「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

今日のネギは違う!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食のすき焼煮を一口食べた瞬間、「今日のネギは違う!」と東芳小学校の多くの子供たちが感じたはずです。「阿久津の曲がりネギ」が使われていました。この柔らかさ、この香り、この甘味…。東芳小学校の子にはすぐにわかります。おいしかったです。

頑張る 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
会場の準備と並行して、縦割り活動でお世話になった6年生への、全校生の感謝のメッセージを依頼したり、取りまとめたり…。感謝の気持ちの満ちた送る会になるように頑張っています。5年生の課題は、どうしたら6年生のようにチームワークの良いすぐにまとまるクラスになるか。だということです。6年生の長年かけて培ってきた絆に早々簡単に追いつくとは思えませんが、目標として6年生の姿を心に励みましょう。

写真撮影は、5年女子でした。

頑張る5年生 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 学力テストも終わり、5年生は6年生を送る会の準備を急ピッチで進めています。

最後の蕾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、用務員さんをお手伝いして、卒業式用のパンジーの最後の蕾摘みを子供たちが行いました。これまでの管理が、卒業式の時の満開のパンジーに役立つはずです。きっと、みんなの気持ちが届きますよ。

1年生のつぶやき

休み時間、縄跳びをもっていそいそと校庭に向かう1年生に、声を掛けました。
「子供は風の子。元気ですね。」
「風の子って何ですか?」
「風が吹いている寒い日でも元気に外で遊ぶ子のことです。数の子では、ありませんよ。」
「ふふふ。じゃあ、先生は、タケノコ。」
「どうしてですか?」
「いっぱい、お洋服を重ねてきているから!」
むむむ・・・一本取られたかも・・・。

最後のポーズが、また、いい。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後のポーズもばっちりきめます。

縄跳びパフォーマンス 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 大繩を跳んでいるだけのようですが、実は、様々な角度から入るので、難しい。特に裏から入るのは難しい技です。

縄跳びを使ったパフォーマンス

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、チームを組んで縄跳びパフォーマンスの練習中です。ダブルダッチで跳ぶ班もあります。跳んでいる人を軸に縄を回す人たちがポジションを移動していく班もあります。子供の発想は豊かだなあと思いました。

今日の曲がりネギ

画像1 画像1
 2,5cmほどに伸びました。緑も濃くなり、抹茶色に近くなりました。びっしり芽が出て、ブラシのように見えます。

学力テスト 5.・6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 高学年にもなると、当然、集中の度合いが小さい人たちとは違います。特に6年生は、小学校6年間の総まとめの内容です。力が入ります。

学力テスト 3・4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 真剣に取り組みました。どうしても、時間がが足りなくなり、もう少しで答えがわかりそうだったのにと、悔しい思いをする子もいたようです。問題を読むのに時間がかかることがあります。普段の音読、読書を大切に長文を読むよう心がけましょう。

今日は、学力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 一年間の学習が身についたか、確認するための検査です。まだ、よく身についていない時は進級前によく復習をします。みんな、自信満々で「がんばった!」と胸を張りました。十分に実力が出せたと思います。2年生は、おもしろかったと話していました。

一日入学 お友達できたね

画像1 画像1
 この二人は、一日入学ですっかりお友達になったようです。それぞれ違う幼稚園に通っているのですが、図書館から出てくるときには、いつの間にかしっかりと手をつないでいる二人でした。一日入学には、こんな良さもあるのですね。入学式には、また、会えるね。

一日入学 ようこそ図書館へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書館で、読み聞かせもしてもらいました。よく知っているお話でしたが、しっとりとお話の世界に浸っていました。入学してくるのが楽しみです。
 帰り際には、「僕、読みたい本があるから、まだ帰りたくない。」という男の子もいます。「一年生になったら、たくさん読めますね。楽しみにしていてね。」といって、お別れしました。

一日入学 ようこそ一年教室へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来年入学予定の皆さんが、一日入学で一年教室を訪問しました。一年生は、大張り切り。紙コップでけん玉を作り、一緒に遊びました。とても楽しそうです。

図書館でもカルタ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みは、図書館でもカルタ大会でした。

頑張った後は、ちょっとだけ、お楽しみ

画像1 画像1
 予定の学習が終わった3年生は、「いろはかるた」を楽しみました。いい笑顔です。

鉛筆から煙? 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の成長ぶりには、目を見張るものがあります。今日は、数種類用意してあるプリントを自分で進め、自分で答えを確認し、間違いを直し、学習を進めていました。素晴らしい成長の姿だと、感動しています。自分の学びを自分でデザインする力になってほしいです。

何が なんだ。 どんなだ。2年

画像1 画像1 画像2 画像2
主語と述語。文章の型。は、2年生の国語の学習の肝の一つです。何がなんだ。と、何がどんなだ。の区別は結構難しい。いろんな例を出しながら、頭を三角にして?学習する2年生でした。

いいこといっぱい 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、一年間を振り返って楽しかったことを紹介する文章を書く学習です。これまでの毎月の行事予定の表を先生が箱の中から出して黒板に貼ると、
「あ〜、運動会だ。楽しかったよねえ〜。」
「奉仕作業って何だった?」
「私は、プール開きが楽しかった。」
「演劇見たよね。龍に乗っていくお話。おもしろかったねえ。」
こんなに喜んでもらえると、先生方も保護者の皆さんも苦労した甲斐があったというものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 なわとび大会
2/21 学校評議委員会・学級ふれあい
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848