令和6年度は【いつでも・どこでも・だれにでも あいさつ】を重点に全員で取り組んでおります。

6年 守山オリンピック開催!

 日曜参観で実施する学年企画の準備をしています。企画名も「守山オリンピック」となりました。体育委員の子たちが中心となって運営してくれています。自分たちも競技に参加するので大忙しですが、充実の笑顔を見せています。今日は実際に競技の練習をしてみました。初めてやるので、みんな大盛り上がりとなりました。勝負にこだわる子、とにかく楽しみたい子。それぞれが楽しそうに運動に興じている様子を見ていると、こちらも楽しくなってきます。本番でも全員が笑顔の時間になってほしいな、と思っています。日曜参観でお待ちしています。
画像1
画像2
画像3

6年生 日曜参観には

 今週末には、もう6月ですね。早いものです。1日はプール開きが行われます。夏がくるなあ、と思うイベントです。水着の準備をお願いします。
 さて、6月3日(日)は日曜参観です。今回の6年生は、体育委員会の主催によるクラス対抗のミニ体育祭(仮題)を行います。各クラスで種目・ルールの確認や質疑応答をしていました。子どもたちの企画による、学年初のイベントになります。手探りのなかでの運営ですが、本当によくやってくれています。みんなで盛り上げ、楽しい会にしたいと思っています。当日は6年生の参観は体育館にどうぞ!今回は特別にギャラリーも解放してもらいます。そちらからご覧になるのもいいかと思います。お待ちしています。
画像1
画像2
画像3

防犯教室

 今日は全校生で防犯教室が行われました。不審者が校内に侵入してしまったときは・・・・。現実味がないかもしれませんが「絶対にない」とは言い切れません。万が一に備えて学習しておくことは、命を守るうえで大事なことです。警察署の方のお話しは、とてもわかりやすく、どの子もきちんと聞いていました。知識としてだけでなく、実践できるよう、大人も子どもも気をつけていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

見学学習に行きました

画像1
画像2
画像3
4年生の社会と理科の学習として、郡山消防署とビックアイの展示ゾーンに行きました。守山駅から汽車に乗って、郡山駅まで行きました。消防署では、仮眠室や訓練の様子を見せていただいたり、けむり体験や地震体験をさせていただいたりと盛りだくさんの内容でした。ビッグアイでは、星や宇宙の不思議について学習しました。体験もできて、楽しい一日となりました。消防署のみなさん、ビッグアイのみなさん、ありがとうございました。

6年生 調理実習

 今日は家庭科の調理実習。朝食のメニューを考え、実際に作ってみました。栄養バランス、調理時間、盛り付け・・・・。配慮することはたくさんあります。朝の忙しい時間の中で、毎日これだけのことをしているんだ、と気づいた子がたくさんいました。昨年よりも手際のよくなった子たちの成長を感じることができた時間になりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行の計画中

 スポーツフェスタを終え、ちょっと一息ついたところで、本格的に修学旅行の準備を始めました。グループも決まり、リーダーを中心に行先を検討しています。それぞれ行きたいところを考えていたので、話し合いも白熱します。限られた時間の中で、できるだけたくさんの場所を回りたい。みんなで知恵を出し合い様々なパターンを作成していました。自分で企画する楽しさを体験できる良い機会にしてほしいですね。
画像1
画像2
画像3

花いっぱいになぁ〜れ!

画像1
画像2
画像3
 整美委員会の子どもたちと、「人権の花運動」の活動で、プランターには苗をポットには種を植えました。暑い中、土を入れたり水をやったり、4年生から6年生までの全員が一生懸命活動していました。「はやく芽が出るといいね〜」「毎日水やりをしよう!」と、意欲満々でした。きれいな花が咲くといいね!

田植えを行いました。

5月23日(水)

5年生は、田植えを行いました。
地域の方の水田をお借りし、地域在住の講師の先生に教えていただきながら、田植えを進めました。
実際に水田に入って、手で苗を植えていきました。

「冷たい」「なんか気持ち悪い」「足が抜けない」と、
様々な子どもたちの声が飛び交いながら、楽しく田植えの体験をすることができました。

秋には豊かに実るといいですね。

画像1
画像2
画像3

スポーツフェスタでの活躍 〜5年生、走る〜

スポーツフェスタでは5年生は、大玉送り、徒競走、騎馬戦、鼓笛パレードなどの競技に参加しました。それぞれの競技では、全力で、真剣に取り組みました。

守山小では5年生からスポーツフェスタの各係に所属します。
5年生は各係での活動も責任を持って行うことができました。
6年生の姿を見て、係の活動でもしっかり役割を果たそうとする5年生の姿がありました。ときには、競技ではなく、係の活動でがんばって走ったり・・・。

6年生の姿を見習いながら、上学年・上級生として成長していくことを願っています。
画像1
画像2
画像3

スポーツフェスタ大成功!

5月19日(土)

心配されていた天候でしたが、朝方には雨があがり、風もそれほど強くならず無事にスポーツフェスタを開催することができました。

これまでの練習の成果を子どもたちは十分に発揮することができたと思います。一つ一つの真剣な演技・競技にその姿があらわれていました。
今年のスポーツフェスタでは紅組が優勝しました。紅組では歓喜の声があがり、白組では悔し涙を流す子どもの姿もありました。真剣に取り組んできたからこその、素直な気持ちなのでしょう。

多くの保護者の皆様、地域の皆様には、朝早くから、子どもたちを暖かく応援していただきました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

フェスタ前日 会場準備!

