「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

ピーナツ 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回も、用務員さんに教えていただきました。礼儀正しく、ありがとうございました。とあいさつしました。この後、仮植、定植、除草などみんなでお世話をしていきます。用務員さんには、そのたびにお世話になります。

今度は、ピーナツ 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、今日、ピーナツをうえました。今回は、種から育てます。去年の朝顔とは全然違う種です。本当に食べるピーナツをそっくりです。でも、薬がついているから今は、食べられません。収穫が楽しみです。

全校遠足 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天に恵まれて全校遠足に行ってきました。目的地は、「遠藤が滝」。1〜6年が一つの班に入る縦割り班で目的地を目指しました。1年生は、小学校の遠足は初めてです。保護者は一緒に歩きません。お兄さん、お姉さんと自分の力で歩きとおします。1年生の感想です。「今までで、一番長〜〜〜く歩きました。汗もいっぱいかいたし、疲れたんだけど、つるって滑った時に6年生が、大丈夫?言ってくれたから元気になりました。滝は、川が上からドーンて落ちてきて、水がいっぱいかかった。気持ちよかったです。」緑がいっぱいの山道を歩く、とても楽しい、遠足でした。

間もなく、宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 間もなく、4・5年生の宿泊学習です。この日は、4年生が図書館でキャンプファイヤーの時のクイズを作るために図鑑を参考にしていました。「図鑑には、詳しく書いてあるけど、あんまり、難しくするとみんな黙っちゃうよね…。」と相談しながら、クイズを作っていました。
 こちらの3年生は、今、ダジャレにはまっています。図書館で、新しいダジャレを仕入れているのだそうです。

奉仕作業 ありがとうございました 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 トイレもピカピカにしていただきました。これが「大人の仕事かあ〜」という子供たちの声が聞こえてきそうです。水回りがきれいだと本当にうれしいです。
 子供たちは、水道の周りをきれいにしました。朝早くからご苦労様。

奉仕作業 ありがとうございました 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 窓もピカピカに磨いていただきました。教室が明るくなりました。ありがとうございます。普段手の届かないところまで磨いていただき、ありがたかったです。

奉仕作業 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の翌週の土曜日は、奉仕作業でした。少しでも、たくさん泳げるようにプールの清掃を急いでくださいました。おかげさまで、プールはすっきり。今は、水もはり終わり、太陽にじっくり温めてもらっています。間もなく、水温も上がってくることでしょう。ありがとうございました。

だるまちゃんとてんぐちゃん

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちの大好きな、「だるまちゃんとてんぐちゃん」「からすのぱんやさん」などの作者のかこさとしさんが先日亡くなりました。とても残念です。校長が、朝の読書タイムに絵本を読み聞かせました。学校司書さんがかこさとしさんの特設コーナーを作りました。子供たちは、たくさん本を借りていきました。
 かこさんの平和への思いや、自分で考える子になるようにという願いを子供たちに届けていきたいと思います。

スクールカウンセラーの先生

画像1 画像1
 本校のスクールカウンセラーの先生は、この優しい笑顔が素敵な先生です。小学校でお勤めになったこともあり、子供の気持ちになって考えてくださいます。子供の相談はもちろん、保護者のみなさんの相談にも乗ってくださいます。相談室直通の電話もありますので、ご希望の方は、学校からのお便りを確認いただいて予約をしてください。

体育委員会からのお知らせ・・・

 朝、放送がありました。
「体育委員会からのお知らせです。今日は、休み時間にみんなで鬼ごっこをやります。1・2・3年生は、2時間目の休み時間。4・5・6年生は昼休みに校庭に集まってください。」
 どの教室に行っても、休み時間を楽しみにしている声が聞こえました。この日の休み時間には、校庭からいつにもまして元気な声が聞こえてきました。違う学年の子も仲良く遊ぶ。子供が企画して一緒に遊ぶ。とてもいい、自由時間になりました。

明日は、全校遠足

 明日は、みんなが楽しみにしている全校遠足です。どうやら、天気にも恵まれそうです。お弁当、ごみ袋などの持ち物は、配布してあるお便りを確認してください。東芳小学校は、昨日も今日も欠席無。明日も万全の体調で遠藤が滝目指してハイキングができることでしょう。準備をお願いいたします。

よろしくお願いします。

 日曜日は、PTA奉仕作業と資源回収日です。早朝よりの作業となりますが、プール清掃もありますので、よろしくお願いいたします。

運動会の思い出 7

画像1 画像1
 6年生による閉会宣言です。きれいな青空を頭上に頂き、学校の丘の下に広がる郡山の街並みを背景に、高らかに閉会が宣言されました。きっと、「小学校最後の運動会が終わってしまった。これからは、すべてが小学校最後の行事になるんだな。」とかみしめていることでしょう。素晴らしい運動会でしたよ。頑張ったね。
 これで、運動会シリーズは終わりです。ありがとうございました。

運動会の思い出 6

画像1 画像1 画像2 画像2
 万歳三唱。PTA顧問様のご発声で、元気に万歳三唱です。運動会の成功を祝うみんなの喜びと、互いの努力に感謝する気持ちが湧き上がる万歳三唱でした。

運動会の思い出 5

画像1 画像1
 白組も紅組も、親も子も、精いっぱい頑張った運動会。今年の優勝カップは、白組の手に渡りました!おめでとう!!
 空も青く澄んできました。子供たちの喜びも声が高く響きます。

運動会の思い出 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校生の息もぴったりのよさこいです。6年生のみなさんと一緒に休み時間に練習したことが、思い出されます。6年生を中心にみんなで作り上げたダンスになりました。練習の様子を思い出すと、ちょっと目頭が熱くなります。子供って、すごいなあ。いつの間にかこんなに力をつけているなんて。

運動会の思い出 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 晴れの衣装を着てのよさこいです。6年生の黒の衣装も、決まっていますね。みんな、キレのいいよさこいでした。

運動会の思い出 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 親子団体競技。二人三脚です。お母さんと息子。娘とお父さん。最近は、小さかった時のようにはスキンシップの機会もなくなってきたでしょう。そのスキンシップをしっかり取り返すチームワークの良い、走りっぷりです。子供の身長もお父さん、お母さんとさほど変わらなくなり、肩を組みながらその成長に驚いた親子もあるのではないでしょうか?

運動会の思い出 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 親子団体競技、台風の目。子供が、外側になって頑張って走っているのを見ると、成長が感じられます。体を斜めに傾けて、全力で疾走する感じがかっこいいですね。

防犯教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 不審者が校地外に逃げ去り、全校生が体育館に集まり、全大会です。スクールサポーターの方から、命を守る「いかのおすし」の合言葉のお話をいただきました。「たすけて!」と大きな声で叫ぶ練習もしました。しかし、恐怖を感じているとき、大きな声は出ないものです。そのようなときのために、「防犯ブザー」がいつでも使えるようにしておきましょう。電池は切れていませんか?確認をお願いします。
 子供が教室に帰った後、さす股の使い方の講習や本日の反省をスクールサポーター様から頂きました。最後に、校長室に戻って、内線談話を使っ模擬の通報訓練をしました。今回は、事務員さんが訓練に参加しました。
 誰でも対応できるように準備しておく必要があります。スクールサポーター様、ご指導ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 新入学児童保護者説明会・一日入学
2/14 学力テスト・全校集会
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848