最新更新日:2024/05/30
本日:count up24
昨日:138
総数:924495
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

2年生 虫のこえ

画像1 画像1
10月9日(火)
 後期がはじまりました。初日は、快晴!30度近い教室では、暑さに負けずに頑張る子どもの姿が見られました。
 3組では、音楽の「虫のこえ」を学習していました。歌詞に登場する虫と、その鳴き声を対応させました。その後、自分たちで楽器を工夫してオリジナル虫のこえを作ることに…。どんな虫のこえができるでしょう。楽しみです。
 歌詞には「秋の夜長」と出てきますが、気候は夏に戻った感じです。寒暖差が大きいので、体調を崩さないように生活していきましょう!

後期 始業式

10月9日(火)
 今日は後期始業式です。
 式の前に、扶桑町陸上記録会の表彰を行いました。10種目中8種目で1位、出場した選手のうち半数以上が6位以内に入賞という素晴らしい結果を残しました。また、選手以外の人もマネージャーとして練習を支えたり、当日一生懸命に応援したりして、学年の仲間として取り組みました。今日は、選手代表がこれまでお世話になった仲間や先生方に感謝の言葉を述べました。
 始業式では、校長先生から6日に行われた保育園の運動会ですばらしいあいさつができていた柏っ子のお話がありました。さらにあいさつをレベルアップするため、「おはように ひとことそえて じぶんから めをみていえば ○○○○○○○」というスローガンが発表されました。最後の○○○○○○○(七音)をみんなで考えてみましょう。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいと思います。
 最後に、「スタートライン」という詩の「語り」です。「そのきになりゃ何度でもやり直せる 何度でも」の部分を校長先生と一緒に語りました。失敗にもくじけず、前を向いて進んでいける柏っ子の成長が楽しみです。
画像1 画像1

3年生 低学年「語りライブ」 前期終業式

画像1 画像1
10月5日(金)
 低学年の語りライブが終業式の前にありました。3年生の代表に選ばれた児童は、身振り手振りを随所に加え、とても素敵な語りをしてくれました。その後、終業式に臨みました。
 大きなけがや事故もなく、3年生の前期を終えることができ、とてもうれしく思います。 
 通知表に関しては、前期のがんばりをほめ,後期の励みとなるように,お話をしていただきますようお願いします。3連休の間に、心や体を休め、後期からの活力を養っていけたらと思います。

2年生 心を整えて臨む

画像1 画像1
10月5日(金)
 前期の最終日の今日、4時間目に終業式がありました。
 教室を出る前、2年4組の児童に式の参加へのあり方についてお話をしました。
 「式」とは、厳かな雰囲気の中で、気持ちを整えて臨むもの。話の聞き方は当然、指先、足先の細かな部分まで含めて式である。
 実際に、校長先生のお話を聞いている子どもたちの様子を見ると、背筋の伸ばし方、目線や手の置き方など、細かな部分も「ピシッ」としている子が数名いました。

 心地よい緊張感でしたね。

前期終業式(低学年語りライブ・給食クイズ発表)

10月5日(金)
 2学期制をとっている本校では、今日が前期の終業式です。
 式に先立って、まず、低学年の語りライブがありました。1年生〜3年生の代表が手振りを交えて「マイ詩」を「語り」ました。
 続いて、給食委員会が行った「給食クイズ」の解答発表と表彰がありました。全問正解の学級はありませんでしたが、すべての学級が賞状をもらいました。
 そして前期終業式。校長先生から、前期を振り返る5つの観点についてお話があり「できた」と思う人が手をあげました。1つできたら「初段」、5つ全部できたら「5段」です。みごと「5段」となった人も何人かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 カンジーはかせの大はつめい!

画像1 画像1
10月4日(木)
 国語の授業では、カンジーはかせが開発した、漢字合体マシンのように、漢字を合体させたり、分解したりして漢字はほかの漢字を使っている場合があることを学びました。
 黒板にはたくさんの子どもたちからの問題が並びました。

2年生 縁の下の力持ち

画像1 画像1
10月4日(木)
 公開授業の後、開けっぱなしにされていた体育館の窓を、各クラスの「体育係」の人たちが閉めてくれました。早く放課にしたい気持ちを抑えて、学年のために活動してくれました。感謝です。

2年生 学年ダンス!(2時間目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(木)
 2時間目は学年での表現運動!1か月ほど練習してきた「愛なんだ」の発表会でした。
 おうちの方に囲まれて、いつもより元気で笑顔がたくさん見られたように思います。
 おうちの人との練習では、2年生なりに伝えようとがんばっている様子が見られました。

