(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

PTAレクリエーション2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「じゃんけんゲーム」「理科クイズ」「カーリングゲーム」の様子です。

PTAレクリエーション1

 今年度は、汚染度除去の工事予定で恒例のPTA球技大会が開催できないため、本部役員、保体部が中心となりレクリーション(校内オリエンテーリング)を行いました。
 このあと何回かに分けて、活動の様子をお知らせします。
 はじめは、「紙飛行機とばし」「さいころゲーム」「キャップつみ」です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業参観スナップ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

授業参観スナップ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

授業参観

 今日は土曜参観でした。4月からちょっと成長した姿を保護者のみなさんに参観してもらいました。
 6年生は教科担任制の授業を行いました。1組担任が2組の児童と図工科を、2組担任が3組児童と家庭科を、そして3組担任が1組児童と音楽科を行いました。中学校進学に向けて多くの先生が子どもたちに関わっている大槻小学校です。
 午後からはPTA主催のレクリエーションがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった英語学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 AETのジリアン先生の英語学習がありました。ジリアン先生はカナダの方で、アイスホッケーが好きで自分もプレーするそうです。この日は、ベジタブル(野菜)の学習でした。いろいろな野菜の言い方を練習した後、ベジタブルビンゴを楽しく行いました。給食は1組で食べました。

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎内に不審者が侵入した時を想定して、職員・児童の動きを確かめる訓練を行いました。また、体育館で下校途中の対処の仕方を中心に、不審者に遭遇したときの「いかのおすし」の大切さを全校生で学びました。

特設活動がんばってます

 それぞれの特設活動がんばっています。本校では、だらだらと長い時間練習するのではなく、時間を決めて集中して取り組ませようとしています。また、他校にはない「特設学習部」もあります。
 「運動・音楽で自分を輝かせたい」と思うと同時に、「学びで自分を高めたい」と考える児童への受け皿として活動に取り組んでいます。
 今日は天気が悪く活動できませんでしたが、水泳部の活動も始まります。参加いつでもお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

 校内TV放送で、プール開きが行われました。
 校長先生のお話、学年代表のめあて発表、そして体育の先生からのお話がありました。
 今日は涼しいですが、今年の夏も楽しく安全にプールでの学習を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生になってはじまった家庭科の学習。
今週は3クラスではじめての調理実習を行いました。作ったものは「カラフルコンビネーションサラダ」と「ゆで卵」。
「ゆでる・切る」調理に悪戦苦闘しながらも、最後にはみんな笑顔で試食をすることができました。
「今度ゆで卵を作るときは、沸騰してから5分にする!」「私は3分!」などと話す声も聞かれました。休日にはきっと家族のためにおいしいゆで卵を作ってくれることでしょう。

野菜炒めに挑戦!(6年生)

 家庭科の学習で、野菜炒め・スクランブルエッグの調理を行いました。
調理の手順にも慣れてきて、グループのみんなで協力しながらスムーズに調理を行うことができました。
自分たちでつくった野菜炒めの味は格別だったようです。
次の日には、「おうちで作りました!」と報告してくれた人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生とスポーツテスト(6年生)

 5日、6年生は、1年生といっしょにスポーツテストを行いました。
手をつないで移動したり、測定の仕方を教えたり、スポーツテストの後には教室で本の読み聞かせをしたりしました。
6年生、スポーツテストは6年目ですが、いざ教えるとなると難しかったようです。終わった後には、「緊張したー!」「でも、かわいかった!」の声。
6年生にとっても貴重な経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業

 4日(月)に麗澤大学講師の広中忠昭先生をお招きして、授業及び研修会を行いました。今年度から道徳が「特別の教科道徳」となり実施しています。
 職員も理解を深め、子どもたちの指導にあたりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校たんけん(1年生)

 学校はとても広いです。1年生にとっては、まだいったことのないところがたくさんです。今日は学校をたんけんしました。
 ワクワクどきどきしながら、上手にたんけんしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール清掃

 先週の土曜日に職員とボランティアの保護者の皆様とプール清掃を行いました。
今年度も子どもたちの歓声がプールに響き渡ります!
 ボランティアの保護者の皆様、暑い中本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったね、なかよしスポーツ集会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日(月)に、聴覚支援学校の2名のお友達と一緒に「なかよしスポーツ集会」を行いました。リレーや鬼ごっこ、ジャンケン列車などをして楽しく交流することができました。今後も、町探検などを一緒に行う予定です。

バケツ稲

画像1 画像1 画像2 画像2
 JA大和田様のご指導のもと、5年生がバケツ稲作りをはじめました。
 元気に育ってほしいです。

ありがとうございました

 学校近くにお住まいの方より、運動会のスナップ写真をいただきました。子どもたちの元気いっぱいの姿が写っています。校長室前廊下に飾ってあります。ご来校の際はぜひご覧ください。
画像1 画像1

サツマイモとミニトマトの苗を植えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鈴木光一さんに来ていただきサツマイモとミニトマトの苗を植えました。サツマイモは、プールの近くの畑に、ミニトマトは一人一人の植木鉢に植えました。植えた後は、世話の仕方や水のやり方などを聞きました。たくさん収穫できるように大切に育てたいと思います。

アサガオの種まき

 おじいちゃん、おばあちゃんとアサガオの種をまいたよ!
 はやく芽が出るといいなー
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 授業参観日 弁当の日 P学年委員会・総会 B5
3/5 学年末短縮 B5
3/6 学年末短縮 B5
3/7 学年末短縮 B5
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520