郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

特設クラブの練習計画をアップしました

◇ 陸上部練習計画10月

◇ 合奏部練習計画10月


 を「おしらせ」のタブにアップしました。携帯等からでもご覧いただけますので、ご活用ください。

 なお、合唱部についてはすでに掲載中。相撲部については、市民体育祭が延期になったため、

  10月 1日(月) 14:40〜16:30

  10月 3日(水) 14:40〜16:30

  10月 5日(金) 14:40〜16:30

の3日間練習を実施します。

2年生町たんけん No.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「カットくん様」
「冨久山公民館様」
「冨久山郵便局様」

ありがとうございました。

市民体育祭に向けて〜特設相撲部〜

画像1 画像1
 明日は、職員会議があり相撲部の練習ができないため、本日27日(木)が市民体育祭前最後の練習日となりました。市民体育祭は今度の日曜日で、台風の影響が心配されますが、市民体育祭に参加する相撲部16名全員は、最後の練習を無事に終えました。
 やることは、しっかりとやってきたので、あとは当日「真剣」「集中」「気合」をモットーにがんばるのみです。市民体育祭の詳細は、以下の通りです。もしお近くにおいでの時やお時間が合いましたら、応援をどうぞよろしくお願いいたします。

◇ 大会名:第56回郡山市民体育祭相撲大会

◇ 日 時:9月30日(日) 午前8時〜開会式  
             午前8時30分〜競技開始

◇ 場 所:郡山相撲場(郡山市大槻町漆棒94)
    ※ 西部体育館の隣です。

◇ 競 技:団体の部
      個人の部
        ・ 4年生以下の部
        ・ 5年生の部
        ・ 6年生の部

2年生町たんけんNo.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「根本石油 様」
「レディースサロン 様」
「丸義商店 様」

ありがとうございました。

2年生町たんけん No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「光寿司 様」
「豊景神社 様」
「冨久山交番 様」

ありがとうございました。

2年生町たんけんNo.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「日吉神社 様」
「花どころ山川 様」
「ワタナベ写真館 様」

ありがとうございました。

町たんけん パート2

 9月27日に町たんけんに行きました。町たんけんでは、グループごとに行健小学校の周りの施設やお店を見学したり、地域の人にインタビューしたりしました。グループの友達と協力しながら活動することで、地域の方々や施設が自分たちの生活と関わっていることに気づくことができました。
 子どもたちは、たんけんで気づいたことや、初めて知ったことを嬉しそうに話していました。
 お忙しい中、子どもたちの学習にご協力いただいた地域の皆様、子ども達の活動を見守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

動物を見てきたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月21日(金)1年生は石筵ふれあい牧場へ見学学習に行きました。
あいにくの小雨が降る中でしたが、ひまわり・すみれの1年生6人は、大きな馬にえさやりをするなど、様々な動物を間近に見るよい体験ができました。

合同体育祭がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は、先週20日に行われました合同体育祭の様子です。
子どもたちは、それぞれに力いっぱい走り、投げました。
終了後、多くの子どもに満足げな表情が見られたことが印象的でした。
保護者のみなさま、応援ありがとうございました。

マラソン月間が始まります!

☆子どもオリンピック秋季大会(持久走)☆
 ============================
 10月31日(水) 1・2校時:6年  3・4校時:1年
 11月 1日(木) 1・2校時:5年  3・4校時:2年
 11月 2日(金) 1・2校時:4年  3・4校時:3年
 ============================

 上記の秋季大会に向けて、10月1日(月)より「マラソン月間」が始まります。今年度の体力テストの結果から、本校は持久力に課題があることが分かりました。その課題を克服し、持久力をつけるために目標を持って持久走に取り組ませたいと考え、各学年男女別に標準記録を設定します。
 各学年男女別の標準記録は以下の通りです。

 1年 600m     2年 600m
  男子 3分25秒    男子 3分12秒
  女子 3分23秒    女子 3分12秒

 3年 800m     4年 800m
  男子 4分08秒    男子 3分56秒
  女子 4分15秒    女子 4分01秒

 5年 1000m    6年 1000m
  男子 4分47秒    男子 4分46秒
  女子 4分53秒    女子 4分44秒

※ 標準記録は、体力テストの「50m走」の平均タイムから算出しています。

 この内容は、9月26日(水)発行の行健小学校学校だより「しののめ」にも掲載してあります。
 
画像1 画像1

フォークダンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の学習でフォークダンスを行いました。踊った曲は「コロブチカ」です。
 はじめは、「フォークダンスなんてやりたくない」と言っていた子どもたちも、やってみると楽しく感じたようで、笑顔で踊ることができました。終了後には「結構楽しかったです」という感想も聞くことができました。

