最新更新日:2024/11/11 | |
本日:41
昨日:23 総数:370805 |
9月26日 今日の給食中華飯(麦ご飯)、牛乳、焼き餃子、ナムル ○ 献立メモ 中華飯の具に「うずらたまご」が入っています。うずらたまごの生産量は愛知県が全国1位です。うずら卵は、にわとりのたまごの約1/5の重さです。にわとりのたまごと同じように、良質なたんぱく質をたくさん含んでいます。その他貧血を防ぐ鉄やビタミンB12、粘膜を強くしたり目の働きを良くしたりするビタミンAなどもたくさん含まれています。 9月25日 1年生 身体測定をしたよ9月25日 4年生 見学のまとめ9月25日 4年生 環境センターの見学の様子(9月21日)19月25日 4年生 環境センターの見学の様子(9月21日)29月25日 3年生 ローマ字の勉強を始めました。9月25日 今日の給食ご飯、牛乳、きのこ汁、さんまの銀紙焼き ○ 献立メモ さんまは漢字で「秋」の「刀」の「魚」と書き、秋が旬の魚です。体は細長く背は青色、腹は銀白色でまさに刀のような形をしています。この時期に獲れるさんまは脂がのってとてもおいしいです。この脂には血液をサラサラにするEPAや頭の働きをよくするDHAもたくさん含まれています。今日はこのさんまを味噌味で味付けし、骨まで食べられるように調理してあります。 9月25日 児童会役員決まる9月23日 「第42回朝日連区市民体育祭」(「校長室」より)会場の朝日東小学校校庭には、色とりどりのテントが所狭しと並び、朝日地区の各子ども会のビブスを着用した子どもたち、ご家族、地域の方々が一堂に集いました。空を見上げると朝日連区市民体育祭の開催を祝っているかのように、絵に描いたような澄み切った青空が広がっています。 開会式に続いて、「ラジオ体操」「あめくい競争」「玉入れ」、そして「子ども会対抗リレー(予選)」と続きます。学校の枠を超えて、子ども会対抗の演技や競技に大きな声援が飛び交います。私も、気づくと朝西っ子の名前を大きな声で呼んで応援していました。活躍を朝日地区が一体となって、ねらいを共有することができるすばらしい行事でした。 午前中ではありましたが、市民体育祭を参観させていただいて、思うことがいくつもありました。自校の子どもたちの頑張りはもとより、学校だけでなく、家庭・地域の中で子どもたちは育てられていることや地域の団結力の強さなどいくつもあります。その中で、とりわけ心に残ったことは、尾西第二中学校生徒たちによる献身的なボランティア活動の姿でした。 玉入れ種目の補助係として、玉入れの棒を支える仕事をしていた生徒たちは、玉がいくら体に当たろうと嫌な顔一つせず黒子になり、笑顔すら浮かべて棒を持ち、玉を数えていました。ふと、本部テントでは、たいへん聞きやすく上手に放送のアナウンスをしているのも尾西第二中学校のボランティア生徒たちでした。防災競争や借り物競争でで、はしごを持っているのもさぞ大変だろうと思うのですが、大変さをおくびにも出さずに、むしろ競技者とともに楽しんでいるようにも伝わってきました。 前日、尾西第二中学校体育祭にお邪魔して感動をいただいた翌日でもあり、中学生の感じのよい笑顔と献身的な対応には、感心をこえて頭が下がる思いがしました。 気持ちのよい地域に、気持ちのよい子どもが育つー。今後も、「地域とともにある学校」づくりを進め、今日学んだことを、早速今後の学校運営に生かしていきます。 9月23日 赤い羽根の募金活動9月22日 尾西第二中学校体育祭を参観させていただきました。(「校長室」より)いよいよ開会式。入場行進が始まりました。腕をきちんと振り、膝をあげ、きっ、と前を見据えて行進してきました。生徒一人一人の「よし、やるぞ!」という気持ちが行進の様子と瞳の輝きに現れているようでした。選手宣誓も立派でした。また、開会式の際、並んだその様子は、「縦と横がそろうと、斜めもそろう」整列でした。整列は演技や種目ではありませんが、見るものに凛とした緊張感と清々しさを印象付けるたいへん見応えのある、まるで、一つの演技を見ているような立派な開会式でした。 スローガン「友笑(ゆうしょう)をつかみとれ 〜友と笑いあい〜」の下、自分たちで、自分たちの体育祭を盛り上げ、成功させようとしている様子がありありと伝わってきました。命を大切に、命を輝かせて生きる瞬間に出会えた、素敵な体育祭、素敵な中学生たちでした。 また、会場至る所で、多くの朝日西っ子たちや保護者にお会いしました。子どもたちは、「あっ、校長先生だ!」と言いながら「こんにちは!」とたいへん屈託のない笑顔で、清々しく気持ちの良いあいさつが進んでできていました。 たいへん心地の良いひと時を過ごさせていただきました。同時に、こんな素敵な中学校に、朝日西小の児童が、心豊かでたくましく生きる力を持って入学することができるよう、本校全教職員一丸となって導いていかなくては、と思いを新たにしました。 9月21日 1年生 ダンス やってみよう!足を止めて踊るところ、進みながら手を振るところ、リズムに合わせて踊るのはちょっと難しい子もいましたが、みんな、最後まで堂々と踊ることができました。見ている子たちも手拍子をして応援していました。 9月21日 3年生 まほうのとびらをあけると9月21日 2年生 図工「はじめてのカッターナイフ」9月21日 今日の給食ご飯、牛乳、お月見汁、さといもコロッケ、昆布漬け ○ 献立メモ 9月24日は十五夜です。十五夜は里芋をお供えすることから「芋名月」とも言われています。今日は十五夜にちなんだ献立が登場します。「さといもコロッケ」は、さといもの食感と秋の味覚を味わってください。「お月見だんご」はこの地方ならではのお団子です。給食でも日本の年中行事を楽しみましょう。 9月20日 6年生 新出漢字の練習1.新出漢字の「読み」「意味」「熟語」「画数」「部首」を読んで確認 2.空書き 3.ドリルに練習 という流れで1学期から取り組んでいます。どの子も真剣に、漢字の学習に取り組みました。 9月20日 4年生 身体測定9月20日 教員の勉強会会の後半は、算数科が専門である教頭が、正答率の低かった算数A問題を取り上げて、解答の糸口を児童にどうつかませていくかの講義をしました。「低学年の段階から問題文を図に落とし込んで解答していくことが大切である」との説明に全教員が納得の表情でした。『学力は6年間の積み重ね』であるとの認識をもち、全校体制で朝西っ子の学力向上に努めてまいります。 9月20日 1年生 なににみえるかな?「切った画用紙、何に見える?」 − そう問いかけると、子どもたちの口から「海みたい」「お山だ」「さかな!」「かいじゅう!」・・・と、いろんな答えが帰ってきました。 「さあ、それを作品に仕上げます。」 − 少し戸惑っていた子も、一つひらめくとどんどんクレヨンで色を塗っていきました。楽しい作品がたくさん出来上がりましたね。 9月20日 そぼ降る雨の中の登校今日は、交通事故ゼロの日でもあり、駐在さんも正門に立って、大きなあいさつで子どもたちを迎え、交通安全指導をしてくださいました。 |
|