 雨が降ったりお日様がのぞいたり。お天気が不安定で、子どもたちもちょっと心配顔です。お家の方も心配されているのではないでしょうか。今日は6年生が前日準備として会場作成をしてくれました。各係で分担してお仕事です。準備係はテントを組み立てました。テントの組み立てというと男の子のイメージがありますが、今年は女の子が大活躍でした。手際よく進め、短時間でくみ上げてしまいました。本番の活躍も期待してしまいますね。
 とにかく明日のお天気が子どもたちにニッコリしてくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3

6年生 次の活動は・・・

 今、目の前にあるのはスポーツフェスタです。大成功を目指し、みんなで協力して取り組んでいます。しかし、6年生は忙しい!フェスタの1か月後に控える修学旅行の準備にも取り掛かりました。今年も会津方面でのグループ活動を予定しています。今は、会津地方の歴史や名所などを調べています。先日、観光マップも配られました。早速活用しているようです。ネット全盛の時代ですが、地図や資料、ガイドブックの良さにも気づく良い機会になっています。じっくり時間をかけて調べ上げ、自分の財産にしてほしいものですね。
画像1
画像2
画像3

全体練習 全校ダンス! その2

 1校時の途中から降りだした雨。けっこう強め。2校時の練習は体育館?校庭?子どもたちもそわそわしています。すると、2校時は雨があがりました!体育館に移動していた子たちも校庭に出て全校ダンスです。やっぱり広い場所で踊っている姿は壮観ですね。今日は高いところから見せてもらいました。曇り空の下でしたが、元気のよさが伝わった時間になりました。
画像1
画像2
画像3

頑張ってます 下学年リレー

 休み時間には1・2・3年生の代表の子たちがリレーの練習に励んでいます。先週の顔合わせではちょっと緊張したところもありましたが、日を重ねるごとに動きもスムーズになってきています。今日はスタートから勝ち旗をもらうところまで練習しました。どの子も真剣!いい表情でした。見ているこちらにも緊張感と必死さが伝わります。みんな学年の代表の子たちです。ぜひ、本番では大きな声で応援してあげてください。午前の部最後の種目です!
画像1
画像2
画像3

全体練習 応援合戦! その2

 暑い!ジリジリする日差しの下、今日は応援合戦を校庭でやりました。応援団の声が青空に響きます。その声に引っ張られ、全校生が大きな声で歌を歌います。見ているだけで元気が湧いてくる光景です。子どもたちの思いが一つになると、大きな力になりますね。今日の天気が続いてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

スポーツフェスタの準備が着々と

児童昇降口には児童が作成したペナントがはためいています。
今日は入退場門も設置されました。
着々と今週土曜日のスポーツフェスタの準備が進んでいます。
画像1
画像2
画像3

お茶でひといき・・・

5月15日(火)

5年生は1組、2組合同で家庭科の実習を行いました。
家庭科室の使い方の学習を兼ねて、
ガスコンロの火のつけ方、お湯の沸かし方、お茶の入れ方の活動を行いました。

一人一人が役割を交代しながら、火をつけたり、お茶を入れたりしました。
「ちょっと苦い」「緑茶っておいしい」「家でもやってみようかな」と
自分で入れたお茶の味の感想を思い思いに語っていました。

お茶碗を洗って、実習台も拭いて、最後の片付けまでしっかり行うことができました。

画像1
画像2
画像3

話し合いを研究

画像1
画像2
 今日の4年生の国語科は、「話し合いのしかたについて考えよう」でした。まとめとして、グループに分かれて司会と書記、時間管理者の役割を決め、話し合いをしました。「意見はありませんか?」「ぼくは、〜と思います。どうですか?」と、活発に協議をしていました。時間内に意見がきちんとまとまり、初めて司会を経験した子は、「緊張したけれど、これからもやってみたい!」という感想が聞こえてきました。これからの生活に生かしてほしいと思います。

全体練習 全校ダンス!

 全体練習を行うのもリズムが出てきました。今日は全校ダンスです。昨年まで踊っていた子たちは、体が覚えているようで少し練習するとスムーズに体を動かしていました。小さい子たちは、前に立ってお手本になってくれている係の6年生を見ながら元気に踊っています。係の子たちが休み時間に教えにいっていたのを思い出しました。元気の良い動きを見て、自然に笑顔になりました。次回は校庭での練習です。とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

全体練習 大玉ころがし!

 朝の雨でちょっと心配しましたが、校庭で全体練習をすることができました。朝から担当の子たちが校庭整備をして準備をしていました。とても良い姿だと思います。おかげで全体練習もスムーズに始めることができました。毎年のことですが、とにかく最初から盛り上がる種目で、今日も1回目から大いに盛り上がりました。本番が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 校外児童会(4)
3/1 6年生を送る会
3/4 水曜時程
3/5 水曜時程
3/6 水曜時程
郡山市立守山小学校
〒963-1155
住所:福島県郡山市田村町字守山字三ノ丸1番地
TEL:024-955-3105
FAX:024-955-3139