みがけ われらは 黒石みかげ → み:みんなで助け合うこども、か:考え伝える子ども、げ:元気にきたえる子ども

目指せ自己ベスト!

2月13日(水)4年生から6年生までのなわとび記録会が行われました。

 上学年の子どもたちも、持久跳び、種目跳び、ながなわ跳びをがんばることができました。全員が自己ベストの記録を出せるようにがんばっていました。その結果、校内新記録が3つも誕生しました。

 応援に来てくださった保護者のみなさま、お忙しい中、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手に跳べたかな?

2月12日(火)1年生から3年生までのなわとび記録会が行われました。

 持久跳び、種目跳び、ながなわ跳びと、様々な跳び方でがんばることができました。一人一人が、自分の目標に向かって、一生懸命がんばっていました。

 応援に来てくださった保護者のみなさま、お忙しい中、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校評議員会

2月7日(木)今年度2回目の学校評議員会が行われました。

 今年度の取組についてお話をさせていただき、評議員のみなさまからご意見をいただきました。また、学習する子どもたちの様子も観ていただきました。

 いただいた貴重なご意見を参考に、これからも御舘小の教育活動を充実させていきたいと思います。お忙しい中、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を合わせて

2月7日(木)今日は長なわタイムの日でした。来週行われるなわとび記録会に向けた練習の1つです。

 1〜3年生と4〜6年生の縦割り班でチームを作り、長なわの8の字跳びを3分間行います。6年生や3年生が下級生のお世話をしたり、友達同士で教え合ったり励まし合ったりしながらがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共に学ぶ

 ある日の教室をのぞいてみると、6年生が何かを話し合っていました。よく見ると、環境問題について話し合い始めたところのようです。

 自分の考えを持ち

 その考えを伝え合い

 まとまった考えをより広く伝え合う

 学校だからこそできる「学び合い」の姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空高く! Part2

1月23日(水)今日は、1年生も凧あげをしていました。風向きを考えて、上手にあげることができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も体を動かして

1月22日(火)体育専門アドバイザーの先生が来校されました。

 時間割に従って、全校生がボール運動やマット運動、とび箱運動でお世話になりました。なわとびの練習もがんばっている毎日です。適度に体を動かして、インフルエンザやカゼに負けないからだ作りをしていきます。

 お忙しい中ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Go!Go!Bonds!! 4th quarter

 休み時間まで大人気のみなさんでした。お忙しい中、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Go!Go!Bonds!! 3rd quarter

 次に、一緒に給食をいただきました。プロのスポーツ選手と食べる給食の時間は、特別な思い出になりました。どんなお話をしたのでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Go!Go!Bonds!! 2nd quarter

 まず、4時間目に体育館でバスケットボールの指導をしていただきました。プロのヘッドコーチに導かれ、あっという間にバスケットボールの世界に引き込まれていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Go!Go!Bonds!! 1st quarter

画像1 画像1
1月21日(月)福島ファイヤーボンズの森山知広ヘッドコーチ、前田陽介選手、安慶大樹選手が来校し、御舘小学校の子どもたちと交流活動を行いました。

空高く!

1月18日(金)2年生が凧あげをしていました。

 冷たい風が強く吹いていましたが、それを利用して、元気いっぱい体を動かしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで助け合う社会

1月17日(木)6年生が租税教室に参加しました。郡山税務署から二人の職員さんが来校され、子どもたちに話をしてくださいました。

 子どもにとって、消費税などと身近に聞こえている税金はありますが、実際はよく分からないのが現実です。今日は、税金とは何か、税金がない社会はどんなものになってしまうのか、映像を使いながら分かりやすく話していただきました。

 税金は、みんなが助け合って生活っするための大切なもの。義務教育9年間で、一人当たり約1億円の税金が使われています。

 そんなお話を聞いて1億円のレプリカを持った6年生は、どんなことを思ったのでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さになんか負けないぞ!

1月11日(金)毎日寒い日が続いていますが、御舘小の子どもたちは元気いっぱいです。

 昼休みの様子をのぞきに行くと、卓球やなわとび、一輪車など、思い思いの方法で体を動かしている子どもたちの姿を見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ、がんばろう!

1月8日(火)御舘小学校の第3学期が始まりました。

 先生方も学校も、元気な子どもたちが登校してくるのを、楽しみに待っていました。いつも、図書ボランティアさんが作ってくださる図書室の飾りつけも、子どもたちの笑顔を待っているようでした。

 始業式では、校長先生から、今年がんばってほしいことのお話がありました。また、今日も5年生が伴奏をして、元気いっぱいに校歌を歌いました。

 寒さに負けない元気いっぱいの御舘小学校の3学期が始まりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もよろしくお願いいたします

あけましておめでとうございます

旧年中はたいへんお世話になりました。
本年におきましても、御舘小学校教育活動へのご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1

2学期もよくがんばりましたね!

12月21日(金)第2学期の終業式です。校長先生からは、交通事故、あいさつ、ものを大切にすること、読書についてのお話がありました。

 また、2年、4年、6年の代表のみなさんが、2学期の思い出やこれからがんばることの作文発表をしました。3人とも、よくがんばったことの分かる素晴らしい発表でした。

 最後に、みんなで校歌を歌いました。今回は、5年生がピアノ伴奏をしました。


 いよいよ冬休みが始まります。病気やケガに気をつけて、楽しい毎日を過ごしてください。○○も計画的に、忘れずに、進めてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よく見て、よく観て

12月18日(火)5年生が図工の特別授業をしました。鑑賞です。郡山市美術館の学芸員さんも来てくださり、おもしろい授業になりました。

 作品をただ見るのではなく、ちょっとした工夫をするだけで、子どもたちは食い入るように作品をよく見ていました。参観している先生方も、よく観て学ぶことができました。

 お忙しい中、ありがとうございまいした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

難しかった!でも、できた!!

12月18日(火)3・4年生がしめ縄飾りづくりに挑戦しました。

 地元の名人を2人、先生としてお招きして、作り方を教えていただきました。

 よじって、ひねって、結んでと、難しい作業が続きましたが、なんとかみんなの作品を完成させることができました。途中、先生からだけでなく、友達同士で教え合う姿も見られ、とてもよい時間となりました。

 お忙しい中、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話だいすき!

12月13日(木)1年生と2年生が、図書ボランティアさんにお話会を開いていただきました。

 次から次へと紹介していただく楽しいお話を、子どもたちはずっと集中して聞いていました。

 お忙しい中、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 学力テスト(国語)
2/21 学力テスト(算数)
2/22 授業参観・学年懇談会・各専門委員会・常任委員会
郡山市立御舘小学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川字町田前278
TEL:024-973-3368
FAX:024-973-3310
郡山市立御舘小学校下枝分校
〒963-0833
住所:福島県郡山市中田町下枝字大平356
TEL:024-973-3314
FAX:024-973-3314