最新更新日:2024/09/20
本日:count up11
昨日:24
総数:367128

9月25日 3年生 ローマ字の勉強を始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語の学習に、ローマ字があります。今日は、な行までローマ字で書けるようになりました。子どもたちはアルファベットの形や大きさに注意しながら、丁寧になぞり書いたり、練習したりしていました。どの子も「早く全部のローマ字を覚え、自分の名前をローマ字で書いてみたい!」という気持ちでいっぱいです。

9月25日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、きのこ汁、さんまの銀紙焼き

○ 献立メモ
 さんまは漢字で「秋」の「刀」の「魚」と書き、秋が旬の魚です。体は細長く背は青色、腹は銀白色でまさに刀のような形をしています。この時期に獲れるさんまは脂がのってとてもおいしいです。この脂には血液をサラサラにするEPAや頭の働きをよくするDHAもたくさん含まれています。今日はこのさんまを味噌味で味付けし、骨まで食べられるように調理してあります。

9月25日 児童会役員決まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期児童会役員に立候補した児童による所信表明演説がありました。あいさつ運動に力を入れたい、楽しいなかよし集会を計画したいなど、抱負を全校児童の前で述べました。新役員の活躍を期待します。

9月23日 「第42回朝日連区市民体育祭」(「校長室」より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月24日 「第41回朝日連区市民体育祭」を参観させていただいています。この朝日連区市民体育祭は、生涯スポーツ、レクリエーション活動を通じて地区住民の健康、生きがいづくりを推進するとともに、まちづくりや地域活性化を図ることを目的として行われています。42回も続く朝日地区の伝統行事である本体育祭を参観させていただき、朝日地区の歴史の深さと団結の強さを肌で感じることができましたので紹介させていただきます。

 会場の朝日東小学校校庭には、色とりどりのテントが所狭しと並び、朝日地区の各子ども会のビブスを着用した子どもたち、ご家族、地域の方々が一堂に集いました。空を見上げると朝日連区市民体育祭の開催を祝っているかのように、絵に描いたような澄み切った青空が広がっています。

 開会式に続いて、「ラジオ体操」「あめくい競争」「玉入れ」、そして「子ども会対抗リレー(予選)」と続きます。学校の枠を超えて、子ども会対抗の演技や競技に大きな声援が飛び交います。私も、気づくと朝西っ子の名前を大きな声で呼んで応援していました。活躍を朝日地区が一体となって、ねらいを共有することができるすばらしい行事でした。

 午前中ではありましたが、市民体育祭を参観させていただいて、思うことがいくつもありました。自校の子どもたちの頑張りはもとより、学校だけでなく、家庭・地域の中で子どもたちは育てられていることや地域の団結力の強さなどいくつもあります。その中で、とりわけ心に残ったことは、尾西第二中学校生徒たちによる献身的なボランティア活動の姿でした。

 玉入れ種目の補助係として、玉入れの棒を支える仕事をしていた生徒たちは、玉がいくら体に当たろうと嫌な顔一つせず黒子になり、笑顔すら浮かべて棒を持ち、玉を数えていました。ふと、本部テントでは、たいへん聞きやすく上手に放送のアナウンスをしているのも尾西第二中学校のボランティア生徒たちでした。防災競争や借り物競争でで、はしごを持っているのもさぞ大変だろうと思うのですが、大変さをおくびにも出さずに、むしろ競技者とともに楽しんでいるようにも伝わってきました。

 前日、尾西第二中学校体育祭にお邪魔して感動をいただいた翌日でもあり、中学生の感じのよい笑顔と献身的な対応には、感心をこえて頭が下がる思いがしました。

 気持ちのよい地域に、気持ちのよい子どもが育つー。今後も、「地域とともにある学校」づくりを進め、今日学んだことを、早速今後の学校運営に生かしていきます。


9月23日 赤い羽根の募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市民体育祭の午前の部が終わったとき、本校と朝日東小学校の児童会役員が、学校ごとに集まって、運動場の周りをまわりました。「朝日西小学校です。赤い羽根の募金をお願いします。」の声に、本校の児童や保護者の方々だけでなく、他校や本部役員の方々が待っていたとばかりに多くのお金を募金箱に入れてくださいました。募金活動にご協力いただき、ありがとうございました。

