郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

高校説明会、その2。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中は、8校の県立高校の校長先生方にお出でいただき、説明していただきましたが、午後は郡山市内の4つの私立高校の先生方にお越しいただき、3年生全員で説明を受けました。生徒は、私立高校の先生方のお話を熱心に聞いていました。
 

高校説明会、その1。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3校時から3年生と保護者の方を対象に高校説明会を行いました。午前中は、図書室と音楽室に分かれて、それぞれ4つの県立高校の校長先生や教頭先生にお越しいただき、説明をしていただきました。
 生徒は、各学校の特色や様子を知ることができ、大変有意義な時間となりました。

インターネットを利用して調べ学習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、国語の時間に自分が調べてみたいもの調べをインターネットを利用して行いました。授業が始まっての頃は、少し話し声が聞こえましたが、時間がたつにつれ集中度が増し、良い雰囲気の中、調べ学習を行うことができました。

守山中学校区連絡協議会全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、本校において学区内の幼稚園、小学校の先生にお出でいただき、守山中学校区連絡協議会を行いました。幼稚園、小学校の先生に本校の授業を参観していただき、子供たちの成長した様子を見ていただきました。授業後は、図書室において全体会を行い、校長先生よりあいさつをいただき、子供たちのがんばっている様子を幼稚園、小学校の先生に伝えました。その後、学力向上、生徒指導、安全・安心、養護教諭と4つの分科会に分かれて、情報交換を行い、守山中学校区連絡協議会が終わりました。

文字式の計算に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日1年1組では、数学の時間に同じ大きさの立方体をx個組み合わせた時に、辺の数がxを使ってどのように表されるかという学習を行いました。生徒はいろいろと思考を重ねた後に文字を使った式と数を足し算を使って表せばよいことに気付きました。みんな一生懸命行っていました。

根号を含む数の加法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、3年3組では、数学の時間に根号を含む数の加法について学習しました。
 √2+√3≠√5というように根号の中の数をたして計算してはいけないことを学びました。2√2+3√2のように根号の中の数が同じときだけ、文字式の加法と同様に根号の前にある数を足して、5√2とすることができることを知りました。その後は、計算に一生懸命取り組みました。

ペアになって音読をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、英語の時間に先生やAETと教科書を読んだ後にペアになって役割分担を決め、教科書を読みました。とても楽しそうに読んでいました。

ベートーヴェンの生涯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、音楽の意時間にベートーヴェンの生涯について学習しました。生徒は、先生からベートーヴェンのことについて詳しく説明を受けていました。ベートーヴェンが作曲した交響曲には番号をつけられているが、交響曲3番は「英雄」、交響曲5番は「運命」、交響曲6番は「田園」というように名前がついてあるものがあるということを知りました。

細胞の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、理科の時間に玉ねぎの表皮とほうの内側の細胞観察を顕微鏡を使って行いました。生徒は、教科書に載っている写真と同じ細胞を顕微鏡をとおして見ることができ、大変感動をしていました。

細胞分裂について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では、理科の時間に生物の成長と細胞の変化について学習しました。玉ねぎの根の細胞分裂の様子をとおして、細胞分裂・染色体・遺伝子という基本的な用語について確認しました。

享保の改革

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、社会の時間に享保の改革について学習しました。8代将軍徳川吉宗が行った目安箱設置、公事方御定書の制定など様々な政策ついて、理解しました。

調べ学習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、国語の時間に自分の調べたいものにインターネットを使って調べ学習を行いました。生徒は、集中して取り組み、1時間だけでも多くのことについて調べることができました。

1学期の反省をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では、1学期の反省をしました。学習面や生活面、部活動面についてきちんと反省をしていました。1学期終業式まで後25日です。

混合を含む式の乗除を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では、数学の時間に混合を含む式の乗除について学習しました。生徒は、先生の説明を聞いて、計算の仕方を理解していました。とても集中して取り組んでいました。

今年初めてのプール学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2年生は保健体育の時間にプール学習に取り組みました。今年初めてのプールで気温が高いこともあり、生徒は大変喜んでプールに入っていました。プールの中を自由に泳ぎ水泳を楽しんでいました。

好きなものを紹介しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 びわさわ学級では、国語の時間に「好きなものを紹介しよう」ということで学習に取り組みました。和やかな雰囲気の中、生徒は先生の説明を聞いて、好きなものを紹介する準備に取りかかりました。

-1をかけると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、数学の時間に1次式と数の乗除(かけ算、わり算)について学習しました。その中で、−1をかけるとかけられた数は、性質が反対になって答えになるということを理解しました。

1分間スピーチのまとめをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、国語の時間に1分間スピーチを終えて、よかった点や改善点などについてまとめました。よかった点としては、「読点、句点などでしっかり区切って読んでいてよかった。」「自分の主張がはっきり述べられていてよかった」等の意見が出ました。改善点としては、「聞いている友達の表情を見て話ができるとよかった」との意見が出ました。1分間スピーチは、初めての取り組みでしたが、みんな上手に話をすることができたと思います。

職場体験の班編成と職場に提出する履歴書を準備をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、総合的な学習の時間に9月13日(木)に実施する職場体験学習の班編成とお世話になる職場に提出する履歴書づくりを行いました。希望する職場ごとに班を編成し、担当の先生の指導により、履歴書づくりを行いました。とても楽しそうに行っていました。

テストが返ってきて。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組でも国語の時間に1組同様返されました。自分の点数を見て喜んだり、残念がったりということで、いろいろな表情が見られました。1年生にとっては、今回の定期テストを受けて、小学校の頃とは範囲が広く、小学校との違いを実感したようでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/22 第4回授業参観(1・2年)
2/25 卒業式全体練習
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132