ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

登校班班旗引き継ぎ

 今日は登校班の班長が、6年生から5年生を中心とした下級生に引き継がれました。
 はじめに、各方部ごとに新班長や並び方などを確認した後、レインボーに集まり、6年生の班長から思いを託すひと言を添えて、班旗が手渡されました。新班長は誓いの言葉を述べ、班旗を受け取りました。
 最後に、高倉交通安全母の会からいただいた、交通安全のDVDを観て、安全な道路の歩き方を再確認し、新班長を先頭に集団下校しました。
 まだ不慣れなところも多々ありますが、地域の皆様にも、ぜひ見守っていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のたかくらタイム

2月26日(火) 今日のたかくらタイムでは、卒業式の歌の練習をしました。6年生の卒業まで残り24日です。子ども達は、感謝の気持ちをこめながら一生懸命練習をしていました。
画像1 画像1

今年度最後の授業参観

2月22日(金) 今年度最後の授業参観が行われ、多くの保護者の方々にご来校いただきました。写真は、1年生と6年生の学習の様子です。1年生は、1年間でできるようになったことを発表していました。6年生も、1年生間の成長を保護者の方々に披露すると伴に、感謝のメッセージを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のたかくらタイム

2月19日(火) 今日のたかくらタイムは3年生の発表でした。音楽の時間に学んだ曲をリコーダーと鍵盤ハーモニカで上手に演奏しました。その後、全員で息の合ったダンスを披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛移杖式−2

指揮杖移杖と楽器引継の後、新しい主指揮者の指揮による新鼓笛隊の演奏が行われました。毎朝練習してきた成果がみごとに表れた素晴らしい演奏でした。最後に、新鼓笛隊が感謝の意を込めて校歌を演奏する中、6年生が退場していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛移杖式−1

2月15日(金) 本日3時間目に、体育館で鼓笛移杖式が行われました。旧鼓笛隊による最後の演奏後、6年生から5年生へ、これまでの思いを言葉に込めながら指揮杖と楽器が引き継がれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会を開催しました

2月13日(水) 学校の教育活動や学校と家庭・地域との連携に関することに対しご意見をいただくため、本年度2回目の学校評議員会を開きました。評議員の皆様には、子ども達の学習の様子を参観していただいた後、会議の中で本校教育に係る貴重なご意見をいただきました。
画像1 画像1

福島ファイヤーボンズがやってきた−2

ファイヤーボンズとの交流会では、質問コーナーも設けられ、見学をしていた下学年生も含めた全校児童から、たくさんの質問が飛び出しました。選手の大きさにビックリした児童からの「どうしたらそんなに大きくなるのですか」という質問には、「寝ているときに成長ホルモンが出て身長が伸びるのだから、遅くても9時までには寝るといいよ」というアドバイスを受け、正しい生活習慣の大切さを教えていただきました。さらには、スポーツを通して友情を深めていくことや夢を持って努力することについても教えていただきました。
 このような素晴らしい機会を与えてくださった福島ファイヤーボンズと郡山市スポーツ振興課の皆様に感謝申し上げます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島ファイヤーボンズがやってきた−1

2月12日(火) プロバスケットボールチーム福島ファイヤーボンズの森山ヘッドコーチと、ニカ・ウィリアムス選手・安慶大樹選手が本校を訪れ、4〜6年生の子ども達と交流しました。子ども達は、プロのコーチや選手から、バスケットボールの基礎を教えていただくという貴重な体験に大喜びでした。みんなバスケットボールが大好きになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日和田中体験入学に行って来ました

2月6日(水) 6年生は午前中で学校での学習を終え、保護者の皆さんとともに日和田中を訪問しました。保護者の皆さんが中学校の説明を聞いている間、子ども達は、数学・英語・理科の3教科に分かれて、中学校の授業を体験しました。みんな緊張した様子でしたが、一生懸命頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび記録会

2月5日(火) 毎年恒例の「なわとび記録会」を今年も開催しました。多くの保護者の皆様が見守る中、全校児童47名が一人も休むことなく、全員で持久跳び、種目跳び、長縄跳びに取り組むことができました。これまで、朝早く登校し練習したり、授業で練習したりした成果を皆さんの前で発揮でき、子ども達もうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は立春です

2月4日(月) 今日は「立春」、暦の上では春です。お昼の校庭日陰の気温は10度で、暖かい一日と成りました。子ども達は、縄跳び、一輪車、鬼ごっこをして元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一足先に豆まきです

2月1日(金) 業間の休憩時間に節分集会を行いました。学年ごとに退治したい鬼を発表し、年男年女の5年生が落花生をまきました。一緒に病気をもたらす鬼も退治して、全校児童が一年間元気に過ごせることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業制作が始まりました

1月30日(水) 6年生の卒業まで、残り2ヶ月を切りました。教室をのぞいてみると、卒業記念のフォトボックスを制作していました。「失敗したらやり直しがきかないんです。」と言いながら、丁寧に彫刻刀で削っていました。きっと思いで深い作品ができあがりますね。
 下の写真は、完成のみほんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のたかくらタイムは

1月29日(火) 今日の「たかくらタイム」は1年生の発表です。5人が一つになって、授業で覚えた文を大きな声で暗唱したり、振りを付けて歌を元気よく披露したりしました。1年生の頑張る姿に、全校児童が大きな拍手を贈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

凍み豆腐づくり見学に行きました

1月25日(金) 高倉の萱沼地区では、江戸時代より凍み豆腐づくりを行っていますが、本校では3年生のこの時期になると、その様子を見学させていただいています。今年も上萱沼のお店で、豆乳から豆腐をつくり、それを乾燥させるまでの工程を見学・体験させていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度も雪かきの時期になりました

1月22日(火) 今朝はまとまった積雪があったので、子ども達の登校前に先生方で雪かきです。今年は何回雪かきをすることになるのでしょう。
画像1 画像1

今日のたかくらタイムは

1月17日(木) 今日のたかくらタイムは給食集会でした。日頃より美味しい給食を作ってくださっている調理員の先生に、全校児童から感謝のメッセージをお渡ししました。その後、「給食の好きなメニューアンケート」をもとにつくったビンゴゲームを行って、楽しく過ごしました。ちなみに、ビンゴゲームの1位は4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

能楽体験教室が行われました

1月17日(木) 能楽師の方を講師にお迎えし、全校児童を対象に、能楽体験教室を実施しました。能楽の歴史や能楽で使われる楽器の説明を聞いた後、全員で龍笛(横笛)に触れ、実際に演奏してみました。なかなか音が出なくて苦労していた児童も多かったようです。過日の箏教室に引き続き貴重な体験をさせていただきました関係機関の皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の書き初めです

1月15日(火) 各学級前の掲示板には、書き初めの作品が展示されています。写真は6年生9名の作品ですが、保護者の皆さんは、どれがお子様の作品か分かりますか。どれも力強くしっかりとした筆づかいですね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313