最新更新日:2019/03/22 | |
本日:5
昨日:9 総数:456401 |
麩 (2/22)麩は、日本の伝統的な食品の1つで、奈良時代の始めに中国から伝えられました。小麦粉に水と塩を加えて練ると、弾力のあるグルテンというものができます。このグルテンを原料にして麩が作られています。 今日の玉麩の他にも、きざみ麩・ちくわ麩・車麩など、色々な種類の麩があります。 ソフトめん (2/21)ソフトめんは、正式には「ソフトスパゲッティ式めん」といいます。学校給食用に茹でても伸びにくいめんが考えられました。モチモチとした食感が特徴で、洋風ソースにも和風ソースにも合います。私たちの地域では、ミートソースや肉味噌と一緒に食べることが多いのですが、他の地域ではけんちん汁などに入れて食べたりするそうです。 クイズ (2/20)今日のいも団子汁に入っている「油揚げ」はどのようにして作られるでしょうか? 1 豆腐を薄切りにして油で揚げる 2 はんぺんを油で揚げる 3 餅を薄く伸ばして油で揚げる 正解は(1)番の「豆腐を薄切りにして油で揚げる」です。ちなみに、豆腐を凍らせて乾燥させたものは高野豆腐になります。 2月20日(水) 卒業式練習始まる食育給食の日 (2/19)今日は、食育給食の日です。今月の野菜の、小松菜と菜の花を紹介します。小松菜は、寒さに強く霜にあたると甘みが増しておいしくなります。菜の花は、葉も茎もつぼみの部分も食べられる野菜です。小松菜と菜の花は、ごまと一緒に和えて「菜の花のごま和え」にしました。よく見て食べてください。「根菜のうま煮」にはJAより購入した愛西市産のれんこんも入っています。旬の野菜たっぷりの給食を食べてください。 2月18日(月)朝礼3年生は卒業まで12日、1・2年生は修了式まで24日の登校となります。もう今年度も残り少なくなってきました。来年度の準備と教室の掃除をしっかりしてください。 鶏肉のレモンソース (2/18)今日の献立の「鶏肉のレモンソース」は人気の献立です。鶏肉に塩こしょう、にんにく、しょうがで下味をつけて小麦粉、でんぷんをまぶして1つ1つ丁寧に揚げます。薄口しょうゆと砂糖、酒、レモン果汁で作った甘酸っぱいソースと絡めて完成です。時間をかけて調理員さんが手作りしてくれます。よく味わって食べてくださいね。 2月16日(土)座禅の会 弓道部弓道部は特に集中力が必要とされます。是非、今日教えていただいた呼吸を整えることを習得してください。大人であっても自分の心をコントロールすることは難しいことです。緊張する心や緊張して脈が速くなってしまうことは自分では調節できません。しかし、意識して呼吸を深くゆっくりすることは自分でコントロールできます。呼吸を整えることで脈拍が整い、心も落ち着いてきます。毎日家庭でも練習してみましょう。これは部活動だけでなく勉強や普段の生活にも使える技術です。 小中交流事業大阪府献立 (2/15)今日は大阪府で食べられている料理献立です。大阪といえば「たこ焼き」が有名ですね。今日はタコの形をした「たこさんたこ焼き」です。よく見て食べてください。河内のっぺは大阪府の東部に位置する河内地方に伝わる、里芋と鶏肉、根菜などの具がたくさん入った里芋の煮物です。じゃこみそはじゃこと大豆、ごまを味噌で煮たごはんによく合う一品です。味わって食べてください。 2月13日(木)学校薬剤師さんの話バレンタイン献立 (2/14)バレンタインは世界各地で想いを伝える日とされています。バレンタインデーといえばチョコレートを贈る習慣がありますが、これは日本独特の習慣です。好きな人や、感謝を伝えたい人に送ってみてはどうですか? 今日の給食はハート型のハンバーグとチョコレートデザートです。いつもたくさん食べてくれるみなさんへ栄養士と調理員から「いつもたくさん食べてくれてありがとう」の気持ちを受け取ってください。 魚を食べよう (2/13)海に囲まれている日本では、昔から魚を多く食べてきました。しかし、最近は食文化が変化し、魚を食べることが少なくなっています。調理に手間がかかることや、骨を取りながら食べるのが大変なことも魚離れの原因と言われています。