郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 延期になっていた4年生のなわとび記録会が行われました。
 4分間の持久跳びや種目跳び、学級対抗長縄跳びを精一杯頑張りました。
 自己記録を更新した児童も多く、素晴らしい記録会となりました。
 お父さん、お母さんの応援も大きな力になりました。ありがとうございました。

6年生を送る会に向けて!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来月行われる「6年生を送る会」に向けて、5年生は実行委員会を組織して準備をしています。今週からは、1〜4年生に全校合唱「パプリカ」の振り付けを教える活動も行っています。実行委員以外の子ども達もダンス隊として進んで活動しており、分かりやすく教えることができました。

手品鑑賞

 本日12日(火)には公益社団法人日本奇術協会の方をお招きしての「手品鑑賞」を行いました。
 下学年の部と上学年の部の2回公演をしていただきました。間近で観る本物のマジックに驚く子どもたちの表情と歓声がとても印象的でした。どんなマジックがあったかは、お子さんを通じて聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

手品鑑賞!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月12日(火)今日はプロの手品師の方々が行健小に来てくださいました。目の前のステージで繰り広げられる魔法のような技の数々に、子どもたちは驚いたり、あっけにとられたり、喜んだり・・・興奮の1時間でした。「鳥が出てきた!」どうして手の中から鳥が出てくるのか子どもたちは不思議な様子でした。

科学の宅配便!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月6日(水)ビッグアイのふれあい科学館から2人の先生がおいでになり、植物の種が風に乗って遠くに飛んでいく仕組みを模した、紙で作るおもちゃの作り方を教えてくださいました。作ったおもちゃは、3階多目的ホールで風に乗せて遊びました。この日のうちに持ち帰りましたので、多くの児童がおうちでさっそく遊んでみたことでしょう。

学級活動 ぼく、わたしのたん生日

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健室の柴田先生と命の誕生の学習をしました。
 自分たちがおなかの中でどのように育ち、生まれてきたのかを、おなかの中の赤ちゃんの様子や人形を見て、イメージをふくらませながら学習しました。
 子ども達は、お母さんのお腹の中の赤ちゃんが、最初はとても小さいことや、そこからだんだんと大きくなっていく様子に驚いていました。
 初めて学んだことがたくさんあり、「赤ちゃんを産むのは大変なんだ。」「産んでくれてありがとう。」と感想を話していました。

縄跳び大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月6日に小学校最後の縄跳び大会がありました。大会当日は寒さも厳しくなく、まずまずのコンディションで実施できました。
 最初の種目は、6分間の持久跳びでした。合計49名が6分間跳び続ける頑張りでした。次は種目跳びです。みんな、自己記録をめざして全力を尽くし、21名が入賞しました。3組の大森怜緒さんが、はやぶさ跳びで4年連続行健新記録を更新する頑張りを見せてくれました。最後は長縄跳びに挑戦しました。合計回数での順位は、1位3組、2位1組、3位2組でした。
 皆さん、とてもよくがんばりました!
 
 

子どもオリンピック冬季大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(金)3・4校時に縄跳び記録会が行われました。業間の休み時間から体を慣らそうと、たくさんの子供達が体育館で練習をスタートさせ、体が暖まるまでしっかりウォーミングアップはできたようです。
本番では、友達やお家の方から大きな声援を受け、持久跳びや種目跳びに全員が本気で挑戦しました。回数を数えるグループの友達も、最後まで意識を集中させていました。団体の長縄跳びは、どのクラスも気持ちを一つにして跳ぶことができました。
冬休みの練習から、子供達を励まし、応援していただきまして、ありがとうございました。

子どもオリンピック冬季大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日に、子どもオリンピック冬季大会を開催しました。
朝や業間の時間になわとびの練習を続けてきた子ども達。
本番当日は、これまでの練習の成果を発揮しようとどきどきしている様子でした。
緊張しながらも、2分間の持久跳びや、後ろ跳び、あや跳びなどの個人種目で、一生懸命に最後までとび続けることができました。
長なわの八の字跳びでは、最高記録を目指し、クラスで力を合わせてがんばりました。

保護者の皆様、子ども達への温かな声援をありがとうございました。
また、家庭での縄跳び練習のサポートやアドバイス、大変お世話になりました。

まめまき集会!

画像1 画像1
 2月1日(金)朝の時間を使って、ひまわり・すみれのまめまき集会を行いました。
 教室前に掲示した赤鬼に向かってみんなで元気に「鬼は外!福は内!」と豆をまきました。追い出したい自分の中の鬼を発表してくれた代表の6人のみんなも、しっかりと話せて立派でした。

新入学児童保護者説明会を行いました

画像1 画像1
 本日2月5日(火)には、来年度新入生の保護者対象の保護者説明会を実施しました。入学準備等に関わる説明をさせていただき、終了後には学用品の販売を行いました。

 入学準備に関わる準備は、とても細かいものを含め多岐に渡っていますが、4月からお子さんが充実した学校生活を送れるように、よろしくお願いいたします。

 本日は、お忙しい中、ご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

全校集会〜2月4日(月)

 本日の全校集会は体育館の予定でしたが、風邪やインフルエンザの流行に伴い、放送によるものになりました。

 賞状伝達では、「版画コンクール」「かるた大会」「市書きぞめ展」等の表彰がありました。また校長先生のお話では、冬季オリンピック(なわとび記録会)でがんばるお友だちのことをいっしょうけんめい応援してほしいという話がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

画像1 画像1 画像2 画像2
 立春を目前に、「春」を見つけました。ふきのとうです。まだまだ寒い日が続いていますが、間違いなく「春」に向かっていると実感できました。卒業までの登校日数が、約30日となり、卒業も目前です。小学校生活のまとめをしっかりと行い、自信を胸に中学校へ進学できるようにさせたいと思います。

