ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

親子活動がありました!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日(土)は、5学年の親子活動がありました。ホットケーキミックスやおからを分量通りに量り、おいしいおからドーナツを作ることができました。揚げ立てのドーナツはふわふわもちもちの食感でした。

学級をのぞいてみると(2・3年教室)

6月11日(月) 2・3年生の教室には、粘土で作ったお寿司や人形が飾ってありました。3年生が図工の時間に自由に好きな物を作ったようです。お寿司は本物そっくりでおいしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

おでかけまほろん

6月7日(木) 5・6年生では、福島県文化財センター白河館「まほろん」から講師の先生をお呼びして、5日に登った舘山「高倉城跡」のことについて学習しました。教室で高倉周辺の遺跡や高倉城のことについて学習した後、舘山を登りながら城跡の様子について教えていただきました。写真2枚目は、主郭(城の中心部)の入り口を写したもので、子ども達の前は切岸と呼ばれる切り立った斜面になっています。写真3枚目は主郭を囲む土塁を写したものて、講師の先生の向かって左側にこんもりと土塁が残っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校生で花苗を植えました

6月7日(木) 今日は朝から良い天気です。JRC委員会の呼びかけで、全校生でサルビア・マリゴールドの苗を、1年生教室前の花壇に植えました。夏になると、花壇いっぱいに花が咲きます。みんなしっかりと育ててください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国歯みがき大会がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日(水)の3校時目は、5,6年生で「全国歯みがき大会」に参加しました。歯こうは「細菌のかたまり」であることに驚き、小学生の3割の児童が「歯肉炎」にかかっていることを知り、さらに驚きました。正しい歯みがきの方法を学習していますので、ご家庭でも実践してみてください。

全国小学生歯みがき大会

6月6日(水) 「21万人の小学生と学ぶ歯と口の健康」をキャッチフレーズに、全国小学生歯みがき大会が実施されています。これは、各学校において、大会事務局から送られてきビデオを見ながら実際に歯みがきをして、歯や歯ぐきの健康、歯みがきの方法等について学んでいくものです。本校でも、例年5・6年生が参加して、歯みがきをしっかりやることの大切さを身に付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

舘山ハイキング5(下山)

帰りも自然観察をしながら山を下りてきました。解散式では、各学年代表一人一人から感想発表がありました。地域の方々に植物の名前を教えていただいたこと、縦割り班で食べたお弁当がおいしかったことなど、思い思いに感想を述べており、全ての子ども達にとって楽しい行だったようです。子ども達に楽しい思い出をつくってくださった多くの方々に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

舘山ハイキング4(縦割り班でお弁当)

今年の児童会総会で、子ども達から「舘山ハイキングでお弁当を食べたい」という要望がでました。それを受けて今年は、縦割り班ごとに楽しくお弁当をいただきました。よりよい学校生活を自分たちで作るという気持ちが、少しでも育っていけばと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

舘山ハイキング3(自然観察)

山頂での活動として、自分で見つけた葉っぱや木の実、花のスケッチを行いました。名前の分からない植物については、先生方や一緒に登った地域の方々に聞いたり、学校に持ち帰って図鑑で調べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

舘山ハイキング2(山頂で)

山頂では、全校生で校歌を歌いました。学校で留守番をしている先生方に聞こえるように、大きな声で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

舘山ハイキング1(出発・登山)

6月5日(火) 快晴の中、3回目となる舘山ハイキングを行いました。この行事は、高倉地区のシンポルである舘山(高倉城跡)を登りながら、高倉の自然や文化に触れることで、地域に対する誇りと愛着を育むことを目的に実施しています。今年も地域の方々がハイキングに加わり、子ども達に舘山の草花を教えてくださいました。また、5月の末には、2日間にわたり地域有志の方々が草刈りをしてくださいました。急な斜面には、階段を付けロープを張ってくださいました。お陰様で、子ども達は安全に山登りすることができました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民話教室

6月4日(月) 3・4時間目に、講師の先生をお迎えして1〜4年生を対象に民話教室を開催しました。子ども達は、昔話を通して、正直に生きること、周囲の人たちに親切にすること等、改めて様々な徳目を学ぶことができました。また、講師の先生から手遊び歌を教えていただき、楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA奉仕作業

6月2日(土) 今年も多くの保護者の方々にご参加いただき、早朝6時よりプール清掃を行っていただきました。子ども達の喜ぶ顔を思い浮かべながら、段取りよく清掃に取り組んでいただいたお陰で、1時間余りでプールは見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。また、奉仕作業後の8時からは、資源物回収も行っていただき、町内の皆様方から提供いただいた段ボールや古新聞、雑誌、ペットボトル、アルミ缶等が大量に集まりました。収益金は、今年も子ども達の校外学習用バス、タクシー代等に使わせていただきます。併せて御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内授業研究の様子

6月1日(金) 本校では、教員の授業力向上を目指し「1人1授業」を合言葉に授業研究を行っています。本日は3年生の算数の授業を全職員で参観し、研修を深めました。子ども達は、「20÷5」の答えの見つけ方を、図にしたりブロックを使ったりしながら一生懸命考え、友だちに上手に説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313