しののめバザー通信

 先日、学校から配布されました「しののめバザーだよりNO.2」にも記載されていますが、10月20日(土)に開催されるバザーの模擬店のチケット販売を9月26日(水)・28日(金)に行います。

 今回販売するチケットは、
  ○ おにぎり
  ○ フランクフルト
  ○ 豚汁         です。

 また、当日の予定している現金売り飲食品は
  ● やきとり
  ● プリンパフェ
  ● コーヒー
  ● ジュース
  ● 糸引きあめ
  ● ポップコーン
  ● フライドポテト     です。

 ゲームやくじなどのお楽しみコーナーもあるそうです。

 なお、イラストは骨付きのフランクフルトになっていますが、本物は骨はありません。
      
画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会〜合奏壮行会〜

 今週27日(木)のけんしん郡山文化センターで行われます「郡山市小中学校合奏祭」に向けて、特設合奏部の壮行会が行われました。演奏した曲は、ヨハン・シュトラウス1世作曲「ラデツキ−行進曲」でした。指揮者の先生を見つめる真剣な目、いろいろな楽器の音色がぴったりと合った演奏が印象的でした。当日の活躍を期待しています。

 なお、小中学校合奏祭での行健小学校のステージ発表は、13時35分〜プログラム16番です。お時間にご都合のつく方はどうぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2

学級活動で「せいけつな体」について学びました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日から14日にかけて、3年生は、養護教諭の柴田先生から体をきれいにする方法について学びました。
 体を清潔に保つことで、病気を予防したり、ばい菌を防いだりできることを学んだ子供たちは、自分に合った方法で体をきれいにすることとなりました。「指と指の間をていねいに洗う」や「歯磨きをていねいにする」など、各自が決めた方法で1週間ほど実践させていきたいと思います。
ご家庭でもお子さんに確認の上、ご協力くださいますようお願い致します。

ポラリス保健看護学院学生の臨地実習

画像1 画像1
 今週11日(火)から本日14日(金)までの4日間、ポラリス保健看護学院の学生さん3名が本校で実習を行っています。保健室のお仕事のお手伝いをしたり、学級の給食の配膳のお手伝いをしたりなど実習の内容は多岐にわたっています。

 そしてその学生さんが、実習の間に作成してくれたのが写真にあります「目」に関する掲示です。目の構造や目を守るためにどうしたらよいのかがよくわかるものです。

 来月10月10日は目の愛護デーです。目について考えるための掲示として、大切に活用させていただきます。

タブレットの活用

 5年生は、図画工作科の『「そのば」くん登場』という単元でタブレットを活用しています。学校の中や校庭で、顔に見える場所を探し、それをタブレットのカメラ機能で撮影し、印刷したものを絵の中に生かすという、子どもたちがどこを題材ににするのかがとても重要な単元です。
 いつも見ている場所もよく見ると、目に見えたり、顔に見えたりします。さて、どんな作品ができあげるのか楽しみですね。
画像1 画像1

ドキドキしながらもきちんと英語でお話ができています

画像1 画像1
 英語表現科の時間に、AETのソフィ先生を各学級の代表児童が職員室に呼びに来ます。

「Hello ソフィー sensei.」「I'm 〜・」「Please come to my class〜・」

子どもたちは少し緊張した顔つきで、いっしょうけんめい英語を話し、教室まで案内していきます。はじめは、自信がなくてドキドキだったけど、だんだんとすらすらと話していきます。子どもって吸収力がすごいなと感じる瞬間です。

4年生親子活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の親子活動では、ペットボトルや牛乳パックなどを活用したリサイクル工作を行いました。
 材料の特徴を生かしながら、親子で仲良く作品を作り上げる姿がたくさん見られました。活動を通して、親子に絆がさらに深まったのではないでしょうか。
 役員の皆様方、たいへんお世話になりました。

階段で ♪ A B C 〜

画像1 画像1
 本校のあちこちの階段には、アルファベットが貼ってあります。子どもたちに視覚的に覚えてほしいという願いを込めて、設置したものです。
 4年生になると、ローマ字を学習します。卒業までには、自分の名前をローマ字で書けるようにしたいものです。

委員会活動〜放送委員会〜

画像1 画像1
 本校には9つの委員会があり、5・6年生の児童が学校をよりよくするために活動をしています。

 今回、ご紹介するのは放送委員会です。
 
 放送委員会に所属し、放送の当番がくると、その日は順番に給食を食べたり、役割を分担したりして放送に関わる仕事をしています。音楽を流したり、クイズをだしたりなどいろいろな企画が満載で、全校生が毎日楽しみにしています。

 2学期からは、放送の最後にある「行健じゃんけんタイム」で盛り上がっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 6年生を送る会
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934