暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

2月22日(金) 合同合唱練習(2年生)

 1・2年生の合同合唱練習を行いました。3年生への感謝の思いを胸に,最高の贈り物をできるよう練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(金)卒業式の歌の練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7時間目は、女声パートと男声パートに分かれて、卒業式の歌の練習を行いました。一生懸命練習に取り組んでいて、すばらしい歌声でした。

2月22日(金) お世話になった先輩へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育祭や合唱コンクールでお世話になった先輩に感謝の気持ちを込めて、寄せ書きを送りました。
 1、2年生が一生懸命書いてくれたメッセージはとても温かく、感動を与えてくれました。
 3年生は、葉栗中学校で過ごすのも残り7日です。しっかりと葉栗中学校に貢献して、立派な姿で卒業式を迎えてほしいと思います。

2月22日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「白玉うどん」「牛乳」「和風カレーうどん」「さつまいもと大豆の甘がらめ」「デコポン」です。カレーはご飯と一緒に食べるのも良いですが、うどんと一緒に食べるカレーうどんもおすすめです。給食の和風カレーうどんは、2種類のだしを使用した濃厚な味で、めんによくからんでおいしく仕上がっています。

2月21日(木) 予餞会、卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三年生の昇降口には、在校生の部活動メッセージが掲げられました。少しずつ送り出しの準備が整ってきています。また、予餞会のリハーサルが行われ、感謝の気持ちを伝えようと練習に励むことができました。

2月21日(木)予餞会リハーサル(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生の係生徒で予餞会のリハーサルをしました。
出し物を合わせ、一通り会の流れを通してみました。
本番まであと一週間ほどです。
限られた時間を大切にし、残りの準備を進めていきます。

2月21日(木)公立高校一般入試出願(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も朝早くから多くの生徒が、公立高校へ出願に向かいました。

2月21日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 日の給食は,「ご飯」「牛乳」「中華飯」「ポークシューマイ」(2個)「きゅうりのナムル」です。うずら卵の殻の表面には黒茶色のまだら模様がありますが、これには卵を敵から守るカモフラージュの効果があります。うずら卵の栄養価は、にわとりの卵によく似ていますが、ビタミンB群、ミネラルは100グラムあたりでは、にわとりの卵より多く含まれています。

2月20日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「牛丼」「豆腐のごまみそだれ」「愛知のみかんゼリー」です。みなさんは、よくかんで食べていますか。よくかむと「こめかみ」が動きます。よくかむことでこめかみが刺激され、脳への血流量が増えることで、脳の働きがよくなるといわれています。今日のような丼は、しっかりかまずに食べてしまいがちですが、日頃から、よくかんで食べるように意識しましょう。

2月20日(水)公立高校推薦入試出願(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から公立高校の推薦入試の願書の受付が始まりました。本校の3年生も願書を持って受検校へと向かいました。明日は一般入試の出願に高校に出かける予定です。

2月20日(水) 卒業式歌練習(2年生)

 仰げば尊しの歌練習を行いました。落ち着いた曲調の歌ですが,聞き手に届かなければ感動されません。まずは楽しく元気に歌うところから意識して練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(火) 公立高校一般出願指導(3年生)

画像1 画像1
 放課後に、愛知県公立高校一般出願指導を行いました。
 初めに進路指導担当から諸注意を聞き、その後出願校ごとに分かれて指導を受けました。

2月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「だいこんのそぼろ煮」「めばるの照り焼き」です。めばるは目が大きく張り出しているのが特徴の魚です。低エネルギー、低脂肪の白身魚で、「春を告げる魚」ともいわれています。えさを探すために、頭を上に向けて立ち泳ぎすることもあります。

2月19日(火)総合テスト2日目(2年生)

画像1 画像1
総合テスト2日目として、2年生は数学と社会のテストを行いました。
生徒たちは昨日と同様、時間になるまで真剣に解答しようとしていました。
今後はテスト返却で、今回のテスト範囲になった学習内容を振り返り、理解をより確実にしてほしいです。

2月19日(火)歌練習の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予餞会、卒業式に向けて、3限目に歌練習を行いました。
 感動させられる卒業式を目指して、これからの練習を頑張ってほしいと思います。
 そのためには、一人ひとりが足らないを練習して、心が温かくなる歌を期待しています。

2月19日(火)実力テスト(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、今日の2日間、実力テストを行いました。公立入試に向けて、最後のテストになるので、問題を解くだけでなく、受ける姿勢、服装も意識しながらテストを行いました。
 また、自己採点ができるように問題にも解答を記入していきました。
 今の力を把握して、今後の入試に活かしてほしいと思います。

2月18日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「呉汁」「まぐろのりんごソース」です。大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」といい、呉をみそ汁に入れたものを「呉汁」と呼びます。大豆以外にも様々な食材が入っている呉汁は、栄養価が高い料理です。また、体が温まることから、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。

2月18日(月) 学年末テスト1日目(2年生)

 学年末テストが始まりました。各クラスを回りながら生徒の答案を見ていると,これまでと違い,明らかに空欄の数が減ってることに気が付きました。2年生の集大成としてみんな,頑張って今日を迎えたんだなぁと胸が熱くなりました。テストの成績だけではない君たちの努力に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(金)総合テストに向けてしっかりと準備を(2年生)

画像1 画像1
平常テスト後、生徒たちは18日から始まる総合テストに向けてテスト勉強を進めています。
この週末の時間も有効に使い、さらに準備を整えてテストに臨んでほしいです。

2月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ピタパン」「牛乳」「クリームシチュー」「スラッピージョー」です。スラッピージョーは、ひき肉とたまねぎをケチャップで味付けしたものをパンに挟んで食べるアメリカの料理です。スラッピーは「だらしがない」という意味で、パンに挟んだ時にボロボロとこぼれ落ち、手や口が汚れることから、このようなちょっと変わった名前がついたそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

保護者向け

保健だより

図書館だより

相談室だより

学校運営協議会より

その他

行事・課題計画表

第1学年 学年通信

第2学年 学年通信

第3学年 学年通信

第1学年 行事・課題計画表

第2学年 行事・課題計画表

第3学年 行事・課題計画表

災害時の対応

学校評価

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745