少し早めの節分献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明後日3日は節分です。節分とは、立春の前日のことです。「季節を分ける」という意味があり、食べ物を使ったさまざまな行事が行われます。豆まきでは、「鬼は外、福は内」と言いながら炒った大豆をまいて鬼を追い払い、1年の幸せを願います。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関先にかざって魔よけにします。恵方巻きとは、商売繁盛を願い、その年の歳神様のいる方向を向いて、太巻きを黙って「がぶり」と食べる大阪発祥の風習です。
 
 今日の献立は、節分にちなんで「大豆」と「いわし」を献立に組み入れました。栄養満点の大豆やいわしを食べて体のなかの「鬼」もおいはらいましょう。

 ちなみに2019年の恵方は東北東だそうです。

**************
今日の献立
 ○ 牛乳
 ○ 豆ごはん
 ○ 小いわしフライ
 ○ 小松菜のおひたし
 ○ 麩と大根のみそしる
**************

※ 小あじフライを揚げています。(衣に米粉が入ってカリカリです骨ごと食べられます)
※ 大豆の入った具をごはんに混ぜています。


特設相撲部の練習計画をアップしました

特設相撲部の練習計画を「お知らせ」のタブにアップしました。

******************

  ◇ 相撲部練習計画2・3月

******************

 携帯等からでもご覧いただけますので、ご活用ください。


※ 明日30日(水)は練習予定でしたが、都合により練習を行いません。

子どもは風の子?

画像1 画像1
 本日29日(火)は深夜からの降雪で校庭が真っ白です。保護者の皆様も今朝の通勤で時間がかかった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 さて、写真は業間の休み時間のものです。なわとびをする児童、雪で遊ぶ児童など、寒いながらも元気に外で遊ぶ子どもたちの姿であふれていました。

 本校では、現在インフルエンザが流行し、学級閉鎖になっている学級があります。
 28日付の学校からの文書にも記載してありますが、以下のことにご注意ください。

  ○ こまめな手あらいやうがいの励行
  ○ マスクの着用
  ○ 人混みをさける
  ○ 睡眠不足などの不摂生を避ける。
  ○ 十分な栄養と休養など健康的な日常生活を送る。
  ◎ 発熱・咳・鼻水などの症状がある場合は、登校を控る。
    医療機関を受診する。
  ◎ インフルエンザと診断されたら、出席停止となります。
    なお、出席停止期間は
     「発症後5日を経過し、かつ解熱後2日が経過するまで」
    となります。 

お母さんのたいへんさに気づきました!〜5年 理科〜

 5年生の理科「人のたんじょう」の単元では、今年度総合的な学習の時間でも学習を進めてきました「命」に関わる内容を学習しました。

 写真に写っている授業は、分科担任と養護教諭によるTTの授業で、妊婦ジャケットを用いた体験型の学習でした。養護教諭による専門的な内容を含めたお話や質問コーナーなど、次々と子どもたちの疑問が解決していく授業でした。妊婦体験では、寝転んだり、階段の上り下りをしたりする活動をすることにより、母親の苦労といかに自分が大切にされたきたかについても気づくことができました。また、男子は男性の立場から、女性のサポートの視点にも気づくことができました。

 お子さんから、「私のへそのお見せて」といったリクエストがあるかもしれません。親子でへそのおを眺め、お子さんが生まれてくるまでや生まれた頃を思い出してお話していただけると、さらに学習の深まりがあるように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

なつかし献立

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日(木)の「なつかし献立」のメニューは
○ ツイストパン
○ 牛乳
○ ほうれんそうのグラタン
○ コーンサラダ
○ かきたまスープ     でした。

 今日と明日は、学校給食週間にちなんで「なつかし献立」を実施します。学校給食は、今から100年以上前の明治22年に始まりました。当時は、貧しくて学校に行くことができなかったり、お弁当をもって来られなかったりする子どもたちのために作られていました。
 今日は、昭和58年頃の献立、「ほうれんそうのグラタン」です。はじめにベーコン、玉ねぎ、マッシュルームをバターで炒め、牛乳を加えてホワイトソースを作ります。更にマカロニとほうれん草を入れたらアルミカップに入れて粉チーズをのせます。オーブンに入れ、こんがり焼き目がついたら出来上がりです。
その当時のグラタンは、クラスの人数分が焼ける大きなトレーに入っていました。こんがり焼けたグラタンを一人ずつ給食当番が配るのは、とても難しかったそうですよ。


新聞を活用した学習

 本校では、新聞を使った学習、つまり「新聞活用学習」をしています。この学習は、「教育活動において、各学校の実体や課題に応じて新聞を活用し、高度情報社会を生き抜く児童生徒を育成すること。また、新聞活用を通した実践を通して児童生徒の読解力や思考力・判断力・表現力等の向上を図ること」をねらいとしています。

 高学年において、週1回発行される子ども新聞を使い、社会科の戦争の学習に生かしたり、家庭学習での日記を書く材料としたりといった取り組みをしています。スマートフォンやタブレットといった電子機器による活字を読む機会が多い最近ですが、紙の活字にふれることも大切のように思います。

 メディアセンター(学校図書館)前の廊下では、その他の新聞を読むことのできるコーナーも設置しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

すてきなお弁当がいっぱい〜マイ弁当の日〜

 本日22日(火)は「マイ弁当の日」でした。お子さんがお弁当作りに関して、どんなことでもいいから関わりましょうという取り組みでした。

 各クラスともにすてきなマイお弁当ばかりでした。ご家庭のご協力に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/14 6年バイキング給食
2/15 鼓笛移杖式
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934