「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

友達の力

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の練習では嬉しいことがありました。前回の練習の時「僕が入ると回数がとっても少なくなってしまうから、入らない。」と頑として動かなかった子が、この日は、縄を回す役で大活躍しました。「僕は、下手だから恥ずかしい。」といって体育館の暗幕にくるまって出てこなかった子が、6年生のハイ・ハイの声に押されながら元気に跳んでいました。こんな、小さな喜びが学校全体を明るくしてくれます。友達の力に押され、一緒に練習してくれる温かさに支えられ、子供たちは成長していきます。

本番に向けて 長縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一つの班に、1〜6年生が所属する縦割り班。班対抗の大会に向けて今日は、2回目のリハーサルです。2分間で45回〜114回という記録です。他の班の様子を見ながら、また、練習の意欲を燃やす面々です。

お願い

 インフルエンザ等が流行しています。そこでお願いです。
〇うがい、石鹸での手洗いをこまめにしましょう。
〇人混みに外出するのは避けましょう。・・・・・重要!!
〇好き嫌いせずにバランスよく栄養を取りましょう。
〇早寝早起きをして、睡眠時間を確保しましょう。
〇必要に応じてマスクを着用しましょう。
〇できれば、家の中のふき掃除もこまめにお願いします。
来週も元気に登校できますように。

ソミ ソミ ミソソ 1年

画像1 画像1
 1年の音楽の学習も 今までの学習を総合したまとめに入ってきました。ソミ ソミ ミソソ 子犬のマーチを鍵盤ハーモニカ、打楽器でかわいい合奏に仕上げていきます。子供たちはやる気満々。授業が始まる前から、自主練習です。

パソコンで新聞つくり 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、社会科で調べた世界の国々と日本のつながりを新聞にまとめています。写真を取り込んだり、文字の大きさや書体を工夫したり、自分の伝えたいことが、よく伝わるように知恵を絞っています。両手入力をすらすらと行う児童も多いです。6年間の学習の積み重ねが表れています。

漢語と和語 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、国語で漢語と和語を学習中。今日は、身の回りにどんな漢語が使われているか、集めていました。なかなか、個性的な視点で漢字の世界を見直しています。

出番は卒業式

画像1 画像1
 用務員さんが種から育てているパンジー。卒業式で6年生の門出を祝う準備です。次々と花が咲いているのですが、「出番は卒業式」。今は、つぼみの摘み取りが盛んにおこなわれています。このほかに、低学年の子が育てている花もあり、心のこもった卒業式会場になりそうです。みんな、6年生が大好きです。

楽しい体育 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、スーパーティーチャーの授業です。子供たちは、縄跳びカードを見ながら、今日、先生に教えていただきたい種目を考えていました。

体育スーパーティーチャーと一緒に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちは、スーパーティーチャーと運動するのをすごく楽しみにしています。この運動能力の高さに、あこがれてしまいます。

5年生は、式歌の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業式で在校生を代表するのは、5年生。6年生を心を込めて送り出そうと、今日は式歌の練習です。今年は、2部合唱の低音部を担当します。低音部は、不慣れでなために、難しい。練習に余念がありません。

まとめの学習 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の学習内容もだんだん終わりに近づいています。今日は、分数の復習です。覚えているかな?

レフト・ライト・アップ・ダウン

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の外国語活動です。レジナ先生の言葉に合わせて、右に行ったり、左に行ったり…。真剣だけれど、何となく、笑いがこみあげてくる2年生です。

樹木伐採

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎の北側に2本あった青桐。福島県の名産でもあり、今まで子供たちの環境づくりに貢献してきました。近年、成長著しく、日当たり、眺望の妨げになってきました。トイレの裏側にもあたり、衛生上も一考を要するようになってきました。また、その花がスズメバチを誘い寄せる一因ともなり、ハチ騒動が年に、数回あります。そこで、諸事情を勘案し、伐採することになりました。今まで、ありがとう。

おめでとう 100冊

画像1 画像1
 2年生の100冊読破の子供たちです。次は、150冊目指して頑張ると喜んでいました。やっぱり、かいけつゾロリシリーズの人気が高いです。

子供は風の子

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み時間の様子です。体育館で縄跳びの練習をする子もいるのですが、やっぱり外は気持ちがいい。元気に遊んでいます。

2年生も学習のまとめです

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、言葉集めと、集めた言葉の分類の学習です。動物の名前、動きを表す言葉など、みんなで決めた言葉を集めます。30秒のうちに7つも動物の名前を書きだす子もいました。たくさんの言葉を頭の中に持っている、使える、ということは学習するうえではとても大切なことです。2年生は、読書冊数も多く、日頃からたくさんの言葉に触れているのがよくわかります。

2年生教室には、大都会出現?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図画工作科では、カッターナイフを使って、紙に切り込みを入れる学習です。紙を建物の壁に見立て、カッターナイフでたくさんの窓を開けました。にぎやかな街並みになりました。

1年生も学習のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語です。今日は、カンガルーの赤ちゃんについて要点をまとめます。みんな、よく考えて大事な部分をまとめています。

1年生教室に動物の友達、大集合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、図画工作科で廃材を利用して自分の好きな動物を作りました。よく特徴を捉えて作っています。教室がにぎやかになりました。

今日の曲がりネギ

画像1 画像1
芽は、1.5cmほどに伸びました。結構発芽率もよいようで、ぎっしりと芽が出ています。緑色も濃くなってきました。芽の先端部分にちょこんと種の帽子をかぶっているのがかわいいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 新入学児童保護者説明会・一日入学
2/14 学力テスト・全校集会
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848