魚には、健康な体作りのために必要な栄養がたくさん含まれています。残さず食べることができると良いですね。 献立コンクール入賞メニュー (2/12)今日は今年の津島市給食献立コンクールで入賞したメニューを紹介します。 『ツナマヨコーン春まき』は、ツナとコーンにマヨネーズと塩こしょうで味付けをし、アクセントに大葉を入れてあります。今日は入っていませんが、チーズを入れるとさらにおいしくなります。いつもと違う春巻きの味を楽しんでください。 2月8日(金)学校公開日本校では、次年度教科化となる道徳の授業改善を行っています。以前にもご指導をいただいた岐阜大学柳沼良太先生に再度来ていただき、公開授業に合わせて道徳の授業を見ていただいてアドバイスをいただきました。写真は1−1、2−5、3−4の道徳の授業の様子です。 インフルエンザも一段落したという感触を持っています。学級閉鎖中である1−4については、毎日午前中に学級担任が全家庭に電話して、健康状態を確認しました。(もちろん、試験勉強しているかもです)その結果、1−4についてはインフルエンザの広がりも収まり、ほとんど全員が火曜日に登校できることが確認されましたので学級閉鎖を解除します。ただ、先週は土曜日に校外でインフルエンザをもらい、月曜日から発熱した生徒もいました。この3連休はあまり外出せず、学年末試験・卒業試験の勉強をしてほしいと思います。 おから (2/8)おからは、何から作られたものか知っていますか?おからは大豆から作られています。大豆を茹でて、その汁を絞って出てきた水分が豆乳、絞りかすがおからです。おからは、野菜などと一緒に、だしや醤油、砂糖で味付けして食べられることが多いと思いますが、今日はマヨネーズで和えてあるのでとても食べやすいですよ。この献立は昨年度献立コンクールで入賞したメニューです。 越津ねぎ (2/7)越津ねぎは、緑色の葉も白根の部分も やわらかく甘みのあるねぎです。江戸時代中頃に津島市越津町で栽培されはじめ、徳川幕府への献上品として扱われていました。今では愛西市や一宮市などでも栽培されています。また「あいちの伝統野菜」にも認定されています。煮物やすき焼きなどに入れると、とてもおいしいですね。 2月7日(木)明日の学校公開について現在、インフルエンザが流行っています。1・2年生は各クラス数名程度罹患者がおり、3年生にも罹患者が発生しています。特に、今日で私学一般入試が終わる3年生徒はほっとしてインフルンザにかかる生徒が出てくると予想されます。生徒のみなさんは引き続き注意してください。来週は1・2年生は学年末試験、3年生は卒業試験です。まだまだ気は抜けませんよ。 また、明日来校される保護者にお願いします。廊下は窓が全開状態にあります。コート等温かい格好で参観していただくようお願いします。教室の廊下側の窓をあまり開けることができませんので、是非、教室に入って参観してください。足元が冷えますので、スリッパのご用意をお願いします。 豆苗 (2/6)豆苗は、えんどう豆の若い葉と茎を食べる緑黄色野菜です。日本へは1970年代、中国から伝わりましたが、しばらくは高級中華料理店でしか扱われていませんでした。1990年代半ば頃から水耕栽培で生産されるようになり、お値打ちな野菜として家庭の食卓にも取り入れやすくなりました。βカロテンやビタミンCなどの栄養を多く含んでいます。 大根 (2/5)大根は、日本書紀に載っているほど古くから日本で栽培されていました。秋冬大根・春大根・夏大根と、それぞれ旬があります。春から夏にかけては辛みが強く、秋冬のものは甘味が増します。大根は昔の人にとって『食べる万能薬』と言われており、お腹の調子を整えたり、肌をきれいにしたりするはたらきがあります。明治時代には現在と比べ、2倍以上の量の大根を食べていたそうです。 |
津島市立藤浪中学校
〒496-0047 住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地 TEL:0567-26-2961 FAX:0567-26-2917 |