郡山市立栃山神小学校ホームページへようこそ!

鼓笛引継式

 2月27日(水)、鼓笛引継式を行いました。
 始めに、6年生との最後の演奏となる旧鼓笛隊の演奏をし、その後、1〜5年生による新鼓笛隊の演奏を行いました。今までの練習の成果が生かされた立派な演奏が披露され、サポートしてきた6年生も自分のことのように喜び、安心した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2

 4年生は「初雪のふる日」の音読劇の発表、5年生はふりこのきまりを見つける理科の授業、6年生は保護者への感謝の気持ちを伝える会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観1

 2月27日(水)、今年度最後の授業参観を実施しました。
 1年生は生命の尊さを考える道徳の授業、2年生は思いやりについて考えを深める道徳の授業、3年生は自分が調べたことわざを発表する国語の授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 2月26日(火)、6年生を送る会を行いました。
 「自分たちの学校は自分たちの手でつくる」というスローガンの実現をめざして力を尽くしてきた6年生に、感謝の気持ちを伝えようと、5年生が中心となり企画・準備・運営をしてくれました。
 学級ごとに、ダンスや歌、なわとび対決、クイズ、ハンドベル演奏などを行い、6年生に楽しんでもらいながら、「ありがとう」の気持ちを伝えることができました。
 また、6年生からは、ものまねクイズやハンドベル演奏、各学年への手紙の発表があり、1〜5年生、そして先生方に、励ましやお礼の気持ちを伝えてくれました。一緒に過ごせる残り少ない時間を惜しみながら、心に残るひとときとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会総会

 2月20日(水)、児童会総会が行われ、来年度前期の各委員会の活動目標と計画について話し合いました。
 5年生の新委員長から、よりよい学校にしていくための活動内容について様々なアイディアが提案された後、3〜6年生が質問をしたり意見を述べたりと、活発な話し合いが続く充実した総会となりました。新しくリーダーとなる5年生の意気込みを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛引継式に向けて

 2月18日(月)、今月27日(水)に行われる鼓笛引継式に向けての全体練習が始まりました。
 今まで鼓笛隊をリードしてくれた6年生がサポートに回り、1〜5年生による新鼓笛隊が誕生しました。栃山神小の伝統をしっかり受け継ごうと、全員が真剣に練習に取り組み、心を一つに演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハンドボール教室(3〜6年)

 2月12日(火)、二瀬中学校の 本田 隆 先生 にご来校いただき、3〜6年生を対象としたハンドボール教室を行いました。
 ストレッチや鬼ごっこで準備運動を行った後、ボールの投げ方や受け方、シュートの仕方等の基本の動きを学びました。そしてパスとシュートがある程度できるようになってきた段階でいよいよミニゲーム。短時間でしたが、ハンドボールの楽しさに触れることができ、貴重な体験となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回なわとび教室

 2月7日(木)、今年度2回目のなわとび教室(ダブルダッチ教室)を行いました。講師として、前回同様、福島県ダブルダッチ協会の 岡村 様 にお世話になりました。また今回は、名古屋から4名の講師の皆様にもご来校いただきました。
 はじめに、短縄の様々な技や上達のためのポイント、長縄で8の字跳びをする時の注意点等を教えていただきました。その後、ダブルダッチに挑戦しました。前回練習したことを生かしながら、意欲的に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市「少年の主張」コンクール発表大会

 2月6日(水)、郡山市「少年の主張」コンクール発表大会が、市立中央公民館多目的ホールにて行われました。市内各地区からの推薦を経て、さらに二次審査で選ばれた小学生と中学生6名ずつが発表しました。
 本校からは、6年生1名が参加し、「祖母から学んだこと」を想いを込めて発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

創立記念集会

 2月6日(水)、創立記念集会を行いました。
 3・4年生が学校の歴史を調べてクイズをつくり、全校生に出してくれました。
 今年度で創立145周年を迎えた栃山神小学校の歴史の一端を、楽しみながら理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育専門アドバイザーによる授業

 2月5日(火)、体育専門アドバイザーの 飯 真里絵 先生 にご来校いただき、体育の指導を行っていただきました。
 1〜4年生は跳び箱運動、5・6年生はマット運動についてアドバイスをいただきました。子どもたちはそれぞれの技のポイントを理解しながら、意欲的に体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき集会

 2月1日(金)、豆まき集会を行いました。今回は、インフルエンザが流行していることを考慮し、放送による集会としました。
 まず、各学年の代表児童が放送で追い出したい鬼を発表しました。その後、各学級ごとに「鬼は外、福は内」のかけ声により鬼を追い出し、豆をいただきました。豆の入っている袋には、年男・年女である5年生がつくってくれたおみくじも入っており、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

茶道教室(5・6年)

 1月31日(木)、5・6年生を対象に茶道教室を実施しました。
 今回は、煎茶道方円流郡山支部長 長沼 啓子 様 にご来校いただき、煎茶による茶会やお点前の手順や作法についてく詳しく教えていただきました。家でもよくいただく煎茶ですが、入れ方によっておいしさが変わってくることを体験を通して学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびコンテスト2

 結果は、1年生:215回、2年生:215回、3・4年生:272回、5・6年生:290回でした。
 ベスト記録が出て大喜びする学年もありましたが、不本意な記録に悔しがる学年もありました。いずれにしても、今までの練習と今日のコンテストからたくさんのことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびコンテスト1

 1月23日(水)、校内なわとびコンテスト長縄の部を行いました。このコンテストは、長縄を3分間で何人跳べるかを競うもので、各学級ごとにチームをつくり、挑戦しました。
 開会式の後、今までの練習の成果を発揮してベスト記録を出そうと、どの学年もしっかりと集中し、真剣な表情で競技に臨むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(めあて発表)

 1月16日(水)、全校朝会で各学年の代表児童6名が3学期のめあてを発表してくれました。学習のこと、運動のこと、生活のこと等、自分が挑戦してみたいことや取り組む必要があると感じたことを言葉に表し、しっかりと伝えることができました。
画像1 画像1

スケート教室2

 1〜6年生まで、それぞれがスケートに親しみ、その楽しさを味わえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スケート教室1

 1月11日(金)、全校生を対象にしたスケート教室を磐梯熱海アイスアリーナで行いました。市スケート協会のインストラクター3名の方に講師をお願いし、午前中は歩行の仕方や転び方、基本的なスケーティングと止まり方等を教えていただきました。
 慣れない氷の上でのスポーツに、はじめのうちはこわごわ取り組んでいた子どもたちでしたが、講師の先生のアドバイスを受けながら、次第に上達し、午後は自由滑走を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式

 1月8日(火)、第3学期始業式を行いました。
 校長講話の後、6年生4名が3学期がんばりたいことを漢字1文字に表し、その理由を説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期終業式

 12月21日(金)、2学期の終業式を行いました。校長講話の後、3年生と6年生の代表児童が2学期の反省と冬休みのめあてを発表し、81日間の学期を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 B日程
3/6 全校朝会
郡山市立栃山神小学校
〒963-1245
福島県郡山市田村町栃山神字千穂8番地
TEL:024-975-2080
FAX:024-975-2031