 1時間目・2時間目ともに、たくさんの保護者の方々にご参観いただき、子どもたちも励みになりました。また、語りライブ・表現運動ともに多数の保護者の皆様に参加していただきました。本当にありがとうございました。

2年生 学級語りライブ(1時間目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(木)
 学校公開での参観授業1時間目、2年生は学級での語りライブでした。
 個人の発表では、4月から半年の間、練習してきた成果を発揮しました。ちょっと緊張して早くなったり、ど忘れしてしまったりする子がいたのはご愛敬…!でしょうか。友達の、そして保護者の方々の温かな拍手に包まれて、うれしそうな恥ずかしそうな表情も見られました。
 個人での発表の後、参観に来られた方に個人で語りを聞いてもらう場面のあるクラスもありました。自分の家族とは違う人に聞いてもらうことに、ちょっと緊張している様子も見られましたが、保護者の方に優しく受け止めてもらえて、うれしそうでした。
 
→2時間目に続く!!

4年生 お・も・て・な・し

画像1 画像1
10月4日(木)
 学校公開の朝、2,4年生の脱履場を念入りに掃除する4年生の姿を見つけました。
 昨日は水曜日で、昼の掃除がなかったため、砂埃がたまっている部分がありました。そういう箇所を重点的に掃除していました。
 美しい状態でお客様をお迎えする、「お・も・て・な・し」の心の表出でした。

学校公開 その2

10月4日(木)
 高学年と6組の授業の様子です。音楽、理科、外国語など、担任以外の先生に教えてもらっている授業もいくつか見ていただきました。
 たくさんの保護者の方に参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 その1

10月4日(木)
 1・2時間目は学校公開でした。低学年の授業の様子です。1時間目には多くの教室でマイ詩の語りを発表していました。2時間目には、2年生が体育館でダンスの発表会をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 寺脇先生の指導・コンピュータの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日(火)
 2日の1時間目に、寺脇先生の音楽授業がありました。今回はいろいろなリコーダーを披露していただき、とても楽しく聞くことができました。丹羽先生にもきれいな声の出し方を実演を交えて教えられ、そのあとの子どもたちの声は、見違えるほど美しくなりました。
 そのあと、各クラスでICTの学習として、パソコンを使った授業がありました。ICTサポーターの先生に丁寧に教えられ、新しく導入されたタブレットに触れたり、ゲームをしながら学んだりして、楽しく学習できました。

2年生 明日は本番!

画像1 画像1
10月3日(水)
 「愛なんだ!」のダンス、いよいよ明日が本番です!
 2年生が元気いっぱい踊ります!お楽しみに!

 準備体操・整理体操は、三島先生と一緒に行います。それらの動きも確認しました。

3年生 図工〜釘打ちトントン〜

10月3日(水)
 図工では、3年生にとって初めて使う金づちで、くぎを打ち作品を作っています。子どもたちは少し戸惑いながらも、とても真剣に、夢中になっていました。とても細かい作業になります。安全に気を付けて、素敵な作品を完成させていきたいと思います。
画像1 画像1

2年生 見学の練習

画像1 画像1
10月3日(水)
 町探検の練習をしました。各グループで、見学先の方に伝える「お願いします」「ありがとうございました」などの言葉を言う係を決めました。その後、並び方や質問の言い方、見学の際の注意点などを確認しました。

1年生 英語のじゅぎょう

画像1 画像1
10月3日(水)
 外国語の授業がありました。ALTの先生に色や曜日について教えてもらった後、ゲームをしました。友達と楽しくゲームをする中で、自然と英語に触れることができました。

6年生 外で合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月3日(水)
 修学旅行の東大寺での学年合唱に向けて、外で練習を行いました。
 1年生から頭声発声で歌ってきたことを信じ、歌声を運動場いっぱいに響かせることができました。全員が一生懸命歌うこと、そして歌詞の世界観を伝える合唱をすることを課題として、当日に向けて磨きをかけていきたいと思います。

4年生 守口大根粕漬け体験

画像1 画像1
10月2日(火)
 壽俵屋の方に来ていただいて、去年収穫した守口大根の粕漬け体験をしました。今日までの間に2度塩漬けをし、黄色くなった守口大根を見せていただきました。
 一人ずつ順番に漬けていきました。酒粕のにおい、手触り、味まで感じることができました。また冬に2度目の粕漬けをします。次回も楽しみですね!

5年生 社会見学

10月3日(水)
 工場見学を終えて、帰途につきました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/6 6年生を送る会
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023