 ムカデ競走(リレー)です。3人1組となり、3人で声をかけあいながら、最後まで全力で走り抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭2 長縄跳び

 紅白対抗の長縄跳びです。跳んだ2回の回数の合計で競いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭1 開会式

 開会式です。大会会長あいさつ 環境委員長あいさつ 選手宣誓 準備運動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋桜祭準備

 秋桜祭まであと4日となりました。本日も各学年で準備が行われました。1年生は体育館で総合学習の発表練習、2年生は教室で劇の練習、3年生はすすきを使って、劇の舞台のセット作りを行いました。当日の発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食のメニューは「麦ごはん 牛乳 鶏肉のたつた揚げ ほうれん草のごまあえ」です。

ほうれん草の原産地は西アジアと言われています。江戸時代に中国から日本に伝わったそうです。西アジアのペルシア、現在のイランあたりを中国では「ほうれん」と呼んだことからこの名前がついたそうです。西アジアからヨーロッパに伝わったものが西洋種、中国の方へ伝わったものが東洋種となりました。
画像1 画像1

今日の給食のメニューは「コッペパン 牛乳 チョコレートクリーム 豚肉と大豆のケチャップ煮 スパゲッティサラダ」です。

スパゲッティは、麺類のパスタの一種でパスタの種類は300種類もあると言われるほどいろいろな太さや形が有り、それぞれに名前があります。デュラムセモリナという種類の小麦粉を使って卵と水、塩を入れて作ります。
画像1 画像1

今日の給食のメニューは「麦ごはん 牛乳 ハンバーグ和風ソースかけ ひじきのサラダ 根菜汁」です。

今日は、ハンバーグのお話です。ハンバーグは18世紀頃、ドイツの港町のハンブルグで働く人達に人気のあった料理でした。もとになった料理は、騎馬民族のタルタル人が食べていた生肉料理でした。タルタル人は、馬を食料にもしていました。ドイツに伝わってからは、牛肉や豚肉を使うようになりだんだんと今のような料理になったそうです。このハンブルグで働く人達がアメリカに渡り、アメリカの人達が彼らの食べる肉料理を「ハンブルグ風ステーキ」と呼んだことからハンバーグになったそうです。
画像1 画像1

今日の給食のメニューは「麦ごはん 牛乳 納豆 大根といかの煮物小松菜とじゃがいものみそ汁」です。

いかは、たこと同じ軟体動物ですが、たこは脚が8本なのに対し、いかは8本の脚と獲物を捕食するための触腕と呼ばれる2本の合計10本なのが特徴です。世界に約500種類、日本近海には約130種類とたくさんの種類があり、日本は世界最大の消費国です。
画像1 画像1

秋蛍のポスター完成

 美術科の角先生が、秋蛍の生徒作品の写真を使い、幻想的で素敵なポスターを作成して頂きましたので紹介します。なお、作品は校舎内に掲示してありますので、来校時ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭メンバー決め

 10月20日(土)に行われる体育祭のメンバー決めの話し合いを行いました。種目は長縄、ムカデ競争、二人三脚リレー、全員リレー、Tボールです。紅白対抗で戦います。
 3年生がリーダーとなり、適材適所を考えたメンバーとなりました。体育祭当日の熱戦を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食のメニューは「ポークカレーライス 牛乳 海そうと野菜のサラダ ブルーベリーゼリー」です。

ベリーとは、柔らかくて小さい果実を実らせる植物のことです、ブルーベリーは、青紫の果実なのでブルーベリーと呼ばれるようになりました。紫色の色素であるアントシアニンは視力低下を防ぎ疲れ目を回復させてくれます。
画像1 画像1

表彰式

 各コンクールの賞状伝達を行いました。漢字コンクールと英語コンクールは満点賞と優秀賞、郡山地区青少年読書感想文コンクールは特選と準特選と入選の賞状を伝達しました。※賞状受領者は代表生徒になります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

後期任命式

 後期の生徒組織の任命式を行いました。学級役員と奉仕委員会は、委員長と副委員長と書記、部活動は部長と副部長の任命を行いました。宮城中の生徒リーダーとして、今後活躍を期待します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食のメニューは「食パン 牛乳 いちご&マーガリン ひき肉団子スープ フレンチサラダ」です。

食パンは、生地を発酵させ、大きな長方形の箱形の方に入れて焼いたパンのことです。日本では、焼き型に蓋をして焼くため、四角形をしていますが、イギリスでは焼き型に蓋をせずに焼くので、上の部分が盛り上がった山の形になります。
画像1 画像1

AETのテヴァン先生です。

 2学期から、宮城中のAETの先生が新しくなりましたので、お知らせ致します。ニュージーランド出身のテヴァン・アマディア先生、24才です。宮城中生と早く仲良くなり、今後楽しい英語の授業に取り組んでまいりますので、よろしくお願いします。

○テヴァン・アマディア先生からのメッセージ

Im very much looking forward to teaching at Miyagi Junior Highschool! I hope I can be a positive influence on the children and also perform to the best of my ability! これから、よろしくお願いします。

画像1 画像1

今日の給食のメニューは「麦ごはん 牛乳 サンマの南蛮漬け 枝豆入りおひたし 里芋のみそ汁」です。

秋から冬にかけてが旬の里芋は、淡泊な味わいが特徴で日本では、お米よりも昔から食べられてきました。秋の満月の夜に豊作を願い満月に見立てたお団子や芋を神に供える習慣もあります。芋名月とは仲秋の名月のことを言います、旧暦の9月13日の夜に行われるお月見は、十三夜と呼ばれ豆名月栗名月と呼ばれます。


画像1 画像1

今日の給食のメニューは「麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 蒸しぎょうざ もやしと小松菜のナムル」です。

ぎょうざのお話です。ぎょうざは、中国の料理という印象がありますが、同じような食べ物がインドやアラビア半島など別の場所でも古くからあったようです。日本へは100年位前に中国から伝わりました。三日月のような形は、昔の中国のお金の形が由来で、お正月などに食べる縁起の良い食べ物でした。他に巾着袋のような形や桃のような形もあり、縁起を考えたものです。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 (県立2期)1、2年実力テスト(給食なし)
3/8 (県立2期)
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703