7月2日 4年生 完成間近!コロコロガーレ
図工で、コロコロガーレに取り組んでいます。子どもたちは、ビー玉を転がして動きを確かめながら、楽しく製作を続けています。どの作品にも、ビー玉の曲がり方や落ち方など、その子なりの工夫とこだわりがいっぱい詰まっています。完成が待ち遠しいです。
【4年】 2018-07-02 18:17 up!
7月2日 2年生 生活科いろいろ
生活科の「いきものたんけん」で捕獲したオタマジャクシやドジョウを観察池に放しました。しばらく教室で大切に育てていたので、少しさみしい気持ちもありましたが、今日でお別れすることにしました。子どもたちは、生き物の観察を通して生態はもちろん、『いのちを大切にすること』も学んだようです。学年園では、なすやきゅうりが大きく育ち、一人1つずつ収穫しました。これも大切な『いのち』です。
【2年】 2018-07-02 18:03 up!
7月2日 6年生 「チャンツ」で発音練習
今日の英語では、町にある建物や施設について、チャンツでリズミカルに発音練習しました。児童たちは、手拍子で一定のリズムをとり、お手本の音声に合わせようとがんばっていました。
【6年】 2018-07-02 17:43 up!
7月2日 1年生 いくつおおいか かんがえよう
算数では、ひき算の練習が進んでいます。まず、数図ブロックを使ったり、図を使ったりして、いくつ多いかの確かめをしました。子どもたちは、ひき算にもだんだん慣れてきて、最後は、計算カードを使ってペアで問題を出し合いながら、楽しくひき算に取り組むことができました。
【1年】 2018-07-02 17:42 up!
7月2日 3年生 楽器の練習をしたよ。
音楽では、「魔法のチャチャチャ」という曲にいろいろな楽器を加えて、グループで合奏をする予定です。今日はグループごとに担当する楽器を決めて、それぞれの楽器に分かれて練習をしました。初めて触る楽器もありましたが、同じ楽器同士で聞き合い、教え合いながら練習することができました。発表会に向けて、頑張って練習していきます。
【3年】 2018-07-02 17:30 up!
6月29日 5年生 世界の国を見て見よう
5・6時間目に、「国際理解ワークショプ」がありました。世界の国々の1週間分の食料や家の様子を写した写真を見て、国ごとにどんな特徴があるかを考え、班で意見を出し合いました。食べる量が違ったり、お肉や魚などがなく粉類などを多く食べるなどの食材が違ったりするなど、子どもたちは、国によって特徴や違いがあることに気づいていました。
この時間の最後には、世界には健康・環境・生活の面でいろいろな違いがあるけれど、文化の違いなどの「あってもいい違い」と、貧富の差や食べることのできる量の違いなどの「ないほうがいい違い」があることを講師の方から教わりました。
【5年】 2018-06-29 20:48 up!
6月29日 6年生 より速く泳ぐために
水泳の指導が順調に進んでいます。6年生は、自分の記録を伸ばすために、より速く泳ぐコツを教わりました。まずは、足全体を使ってムチを打つようにばた足をするために、プールサイドでイメージトレーニングをしました。その感覚を水の中でも確かめながら、繰り返し練習をしました。
【6年】 2018-06-29 19:44 up!
6月29日 1年生 計算カードを使って
算数で覚えた「ひき算」を定着させるために、計算カードを使って練習しました。1年生の学びに向かう力は無限大です。どの子も「できた!わかった!」という満足感と、「もっとできるようになりたい」という意欲でいっぱいの表情でした。
【1年】 2018-06-29 19:33 up!
6月29日 2年生 わっかでへんしん!
今日は子どもたちが大好きな図工の授業がありました。身につけることができる細長い輪を作り、自分が変身したい姿をイメージして飾りつけをしました。
変身をした後は、姿見の鏡で自分の姿を確認して楽しみました。また、友だちに作品を見せて、素敵な姿をほめ合いました。個性あふれる変身姿がたくさんあり、とても楽しい時間となりました。
【2年】 2018-06-29 18:10 up!
6月29日 3年生 くぎ打ち、頑張っています。
先週に引き続き、「トントンドンドンくぎ打ち名人」の作品を作っています。金づちの使い方にも慣れ、くぎを打ちたいところへ上手に打てる子が増えてきました。打ちにくいところは、近くの友達に支えてもらうなど、協力し合う姿も見られました。次回は、自分や友達の作品を鑑賞していきたいと思います。
【3年】 2018-06-29 17:41 up!
6月29日 4年生 算数の時間
算数では、平行四辺形のかきかたについて学習しました。向かい合う辺が平行になるように三角定規を使ってかく方法と、向かい合う辺の長さが等しくなるようにコンパスで印をつけてかく方法の2つの方法でかきました。どの子も、正確な平行四辺形をかこうと、真剣に取り組んでいました。
【4年】 2018-06-29 17:40 up!
6月29日 4年生 コロコロガーレ(図工)
図工では、「コロコロガーレ」の作品作りが進んでいます。今日は、どの子も迷路づくりの作業に入りました。実際にビー玉を転がして動きを確かめながら、楽しい迷路を考えていました。完成してみんなで遊ぶのが楽しみです。
【4年】 2018-06-29 17:40 up!
6月29日 2年生 プールでおしずもう
昨日の、水あそびの様子です。最初、けのびの練習をしました。その後、指先までまっすぐ腕を伸ばし、ばた足もつけて進む練習をしました。また、ビート板を押し合いながら、水の中で「おしずもう」をしました。プールサイドから「がんばれ!」声援が響いていました。
【2年】 2018-06-29 08:31 up!
