最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:114
総数:491361
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

1月30日(水)今日の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、わかめスープ、これぞ愛知のみそビビンバ、ビビンバの野菜です。
 「これぞ愛知のみそビビンバ!」は南部中学校の生徒が考えた献立です。ビビンバに赤みそを入れることで味に深みが出ています。ビビンバは、ご飯の上に味付けした野菜や肉などいろいろな具材をのせ、かき混ぜて食べる料理です。今日は入っていませんが、コチュジャンという辛い調味料をいっしょに使うことが多い料理です。

画像1 画像1

1月30日(水)2年 楽しく うつして

 紙を切ったり貼り重ねたりして簡単な版をつくりました。それにインクを塗り、表したいことを擦って制作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(水)6年 公開日に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、公開日に音楽コンサートを行います。その練習風景です。一生懸命練習しています。すばらしい発表になることを期待しています。2月4日(月)の4時間目が本番です。お時間のある保護者の方は、ぜひ屋内運動場までお越しください。

1月29日(火) 2年生 算数の勉強

 算数では、100cmをこえる長さの勉強をしています。1mものさしをつかい、色々なものの長さを図ったり、腕を広げた時の長さを測ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(火) 2年生 図書委員会の読み聞かせ

 今日は図書委員会のお姉さんが来て、読み聞かせをしてくれました。ゆっくり聞き取りやすい声で、絵も見やすいように工夫して読み聞かせをしてくれていたので、2年生の子どもたちはお話にとっても集中していました。図書委員のおねえさんありがとう!
画像1 画像1

1月29日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、発芽玄米ご飯・牛乳・煮味噌・豆腐のソフト焼きそぼろあん・ブロッコリーのおかか和えです。
 煮味噌は、三河地方を中心に愛知県の各地で食べられている郷土料理です。だいこん・にんじんなど様々な食材を味噌でじっくりと煮込んで作ります。具材や作り方に決まりはなく、それぞれの家庭で工夫やこだわりが見られます。様々な食材を一度に食べることができる料理です。

1月28日(月) 糸車を見せてもらいました 1年

 国語で学習している物語「たぬきの糸車」に関連して、少人数指導の先生に綿や糸車についての授業をしていただきました。綿の種類や綿から糸になること、糸をつむぐ方法など、実物の綿や糸車を見せてもらいながら分かりやすく教えていただきました。最後には、糸車を回す体験をすることもできました。
 糸車について愛着がわき、これからの授業が一層楽しくなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(月)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、すいとん汁、ポテトコロッケ、いんげんの胡麻和えです。
 コロッケの起源は、フランス料理の「クロケット」が明治時代に日本に伝わり、材料や作り方が変化したものという説があります。コロッケは、とんかつ、カレーライスとともに「大正の三大洋食」と言われることもあります。大正時代にはビーフステーキよりも高価だったこともあったそうですが、今では家庭で気軽に食べられる料理になりました。


画像1 画像1

1月28日(月)5年 助かります!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の家庭科の授業の様子です。
 先々週からエプロン完成に向けて、子どもたちは一生懸命頑張っています。

 先週の水曜日の2組の授業から、ミシンボランティアの方々に手伝っていただき、エプロン作りを進めています。
 多くのミシンボランティアの方々に手伝っていただいているおかげで、子どもたちの作業スピードもぐんと上がり、安全にスムーズに作業を進めることができるので、とても助かります!
 本日はお手伝いいただき、本当にありがとうございました。

1月25日(金)5年 国際理解ワークショップ(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、3・4時間目に国際理解ワークショップがありました。
 講師の先生を迎えて、世界の文字や食文化、道具、あいさつについてなど、たくさん勉強しました。
 子どもたちは、自分たちの暮らしや生活などと比べながら、楽しそうにグループのみんなと話し合いながら学習を進めていました。
 世界に向けて視野を広げることができましたね。

 写真は3組の様子です。

1月25日(金)5年 国際理解ワークショップ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組の様子です。

1月25日(金)5年 国際理解ワークショップ(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組の様子です。

1月25日(金) 2年生 ペア集会

 今日はペア集会がありました。「先生が言いましたゲーム」をペアの5年生と仲良く行い、久しぶりのペアでの活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(金)国際理解ワークショップ 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5,6時間目に国際理解ワークショップがありました。6年生は「何食べてるの?」というテーマでした。各国の一週間分の食料の写真を見て、日本の国と違うところ、同じところを考えたり、話し合ったりしました。大家族の国、お手伝いさんのいる国、犬が家族の一員になっている国など、さまざまでしたね。文化の違いを理解し合って、平和な世界をつくっていくことが大切だということが学べました。4月から中学生になる6年生に向けて、「世界に向けて羽ばたいてください!」という激励の言葉もいただきました。考えさせられる、よい学びの場になりました。

1月25日(金)国際理解ワークショップ 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、講師の方に来ていただき、国際理解ワークショップがありました。外国の道具を持ち寄っていただき、グループで何のために使うものか意見を出し合いました。世界にはさまざまな文化があり、世界に向けて視野を広げることを学ぶことができましたね。貴重な体験になりました。

1月25日(金) 1年 ふれあいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 ふれあいタイムに、1組も2組も「逃走中」という遊びをしました。ハンターになった人は追いかけ、それ以外の人はハンターから逃げました。
 みんな夢中になって走り、あっという間に時間が過ぎました。

1月25日(金) 1年 算数・大きな数

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数で大きな数の学習をしています。100までの数を数えたり、かいたりしました。また、マスに1から100までの数がかかれた「すごろく」をやりました。
 ゴールを目指して、楽しく取り組む様子が見られました。

1月25日(金)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ひきずり、うずら卵串フライ、ドレッシングキャベツ、ういろうです。
 ひきずりは、鶏肉を使ったすき焼きのことで、尾張地方の郷土料理です。すき焼きなべの上で鶏肉をひきずるようにして食べたことから、ひきずりと呼ばれるようになったという説があります。1年の終わりの大みそかに食べ、年の終わりまでひきずってきたいらないものを、その年のうちに片づけて新年をむかえるという習慣があったそうです。

画像1 画像1

1月25日(金)児童集会

 今日の児童集会は、ペア集会で、一緒に「島田先生が言いましたゲーム」を行いました。
 インフルエンザ予防のため、マスク着用で行いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(金)あいさつ運動

 今日まで、あいさつ運動週間でした。
 子どもたちが、校門に立ち、あいさつをしました。
 残り少ない3学期ですが、お互いに気持ちよくあいさつしていきたいと思います。
画像1 画像1
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 短縮5時間 避難訓練
3/5 6年生を送る会 漢字・計算博士
3/6 短縮5時間
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553