最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:242
総数:929566
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

2年生 4年生との最後のペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(水)
 ペア読書がありました。4年生のお兄さん、お姉さんに、絵本の国から借りている本を読んでもらいました。
 今日で今年度のペア読書は最後です。ペア読書の最後は今年一年のお礼も込めて、お互いに、「ありがとうございました。」で締め!

 4年生のみなさん、ありがとう!!

3年生 学年語りライブ

2月20日(水)
 今日は、各クラスでの予選を勝ち上がった4名で、後期の学年代表を決める決勝戦を行いました。身振り手振りを加え、素敵な語りを披露してくれました。
 その後は、学年で合唱練習を行いました。さらに良いものにするために、2つのポイントを意識してこれから朝の歌を歌っていきたいと思います。
画像1 画像1

4年生 守口大根の粕漬け体験2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
2月20日(水)
 秋の1回目に引き続き、今回も壽俵屋さんに来ていただいて、粕漬け体験をしました。
 前回漬けこんだ守口大根を取り出すと、きれいなあめ色になっていました。2回目の粕漬けをすることで、塩分をだんだん抜いておいしい守口大根になっていくそうです。1回目と2回目の粕を食べて、それぞれの味を比べました。扶桑町の特産品のヒミツについて、また一つ学ぶことができました。
 壽俵屋のみなさん、ありがとうございました。

4年生 2年生との最後のペア読書

画像1 画像1
2月20日(水)
 今日は今年度最後のペア読書でした。2年生の子が持ってきた本を4年生が読みます。絵本だったりクイズになっていたりと、楽しい本をたくさん読みました。
 最後には握手をしたり手を振ったりして、1年間のペア読書を終えました。2年生の子が喜んでくれるペア読書になっていたらうれしいですね。

1年生 最後のペア読書

画像1 画像1
2月19日(火)
 今年度最後のペア読書がありました。6年生が優しく読んでくれるので、1年生は毎回楽しみにしていました。握手をしたり、手紙を渡したりして、これまでの感謝の気持ちを伝えることができました。この感謝の気持ちを6年生を送る会で、きちんと伝えたいと思います。

交通安全のぼり旗設置

2月19日(火)
 去る11月、校区内において横断歩道を渡っていた小学生が車にはねられるという交通事故が発生しました。その後、地域の皆様から「ドライバーに通学路であることをアピールする看板を設置できないか」という声を多数いただきました。そこで、柏森小学校PTAとして「交通安全のぼり旗」を作成し設置することといたしました。
 先週、現物が届きましたので、さっそく学校周辺に設置しました。また、19日のPTA委員会において、各地区のPTA委員さんに「交通安全のぼり旗」の設置についてお願いをしました。子どもたちを事故から守るため、地域の皆様におかれましても、のぼり旗の設置について、ご理解・ご協力を賜りますようお願いいたします。

画像1 画像1

6年生 本年度最後のペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日
 本年度最後のペア読書がありました。
 一年生の子が見やすいように本の角度を考えたり、工夫した読み方をしたりしている子が増えました。これでペア読書は終わりますが、一年生との関係はまだまだ続いていきます。卒業する日まで一年生との関係を大切にしていってほしいと思います。

4年生 コロボックルさん

画像1 画像1
2月19日(火)
 朝はコロボックルさんの読み聞かせでした。元気よくあいさつをした後は、読み聞かせを聞きながら、笑ったり考えたりして、それぞれのクラスで楽しみました。すてきな本をありがとうございました。

3年生 不思議!磁石パワー

2月19日(火)
 理科の授業では、棒磁石と複数の鉄くぎ、クリップを使って実験をしました。鉄くぎを棒磁石に近づけた後、他の鉄くぎに近づけると…くっつきました。さらに、棒磁石から静かに離してもくっついたままでした。
 クリップでも同様の実験をしたら、同じような結果になりました。子どもたちから多くの驚きの声があがっていました。
画像1 画像1

2年生 たのしく うつして

画像1 画像1
画像2 画像2
2月19日(火)
 3組が図工の時間に、ステンシル版画に取り組んでいました。
 スポンジに絵の具を付けて、ポンポンと型の周りに色をのせていきました。周りに色がついたら、そっと型を外すと…?
 スポンジの細かい模様と型の組み合わせに、笑顔の2年3組でした。

