ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

6月22日(金)の給食

画像1 画像1
「麦ごはん 牛乳 ホイコーロー チンゲンサイのナムル ミニトマト ふりかけ」
放射性物質:不検出
 今日は、梅雨の合間の快晴で、とてもさわやかな一日でした。4月6日に始まった1学期も、残り1か月を切りました。桃見っ子は、元気いっぱい学習や運動、特設部活動に励んでいます。充実の1か月となるよう、みんなでがんばっていきます。

6月の英語学習

 6月25日(金)に英語の学習を行いました。19日は1組だったので、今回は2組で行いました。
 前回学習した色の学習の復習をしてから、果物の名称を学習しました。ゲーム活動をしながら元気いっぱいに学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

待ちに待った初泳ぎの会!

 6月21日(木)、中学年の初泳ぎの会を実施しました。心配だった空模様も、午後には日が差し込んできて、子どもたちも、待ちに待った初泳ぎに大きな歓声をあげていました。
 今年はリードする立場になり、開会式の進行や準備運動も上手に進めることができました。また、バディーの3年生に進んで声をかけながら、一緒に水中石拾いをしたり水中じゃんけんをしたりして、今年度初めての水泳学習を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生&5年生「初泳ぎの会」

やっとできました。2年生と5年生の「初泳ぎの会」!5年生と一緒の「初泳ぎの会」を2年生は、とても楽しみにしていました。これからお天気のよい日は、できるだけプールに入りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ水泳学習が始まりました!

 今日は、待ちに待った初泳ぎの会。5年生は、2年生と一緒に学習するということで、お兄さんお姉さんとして「2年生をリードしよう!」「声を大きく出そう!「楽しもう!」という目標をもって取り組みました。水中じゃんけん、おんぶ走、流れるプールを行い、積極的にコミュニケーションを取りながら笑顔で活動する姿が印象的でした。運営でも、運動委員会で分担して行い、暗記をして発表する姿は立派でした。目標も達成できたようなので、これからの水泳学習も一生懸命がんばれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お待たせしました☆初泳ぎの会

 なかなかお天気に恵まれず、延期延期になっていた「初泳ぎの会」が実施されました。
 少し肌寒くはありましたが、子どもたちは待ちに待ったプールに大興奮!!!1年ぶりのプールは、寒くてもやっぱり楽しかったようです。
 今年の水泳の授業は、4年生と合同で行います。それぞれの泳力にあわせ、「らっこ」「めだか」「いるか」「まぐろ」の4つのコースに分かれて練習します。自分の目標達成に向けがんばります!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(木)の給食

画像1 画像1
「沢煮うどん 牛乳 みそかんぷら ニラとえのきのサラダ」
放射性物質:不検出

今週の生け花 6月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の生け花の花材は、夏椿、リヤトリス、スカラユリです。
 細部先生からのメッセージです。「お花屋さんからさわやかな花材が届きました。これから咲こうとしている百合を楽しみに生けてみました。」
 梅雨本番という感じで、どんよりとした天気が続いていますが、細部先生が生けてくださった素敵なお花を観て、元気をもらって毎日を乗り切っていきたいと思います。
 細部先生、いつもありがとうございます。

親子活動・給食試食会

 6月20日の1学年親子活動では、「ベンジャミン先生と遊ぼう!」の活動の後、それぞれの教室で給食試食会を行いました。
 子ども達は、学校でおうちの方と給食を食べるのをとても楽しみにしていました。たくさんお話をしながら楽しく、おいしく給食を食べることができました。おうちの方と一緒の給食は、最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

親子活動・ベンジャミン先生とあそぼう!

 6月20日に1学年親子活動を行いました。3・4校時はAETのベンジャミン先生をお迎えしての英語学習を行いました。ロンドンブリッジやコーナーゲームなどの楽しい活動を通して、英語に親しむだけでなくお友達やおうちの方々との交流を深めることができました。子ども達もおうちの方も笑顔が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り清掃がんばっています!

 桃見台小は、1年生から6年生までの縦割り班による清掃があります。6年生は、班長、副班長としてがんばっています。清掃の最後には、班ごとに並んで反省をします。班長さんを中心に活動をふり返ります。みんなで力を合わせて、きれいな、気持ちのよい校舎を目指して、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しかったね!初泳ぎの会

 今日は、1年生と6年生の初泳ぎの会が実施されました。ようやくお日さまも顔を出し、子どもたちも、わくわくドキドキのプールでした。6年生は、1年生の手を引いてあげたり、流れるプールでおんぶをしてあげたり、どの子も、お兄さん、お姉さんの優しい顔になっていました。かわいい1年生との初泳ぎの会は、6年生の子どもたちにとって、本当に楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の学習

 6月19日に、英語の学習を行いました。今回は、ベンジャミン先生と主に中学校で指導されているマット先生のお二人と担任との授業でした。
 今日は、インタビュー活動やゲーム活動を通して、フルーツの名称を覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初泳ぎの会

 6月19日に、待ちに待った初泳ぎの会を行いました。
 6年生に背負ってもらったり、手をつないでもらったりしながら、水に親しむことができました。会の最後には流れるプールをして楽しみ、子ども達の大歓声が響きました。
 これから、プール学習が本格的に始まります。1年生の子ども達が水となかよしになれますように・・・
画像1 画像1 画像2 画像2

親子活動集合写真!

 親子活動「ミニ運動会」集合写真を撮りました。みんないい顔ですね。楽しい思い出をパチリ!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(火)の給食

画像1 画像1
「ドッグパン 牛乳 スラッピージョー ゆでキャベツ コンソメスープ ヨーグルト」
放射性物質:不検出

楽しかったね!親子活動!!

 本日の学年活動「ミニ運動会」大変お世話様になりました。紅白玉入れ、おんぶリレーパン食い競争と、楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちの顔もとても満足そうでした。役員のみなさんには、計画、準備、当日の運営と本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「市政きらめき講座」で防災について学びました!

 4年生では、総合的な学習の時間で「くらし調査隊」という学習をしています。社会科「くらしを守る」の学習の発展として、わたしたちの生活を脅かす災害に着目し、一人一人が課題を決めて、「地震」「豪雨」「雷」「火山噴火」「地盤沈下」「津波」などが起きるわけや、実際の被害の様子、自分たちの身を守るための手段などについて調べ学習を進めています。
 今日は、郡山市防災危機管理課から防災危機専門官の方を講師にお招きして、防災についてのお話を伺いました。「実際に起こった防災の奇跡と悲劇」や「水害・地震・津波・火山噴火のしくみ」、「災害への備え」など、詳しく説明していただきました。
 次回は、防災危機専門官の方にご指導いただきながら、「地域防災マップ」作りに挑戦します!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(月)の給食

画像1 画像1
「麦ごはん 牛乳 豚肉のしょうが焼き のりあえ じゃがいものみそ汁」
放射性物質:不検出

今日も元気に作業をしました

 プランターに土を入れ、春から育ててきた苗を植えました。花壇にも、きれいな花を植えました。子ども達は、作業が板に付いてきたのか「こっち、人数足りないから、3人きて!」「苗はまっすぐ植えた方がいいよ!」と声をかけ合って作業をしていました。いつも思うのですが、桃見台の5年生は自分で考えて活動しているので、作業が速い!楽しそうに活動している!見ていて、微笑ましい限りです。本当に、あっという間の2時間でした。次回は、どんな作業になるのか、今から楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 全校朝の会
2/27 ありがとう6年生 委員会
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318