最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:69
総数:601913
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

H31.2.27 今日の5−3

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、読み聞かせからスタートです。紙芝居を読んでいただきました。「まぐろはなんでまぐろって名前なのか・・・」なるほどと思いましたね。自分の名前の由来もおうちの人に聞いてみたくなるお話でした。また、図工では、版画を刷りました。想い想いに色をつけ、すてきな作品が出来上がりました。

H31.2.27 図工 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では「幸せを運ぶカード」の制作を行っています。
4年1組では、お家の方への感謝の気持ちを伝えるカードというテーマで作っています。今まで10年間、大切に育ててくれた感謝の気持ちを伝えられるよう、完成までがんばりお家の方に届けてほしいです。

H31.2.27 読み聞かせありがとうございました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度最後の読み聞かせがありました。
毎回、子ども達の行う行事や日頃の出来事、季節など、興味に沿った本を選んでいただきました。子ども達も普段一人一人では出会わない本の世界に行くことができました。一年間ありがとうございました。

H31.2.27 PTA全体委員会

今年度最後のPTA全体委員会が行われました。議題は、以下の通りです。
(1)2・3学期の行事報告
(2)資源回収
(3)今年度の各委員会の活動報告
(4)交通立ち番
(5)PTA会計と資源回収会計の中間報告
委員のみなさんから、貴重なご意見をいただきました。来年の計画の参考にしたいと思います。
委員のみなさん、1年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

H31.2.27 読み聞かせボランティア打合せ会

今年度最後の読み聞かせがあり、その後、読み聞かせボランティア打合せ会を行いました。今年度を振り返り、ご意見やご感想をいただきました。読み聞かせボランティアさん、文化広報委員のみなさん、1年間ありがとうございました。
画像1 画像1

H31.2.26 算数を頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数では、「位置の表し方」という学習をしました。ある場所にたどり着くためには、東に何メートル進み、北に何メートル進むなど、言葉を使ってその位置を説明する練習をしています。早く解き終わったら問題集を使って、どんどん新しい問題に挑戦していっています。
 6時間目には、6年生を送る会の練習をしました。劇やリコーダーなど、それぞれの担当に分かれて、自分たちで声を掛け合いながら練習を頑張っていました。

H31.2.26 上手に印刷できるかな?

 今日の2年2組の様子です。図工で作ってきた紙版画を印刷しました。インクが付いて真っ黒になった紙版画に、最初は不安そうな子どもたちでしたが、紙を当てて刷ってみると、きれいに印刷することができ、楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.2.25  玄関前の写真が変わりました

玄関前の写真が変わりました。今回は、雪景色あり、動物ありと変化に富んでいます。本校にお越しの際には、是非ご覧ください。
画像1 画像1

H31.2.25 送る会 全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に屋内運動場で送る会の練習がありました。今回は、1〜5年生のみんなでの練習でした。当日の流れや、「とっておきの一人」の歌の練習、呼びかけの練習などをしました。
 今週の金曜日に、送る会・感謝の会があります。当日まで、全校でいろいろな場で練習していきます。

H31 2.25 6年生を送る会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2時間目に送る会の練習を行いました。6年生への感謝の気持ちを伝えるために一生懸命練習しました。今週金曜日の3,4時間目に6年生を送る会があります。6年生と過ごす時間は少ないですが、楽しい思い出をつくるためにこれからも練習を頑張ります。

H31.2.22 児童会役員選挙(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会役員選挙に、はじめて参加しました。来年度からはいよいよ高学年の仲間入りをします。堂々と演説を行う上級生の姿を見ることができました。

H31.2.22 児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、平成31年度の前期児童会役員選挙がありました。
 3年生・4年生・5年生が参加しました。立候補した子たちは、とても上手に演説をしていました。「こういう丹陽南小学校にしたい」「こんな取り組みをしたい」など、考えたことをとても堂々と伝えることができました。
 聞いている子たちも、とても真剣に聞くことができました。

H31.2.21 資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の資源回収がありました。
 朝早くから、ありがとうございました。
 来年度も実施します。今後とも、ご協力よろしくお願いします。

H31.2.21 アナ先生の授業と給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の英語活動がありました。
体を動かしたり、色のカードをめくって合わせるゲームをしました。
給食の時間にはアナ先生と一緒に食べて過ごすことができました。
1年間ありがとうございました!

H31.2.21 茶道の作法を学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は竹之内先生に、お茶の作法を教えていただきました。緊張していましたがお話をきちんと聞いて、お茶を頂きました。日頃経験することができないことなので、良い経験をすることができました。ありがとうございました。

H31.2.21 卒業茶会(6-2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業茶会に参加しました。
お辞儀の仕方やお茶の作法を教えていただきました。お茶の心を生活の中にも生かしていけるといいですね。

H31.2.21 卒業茶会(6-1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が卒業茶会を行いました。
慣れない動きに戸惑いながらも、相手をもてなす気持ちをもって取り組みました。
お茶菓子や、自分たちで立てたお茶を楽しむことができました。

H31.2.20 プラネタリウム(4年生)

今日は、市内の地域文化広場に
プラネタリウムを見に行きました。
4年生で学習した月や星の動きに加え、
1等星は全部で21個しかないことや、
星座にまつわる神話など、
色々な面白い話を聞き学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H31.2.20 図鑑の使い方を学習しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館司書の先生に、図鑑の使い方を教えていただきました。「目次」「索引」を使うと、目的の事柄を確実に早く検索できること。同じ植物図鑑でも、説明内容や写真などに大きな違いなどがあることを学びました。
 さらに、実際に図鑑を使って調べ学習してみて、図鑑のよさや調べ学習の面白さを体験することができました。

H31.2.20 相談週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も、担任の先生との相談がありました。
 待っている子は、教室で静かに自習です。プリントの問題を解いたり、読書をしたりして過ごしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/27 読み聞かせ
3/1 送る会・感謝の会
3/4 委員会最終 学校運営協議会

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。