9月22日 尾西第二中学校体育祭を参観させていただきました。(「校長室」より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の運動会の興奮冷めやらぬ9月22日、尾西第二中学校体育祭を参観させていただきました。前日からの降雨で開催が心配されましたが、朝早い時間から3年生が中心となってのグランド整備のおかげで、無事、開催されお邪魔してきました

 いよいよ開会式。入場行進が始まりました。腕をきちんと振り、膝をあげ、きっ、と前を見据えて行進してきました。生徒一人一人の「よし、やるぞ!」という気持ちが行進の様子と瞳の輝きに現れているようでした。選手宣誓も立派でした。また、開会式の際、並んだその様子は、「縦と横がそろうと、斜めもそろう」整列でした。整列は演技や種目ではありませんが、見るものに凛とした緊張感と清々しさを印象付けるたいへん見応えのある、まるで、一つの演技を見ているような立派な開会式でした。

 スローガン「友笑(ゆうしょう)をつかみとれ 〜友と笑いあい〜」の下、自分たちで、自分たちの体育祭を盛り上げ、成功させようとしている様子がありありと伝わってきました。命を大切に、命を輝かせて生きる瞬間に出会えた、素敵な体育祭、素敵な中学生たちでした。

 また、会場至る所で、多くの朝日西っ子たちや保護者にお会いしました。子どもたちは、「あっ、校長先生だ!」と言いながら「こんにちは!」とたいへん屈託のない笑顔で、清々しく気持ちの良いあいさつが進んでできていました。

 たいへん心地の良いひと時を過ごさせていただきました。同時に、こんな素敵な中学校に、朝日西小の児童が、心豊かでたくましく生きる力を持って入学することができるよう、本校全教職員一丸となって導いていかなくては、と思いを新たにしました。

9月21日 1年生 ダンス やってみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の玉入れの「やってみよう!」の入場曲に合わせたダンスの発表会をしました。
足を止めて踊るところ、進みながら手を振るところ、リズムに合わせて踊るのはちょっと難しい子もいましたが、みんな、最後まで堂々と踊ることができました。見ている子たちも手拍子をして応援していました。

9月21日 3年生 まほうのとびらをあけると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、「まほうのとびらをあけると」をしました。今日は実際にとびらをカッターナイフを使って切り開く活動をしました。学校支援ボランティアの方にも入っていただき、全員安全にカッターを使うことができました。次回は、とびらや窓を開いた向こうに広がる別の世界を、楽しく想像しながら描いていきたいと思います。

9月21日 2年生 図工「はじめてのカッターナイフ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工の授業は、はじめてカッターナイフを使用しました。使い方や、渡し方などのルールをしっかり覚えることからスタートしました。はじめは、おそるおそる使っていた子どもたちも慣れてくると、上手に紙を切ることができました。

9月21日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、お月見汁、さといもコロッケ、昆布漬け

○ 献立メモ
 9月24日は十五夜です。十五夜は里芋をお供えすることから「芋名月」とも言われています。今日は十五夜にちなんだ献立が登場します。「さといもコロッケ」は、さといもの食感と秋の味覚を味わってください。「お月見だんご」はこの地方ならではのお団子です。給食でも日本の年中行事を楽しみましょう。
 

9月20日 6年生 新出漢字の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6年生の国語は、新出漢字の練習でした。
  1.新出漢字の「読み」「意味」「熟語」「画数」「部首」を読んで確認
  2.空書き
  3.ドリルに練習 
 という流れで1学期から取り組んでいます。どの子も真剣に、漢字の学習に取り組みました。

9月20日 4年生 身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に身体測定がありました。どの子も、4月に比べると、身長も体重も増えて、ますますたくましくなりました。測定のあとは、養護教諭から、「かむことの大切さ」の話がありました。1学期にも学習しましたが、よくかむと、顎が発達したり、胃腸のはたらきがよくなったりするなどよいことがたくさんあります。食事のときには、食べ物をすぐに飲みこまず、「一口30回かむ」ように心がけてほしいと思います。

