最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:322
総数:728226
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

5年3組 授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(水)の2時間目、5年3組で、算数の授業公開がおこなわれました。担任の先生が持ってきたいろいろな形の箱を仲間分けしたり、その理由を考えたりしながら、これから学んでいく立体の特徴を考える授業でした。グループで話し合ったり、話し合ったことを全体の前で発表したりしながら、学習を深めていました。

長縄集会

 青空の下、長縄集会を行いました。体育委員会の児童が取り回しをがんばってくれました。お疲れ様でした。
 みんなの笑顔と歓声が運動場にあふれました。
 3年1組は残念ながら学級閉鎖のため参加ができませんでしたが、別の日に行うことにしています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん※
・味噌煮込みおでん
・いわしの甘露煮
・小松菜切り干し大根ごま和え

※2,4年生は5年生が収穫した新米のたきたてごはんです。

犬山国際交流協会講演会に行ってきました。

 1月20日(日)にフロイデで開かれた講演会に行ってきました。講演者は3名。全員がJICAの青年海外協力隊に参加した人です。1人目の杉浦さんはモルディブに派遣されていました。今は犬山中学校の先生です。2人目の丹羽さんはインドネシアに派遣されていました。昨年の6年生に対して国際理解のお話をしてくれた若者です。今は名古屋のNPOアウトリーチプロジェクトのメンバーです。3人目の田中さんはパプアニューギニアに派遣されていました。今は津市内の病院勤務です。若いときに異文化の中に身を置き、その後の生活に大きな影響と学びを得た話を聞きました。パネルディスカッションの司会は社本です。
画像1 画像1
画像2 画像2

東児童センター リニューアルオープン記念式典に行ってきました。

 1月19日(土)に犬山市東児童センターが装い新たにオープンしました。
 0歳か〜18歳までの児童と児童に関わる地域の皆さんが自由に利用できます。新しい子育て支援の拠点となります。内部は改装され、明るく小さな子どもたちにも使いやすい配慮がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日の朝会

画像1 画像1
 剣道と明るい選挙ポスターの表彰を行いました。
 
 委員会からの連絡は、生活委員会、保健委員会、給食委員会でした。

 ※ 3年1組は、インフルエンザや発熱の欠席が10名いましたので、明日から3日間の学級閉鎖です。朝会は暖かい教室で待機でした。

1月21日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・五穀ごはん
・ちくわの茶衣天ぷら
・キャベツのおかかあえ
・楽田の香り米入り団子汁

2年 不審者対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月21日(月)の2時間目、2年生は、警察の方にお越しいただいて、不審者対応訓練をおこないました。初めに、不審者に遭遇した場合に大切なことの頭文字をつなげた、「つ・み・き・お・に」について教えていただきました。その後、不審者に腕をつかまれたり、後ろからつかまえられたりしたときのための護身術を教えていただき、実際に体験をしてみました。
 2年生の皆さん、家に帰ったらおうちの方に、「つ・み・き・お・に」とは何のことだったか、話をしてくださいね。

5年 冬の大運動会(学年レク)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の5,6時間目に冬の大運動会を行いました。
寒い中、一生懸命競技に取り組んだり、友達の応援をすることができました。
また、去年の末から、準備してきた実行委員のみなさんも本当によく運営に取り組んでくれました。
来週は長縄集会があります。体調に気をつけて、がんばりましょう!

6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月18日(金)の3時間目、6年生は、薬物乱用防止教室をおこないました。警察の方にお越しいただき、薬物の危険性について説明していただいたり、DVDを見せていただいたりしました。また、薬物の模型なども持ってきて、展示をしていただきました。
 薬物乱用への入り口は、親しい人からの紹介が多いそうです。いくら仲のよい人からの誘いであっても、キッパリと断り、「自分は絶対に薬物を使用しない」という強い意志をもつことが必要です。6年生の皆さん、今日学んだことを忘れないようにしてください。

移動児童館

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月18日(金)の長放課、児童センターの先生が来てくださり、「移動児童館」をおこなってくださいました。今日は「ブンブンごま」の作り方を教えていただき、できた子から「ブンブンごま」で遊んでいました。寒い中お越しいただいた児童センターの先生、ありがとうございました。

1月18日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・冬野菜のカレー
・ハムサラダ
・ヨーグルト

1月17日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・鶏そぼろ丼
・チンゲンサイ入り味噌汁
・いよかん

じゃがいももち作り 〜元気 やる気 こん気 62人〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食べているようすです。

じゃがいももち作り 〜元気 やる気 こん気 62人〜

 収穫したじゃがいもを調理して食べました。
 子どもたちが、じゃがいもをつぶし、片栗粉と混ぜました。
 のりといっしょに食べ、とても満足そうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 凧揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月16日(水)の午後、4年生の救助袋体験のお手伝いをしていたら、1年生が図工で作った凧を揚げに運動場に出てきました。ちょうど風が強く、凧は風を受けて高く揚がっていました。1月も半分が過ぎてしまいましたが、お正月気分にさせる光景でした。

4年 救助袋・煙道体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月16日(水)の午後、4年生は、救助袋・煙道体験をおこないました。救助袋体験は業者の方、煙道体験は消防署の方に来ていただき、準備をしていただいたり、説明をしていただいたりしました。その後、学級ごとに両方の体験をおこないました。このような体験を、実際の生活では生かす機会がない方がよいですが、万が一の時、体験したことがあれば落ち着いて行動することができると思います。4年生の皆さん、今日体験したことや教えていただいたことを、覚えておいてくださいね。

1月16日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・あいちの米粉パン
・サーモンフライ
・ブロッコリーサラダ
・パンプキンポタージュ

ペア縄跳び練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日(水)も、昨日に引き続き、長放課にペア縄跳び練習がありました。暖かな日差しが降り注ぐ中、ペアの学年で声をかけ合いながら楽しそうに練習する姿が、運動場いっぱいに広がっていました。長なわ集会は、1月22日(火)に予定されています。長なわ集会に向けて、各学級でも楽しく練習をしましょう。

みんなで大縄  ペア学年で

 今週から午前の長い休み時間に大縄の練習が始りました。ペア学年での取組です。下級生を大切に扱っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事 他
2/14 授業参観・学校保健委員会
PTA役員会・委員会
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337