水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

ラウルスウォークラリーの活動

 公園内では、大声大会をしたり、昆虫を捕まえたり、段ボールで土手滑りをしたりなど自然を思いっきり楽しむことができました。
 活動の後は仲良くお弁当を食べました。
 秋の行楽日和に、充実した遠足をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラウルス

 爽やかな秋晴れのもと、ラウルスウォークラリーを実施しました。
6年生が中心になり、なかよしきょうだい班で平成記念郡山子どものもり公園まで歩いていきました。
 稲穂も黄金色に実り、楽しく遠足をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生からタブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生にとって、初めてタブレット型パソコンを使った授業が行われました。
電源が入るだけで歓声があがりました。
思い思いの絵を画面に描き、楽しい時間となっていたようです。
将来使うであろう、パソコンに、小さい学年の時から慣れ親しんでほしいと思います。

教育実習生も授業をしました。

画像1 画像1
 教育実習生も国語と保健体育の授業を行いました。
 緊張もいっぱいしていたようですが、真摯に子どもたちと向き合い、頑張っていました。とてもすばらしい授業でした。
 明日で明健小学校での教育実習は終了になります。最後まで子どもたちと向き合い、がんばってほしいと思います。
画像2 画像2

3年2組 授業研究

 9月26日(水)に算数の授業研究が行われました。
 友だちや先生との対話を通して、より簡単にかけ算をする工夫について考えることができました。
 多くの参観された先生がたも、2組さんの学びに向かう姿勢を褒めていました。
 授業研究をすることで、子どもたちだけでなく、先生方も日々学び続けています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞教室

 アフリカのタンザニアから「ROHOシアター」の方々がきてくれて、民族音楽を披露してくれました。
 タンザニアの説明や民族楽器を使った演奏をしてくれました。
子供たちはアフリカの音楽に魂が揺さぶられたようで、楽しく体全体でリズムにのることができました。
 最後はアフリカのダンスをエネルギッシュに踊り、汗びっしょりでした。
演奏者のアフリカ大陸のような大きな笑顔につられ、子供たちも笑顔がいっぱいの時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特支三校交流会

 支援学級の子供たちの三校交流会が本校体育館で行われました。
「おーちた、おちた、何がおちた?」「カミナリ!」と一斉におへそを隠す姿がとても可愛らしかったです。
 楽しくゲームを行うことを通して、交流を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

美味しいお弁当,いただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼は美味しいお弁当を頂きました。
保護者の皆さんの愛情のこもったお弁当に,子どもたちは満面の笑みで食べていました。
「見て見て,たこさんウィンナー可愛いな。」「僕のは骨付きチキン,手で食べちゃう!」と,友だちと見せ合いっこをしながら,楽しく全部残さずに食べることができました。

晴耕雨読

 楽しみにしていたラウルスウォクラリーが延期になってしまいました。
 しかし,各教室をのぞくと,落ち着いて学びに向かう子どもたちがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米づくりのプロフェッショナルに学ぶ

 5年生は社会でお米づくりや消費者に届くまでについて学んでいます。
本日は特別講師として、お米づくりのプロであるPTA会長さんに詳しく教わりました。
 宝沢沼が水田に利用されていた歴史やお米の流通経路などを学びました。さらに大型のコンバインも、もってきてくださり、実際に動かしてもらいました。
子どもたちは教科書でしか見たことがない機械に興味津々でした。コンバインに乗せて頂いたり、コンバインの下にもぐってみたりなど、主体的に調べ、会長さんに質問をしていました。
 本物のプロの方に教わったことで、お米づくりについて、より深く学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業って楽しいね

画像1 画像1
2年生は国語の授業で説明文を学習していました。
 動物園の獣医さんが、どのような仕事をしているのか、ワークシートにまとめていました。改めて自分の手で文章をまとめることで、より深い理解をしていたようでした。

 5年生は家庭科でご飯を炊いて、おにぎりをつくりました。
お米がたきあがるにおいに、おなかもぺこぺこのようでした。
職員室にも、おにぎりのおすそ分けをいただきました。子どもたちの愛情たっぷりのおにぎりはとてもおいしかったです。

気候のよい秋の日に、子どもたちは一楽しく生懸命に学んでいました。
画像2 画像2

特設陸上部

 特設陸上部の練習も熱をおびてきました。
 先生方も子どもたちも、気持ちを一つにして自己新記録目指し懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな環境から

画像1 画像1
 清掃の時間1年生は手をいっぱいに伸ばして、黒板をきれいに消していました。
 また、ほうきも上手に使ってゴミを掃除していました。
 落ち着いて手学習するためにも、教室がきれいなのが一番ですね。
 
画像2 画像2

特設陸上「部

 明健小学校の校庭では太鼓の音が響きわたっています。
太鼓の音にあわせて、汗を流しているのは特設陸上部の子どもたちです。
一生懸命に自己ベスト目指してがんばっています。
校庭のたくさんの赤トンボも、子どもたちを応援しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育講座

 1年生は、外部講師の人気キャラクターが来校し、「食育講座」を開きました。
歯磨きの重要性やバランスよく食べることの代切さなどを楽しく学ぶことができました。
「ま・ご・わ・や・さ・し・い」というキーワードが食事をバランスよく食べるコツだと学んだ1年生です。1年生の保護者の皆様は是非、ご自宅でもお子様に意味を聞いてみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携〜体育の授業〜

画像1 画像1
 9月13日(木)5校時 中学校の体育の先生にボール運動を教えていただきました。
ボール運動の基本の動きを楽しいゲーム仕立てで学びました。体を十分の動かし、動きの基本も身につけ、大満足の4年生でした。
画像2 画像2

学ぶとは。

画像1 画像1
1年生の国語の授業では、カタカナの学習をしていました。
カタカナは、外国からきた言葉が多いことを先生から教えてもらった1年生はびっくり!
「スープは日本語では、みそ汁だよ。」「サラダはおひたしだね」と先生から教えてもらうたびに驚きの歓声があがりました。
初めて知ることに驚き、好奇心が高まっていたようです。
 学ぶことは新しいこととの出会い。
1年生の姿から、改めて学ぶ意義を考えさせられました。

画像2 画像2

マラソンタイム

 2時間目の休み時間をつかって,マラソンタイムが始まりました。
運動委員会の子どもたちが音楽をかけて,時間の中で自分のペースで走っていきます。「私は8週走ったよ。」「私は10週走れた!」と汗をかきながら報告してくれました。
 また,走った周回をマラソン記録カードに記すことで,毎日の頑張りが確かめられます。毎日走って,体力をつけてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京2020 オリンピック・パラリンピック

 明健小学校は東京2020オリンピック・パラリンピックの教育実施校「よーい,ドン!スクール」に認証されました。
2年後に開かれるオリンピック・パラリンピックを,子どもたちと一緒に盛り上げていきたいと思います。
画像1 画像1

夏で一句

 5年生の教室には国語の時間に詠んだ俳句が飾られていました。
一人で詠んだ俳句を友だち同士で推考して,練り上げています。
友だちの17音の意味をくみ取りながら,よりよい俳句にしようとがんばりました。
夏の様子が目にうかぶような,すてきな一句ができていますね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 6年生を送る会・鼓笛移杖式
2/28 校外子ども会5校時
3/1 PTA奉仕作業 参観日 懇談会
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734