6月28日 PTA役員会・PTA全委員会が開催されました。
本日、PTA役員会の後、各種委員会、全委員会が行われました。全委員会では、1学期の事業報告と各委員会の活動が報告されました。校外指導委員会からは「登下校中の問題点を校外モニターにより学校に報告したが、先生の指導によって改善が見られありがたい。」という反省等が報告されました。その後、学校公開日や資源回収の反省、夏休みのプール当番、校外巡視などについて話し合いが行われました。
委員会以外の話し合いの中では、「公開日や来校時は、きちんと名札をつけるとよい」、「日々大変お世話になっている見守り隊の方々への感謝の気もちを表す機会はどのようか?」など、保護者の立場から、子どもたちの健全な育成を支援する立場で、建設的な話し合いが進められました。
PTA会長からは、「1学期第1回資源回収のお礼、各種委員会の取り組みへのお礼」の後、「私事ではありますが、先日、長男の朝日西小時代の先生と再会した。子どものことをよく覚えていてくださり、子どもの今や将来の話に花が咲いた。朝日西小学校は、小さい学校だが、先生方はきめ細かい指導を熱心にしてくださる先生ばかり。ありがたい。」「夏休み、水の事故、交通事故のないよう、子どもたちにとって楽しい夏休みになるよう、見守りをお願いしたい。」とお話がありました。
朝西っ子の健全な育成のために、お忙しい中、本校の教育活動について熱心に協議をしていただき、誠にありがとうございました。
このように朝日西小学校は、保護者、家庭、地域の協力をいただきながら「地域とともにある学校」づくりを推進しています。
【PTA活動】 2018-06-28 22:37 up! *
6月28日 4年生 ブクブクブク・・・パッ
今日の水泳の時間は、「息継ぎに気を付けて泳ぐ」という目標で練習しました。手の動きやバタ足は上手なのに、タイミングよく息継ぎができないために、途中で泳ぎが止まってしまうことがよくあります。「ブクブクブクブク・・・・パッ」のリズムで自分の息継ぎのタイミングがつかめるように、これからも練習をしていきたいと思います。また、来週からは平泳ぎにも挑戦する予定です。
【4年】 2018-06-28 20:10 up!
6月28日 6年生 家庭科(手洗いの実習)
家庭科で手洗いでの洗濯の実習をしました。洗う物の重さに対して、決められた水や洗剤の量を計算し、洗いおけにそれらを入れれば準備完了。汚れているところを念入りに洗いました。今日の実習を通して、手洗いでの洗濯の方法を知るとともに、洗濯機の便利さや昔の人の大変さに気づくことができました。
【6年】 2018-06-28 20:08 up!
6月28日 今日の給食
○ 今日の献立
冷し中華、牛乳、揚げぎょうざ、冷凍みかん
○ 献立メモ
「冷し中華」は中華麺を使っていますが日本料理です。1955年「冷やし中華」を好きな人達によって7月7日「冷し中華の日」として日本記念日協会に登録されました。理由はこの日が「夏至」の次ぎに昼間が長い「小署」となることが多く、これからだんだんと暑くなり冷し中華がおいしく食べられるようになるからだそうです。この辺りではマヨネーズを添えて食べることも多いです。
【今日の給食】 2018-06-28 13:42 up!
6月27日 6年生 福祉実践教室
福祉実践教室で、6年生は「点字」を体験しました。最初に、講師の先生から、点字のルールや注意点を聞きました。点字で書かれている文字の形を見ながら説明を聞きましたが、目の不自由な方は指先でこれを読んでみえることに改めて驚かされました。点字板を使って自分の名前を打った後、講師の先生に読んでいただきました。「正しく打ててるね」「しっかりと打ててるよ」と声をかけていただくと、子どもたちは嬉しそうな表情をしていました。
【6年】 2018-06-27 20:08 up!
6月27日 4年生 福祉実践教室
4年生は、講師の方を3人招いて手話を学びました。
はじめに、聴覚障害のある方から、実際に経験した苦労話を聞きました。電車内のアナウンスが聞こえないので下車する駅がわかりにくいこと、緊急車両のサイレンの音が聞こえなくて交差点で危ない目に遭ったことなど、聴覚障害のある方の生活は苦労が多いことに気づきました。
後半は、コミュニケーションの取り方として、手話だけではなく、筆談や口話、空書などがあることを教えていただきました。手話では、拍手やあいさつの仕方をみんなで実際にやってみました。また、口話のクイズを通して、身振りや顔の表情をつけて伝えることが大事であることを楽しく学びました。
今後、聴覚障害のある方と接する機会があったら、今日学んだことを生かして、手話や口話などで進んでコミュニケーションをとってほしいと思います。
【4年】 2018-06-27 18:00 up!
6月27日 5年生 車いすの体験を通して
3・4時間目に福祉実践教室があり、5年生は車いすに乗ることと、補助をすることを体験しました。今日のめあては、車いすに乗れるようになることではなく、車いすの体験を通して、「いろいろなことに気づける人になる」ことでした。
まず講師の方から、自身が車いすに乗るようになったきっかけや、福祉とはどういうものかについてのお話がありました。その後、車いすの使い方を教わり、グループに分かれて全員が車いすに乗る人、押す人、周りで声をかける人の役割を体験しました。
今日の体験を通して、少しの段差でも車いすに乗る人にとっては大変であること、補助してもらうときに声をかけないと驚かせたり怖がらせてしまったりすることなどに気づいていました。「相手の立場になって考える」という、福祉の大切な心を学ぶことができた、実りある2時間でした。
【5年】 2018-06-27 17:30 up!