2年生 明日へジャンプ!&テストに向けて

画像1 画像1
2月19日(火)
(上写真)
 生活科「明日へジャンプ」の授業中です。「思い出」のページを、写真を貼ったり絵を描いたりして飾り付けをしていました。

(下写真)
 算数「10000までの数」の演習です。明日、テストがあります。しっかりと確認中です。頑張れ!
画像2 画像2

2年生 コロボックルさんの読み聞かせ

画像1 画像1
2月19日(火)
 コロボックルさんによる、楽しい読み聞かせがありました。
 冷たい雨の降る一日のスタートでしたが、素敵な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

 今年度の読み聞かせも、残すところあと2回となりました。

語りライブ 高学年の部

2月18日(月)
 朝会の時間をに、高学年の「語りライブ」を行いました。始めに4年生代表が「だれがほんとうを」、続いて5年生代表が「あなたにありがとう」、最後に6年生代表が「いのち」の各詩を身振り手振りを交えて語りました。3人とも情感がこもっていて、全校のみんなが詩の世界にひたることができました。
画像1 画像1

2年生 かん字の広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(月)
 描かれている公園の様子を、1年生のときに習った漢字を使って説明しました。
 主語と述語を意識して、文を作ることができました。

3年生 学年練習♪

2月15日(金)
 今日は「6年生を送る会」に向けて、初めて学年で練習を行いました。今回は、伴奏に加えて指揮も子どもが担当します。
 美しい歌声を6年生の皆さんに届けることができるよう本番まで練習を重ねていきたいと思います。
画像1 画像1

5年生 救助袋体験

画像1 画像1
画像2 画像2
2月15日 (金)
 消防署員さんの指導の下、救助袋を利用した降下訓練を行いました。
 3階からの降下をはじめは怖がっていた児童も、体験することで無事に降りられることを確認し、安心できた様子でした。

2年生 第2回スープパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(金)
 水菜が成長し、たくさん収穫できたので、第2回のスープパーティーを行いました。前回同様に、水菜コンソメスープです。
 冷たい水で野菜を洗ったり、恐る恐る水菜を切ったり、沸騰する湯におびえながら鍋に野菜を投入したり…おいしいスープができあがりました。

バレンタイン給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月14日(木)
 今日はバレンタインデーです。バレンタインの由来はいくつもありますが、「女神 ユーノー」の記念日に因んでいるようです。バレンタインと聞くと、チョコレートを送る習慣を思い浮かべますが、これは日本独自の習慣で、欧米ではチョコレートに限定されてはいないそうですよ。

 さて、今日の給食はバレンタインに因んで、「ハート」あふれる給食でした。
 主食…小型ロールパン
 主菜…パンプキンハートコロッケ
 副菜…グリーンサラダ
 汁物…コーンスープ
 飲物…牛乳
 デザート…チョコレートデザート  でした。
 コロッケとデザートはハートの形をしていました。

 日本にはバレンタインなどの行事食以外にも、食べ物に関する記念日がいくつもあります。例えば7月10日で「納豆の日」みたいに。食べ物から記念日について思いを馳せてみるのもよいですね!

今年度最後のクラブ活動 〜クラブ展示始まる〜

2月13日(水)
 今日は今年度最後のクラブ活動でした。それぞれのクラブで、今年度の集大成として活動に取り組みました。中でも、音楽クラブはみごとな合奏で「ピクニック」を演奏していました。また、今日からは、本館2階でクラブ展示が行われています。ペーパークラフト、アニメ、手芸クラブのみなさんの力作が18日まで展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 寺脇先生 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(水)
 2時間目に、寺脇先生の音楽の授業がありました。2年生にとっては、2年間お世話になった寺脇先生の、最後の授業です。
 全校合唱曲「PRIDE」を上手に歌うコツをいくつも教えていただきました。1時間で、見違えるほどに歌声が変わりました。この歌い方をしっかりと自分のものにできるように、練習を重ねていきます。
 楽器紹介コーナーでは、フルートを紹介していただきました。先回のクラリネットと同様、分解されていく様子を見て、子どもたちは歓声を上げていました。また、今回は特別ゲストとして、3組担任による、「ユーフォニウム」と「トロンボーン」の紹介もありました。本物の重低音に、子どもたちは聞き入っていました。…もちろん、楽器を分解する様子も見せてもらいました。

 寺脇先生から「伝説の2年生」のお墨付きをいただいた2年生。これからも柏森小学校の良き伝統「合唱」を、さらに上達させていきます!

 寺脇先生、2年間ありがとうございました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023