9月20日 教員の勉強会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全国学力・学習状況調査の結果を踏まえて、本校の課題と今後の具体的な対策についての勉強会をしました。全体の傾向としては、一宮市内の小学校と同様に、全教科、全国平均と比べると上位層が少なく、中位層のレベルアップが課題として挙がりました。基礎・基本の定着はもちろん、長文や図・グラフを読み取る力、生活体験による実感を伴った問題の把握など、授業をとおして児童に身に付けさせていくことを確認し合いました。
 会の後半は、算数科が専門である教頭が、正答率の低かった算数A問題を取り上げて、解答の糸口を児童にどうつかませていくかの講義をしました。「低学年の段階から問題文を図に落とし込んで解答していくことが大切である」との説明に全教員が納得の表情でした。『学力は6年間の積み重ね』であるとの認識をもち、全校体制で朝西っ子の学力向上に努めてまいります。

9月20日 1年生 なににみえるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は、思い思いの線を引いた一枚の画用紙を、その線で切り取ることから始まりました。
 「切った画用紙、何に見える?」 − そう問いかけると、子どもたちの口から「海みたい」「お山だ」「さかな!」「かいじゅう!」・・・と、いろんな答えが帰ってきました。
 「さあ、それを作品に仕上げます。」 − 少し戸惑っていた子も、一つひらめくとどんどんクレヨンで色を塗っていきました。楽しい作品がたくさん出来上がりましたね。

9月20日 そぼ降る雨の中の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、そぼ降る雨の中の登校となりました。見守り隊の方々をはじめ、地域の方々、そして保護者の方々の見守り、見送りの下、子どもたちが元気に登校してきています。運動会の疲れも見せず、みんな元気です。

 今日は、交通事故ゼロの日でもあり、駐在さんも正門に立って、大きなあいさつで子どもたちを迎え、交通安全指導をしてくださいました。

9月20日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 今日の献立
 ちゃんぽん風ソフトめん、牛乳、ひじきサラダ、さつまいもチップス

○ 献立メモ
 さつまいもは秋の味覚ですね。さつまいもは主に体の力のもとになりますが、ビタミンCや食物せんいも多く含まれています。さつまいもに含まれるビタミンCは、でんぷんに守られ加熱しても壊れにくいのが特徴です。食物せんいはお腹の調子を整えてくれます。ビタミンCも食物せんいも皮に多く含まれていますので皮ごと食べることをおすすめします。

9月19日 4年生 算数 「ア:3×8+1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数は、式の表す意味を図を使って説明する学習をしました。子ども達は、図をよく見て、どのようにまとまりを囲んだら、式の意味になるのかをじっくり考えていました。式と図がうまく結びついたときには、歓声が上がりました。

9月19日 3年生 道徳「よわむし太郎」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で「よわむし太郎」の資料を使って、良いと思ったことや正しいと思ったことを勇気を出して行うことはどうして大切なのかについて考えました。難しいめあてで、どちらか迷う場面もありますが、どの子も公正さや公平さについて真剣に考えていました。

9月19日 1年生 カタカナの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、ただいまカタカナの猛練習中です。ひらがなに比べて画数は少なくて簡単そうですが、かえって文字のバランスをとるのが難しいのがカタカナです。今日は「「ホ・ハ・ウ・エ・フ」の5文字を練習しました。どの子も下敷きをしっかり敷いて、正しい姿勢で書いていました。みんな筆圧もしっかりとしてきて、どんどん上達しています。

9月19日 2年生 やりぬく大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の時間に、やりぬくことの大変さと気持ちよさについて考えました。運動会を終えたばかりの子どもたちには、毎日の練習をやりぬいたことが心に残っていました。競技を楽しく、かつ成功させたときの達成感が気持ちよかったと振り返りました。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 集金引落日 お誕生日給食
2/14 新入児体験入学
一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186