最新更新日:2024/11/14 | |
本日:2
昨日:61 総数:371034 |
5月29日 今日の給食今日は旬の野菜「アスパラガス」を使ったサラダです。アスパラガスはつくしを大きくしたような形をしていますが、大きく成長する前の若い茎の部分を食べます。体の調子を整える「ビタミン」や「食物繊維」がたっぷり含まれますが「アスパラギン酸」という体を元気にしてくれる成分もたっぷり含まれます。オリンピック選手も進んで食べるほど疲労回復効果がある野菜で、ドイツでは「春の宝石」と呼ばれるそうです。栄養満点のアスパラガスをおいしく味わいました。 5月28日 今日の給食ご飯、牛乳、かきたま汁、みぞれかけハンバーグ、ごま和え ○ 献立メモ みぞれハンバーグの「みぞれ」は「大根おろし」のことを言います。だいこんは数ある野菜の中で日本での生産量がナンバー1の野菜です。そして古くから日本人に親しまれてきた野菜です。「大根おろしに医者いらず」ということわざもありますが、これは大根おろしに含まれる「辛味成分」に殺菌作用や消化を助ける働きがあり、昔から大根おろしを使った様々な病気の治療方法があったからです。今日の給食ではハンバーグに大根おろしのソースをかけました。 5月28日 自分の命は 自分で守る不審者には、「いつ・どこで・どんなときに」遭遇するか分かりません。いざというときに『自分の命を自分で守る』ためにも、防犯ブザー・ホイッスルを正しく身に付けてほしいです。 朝日西小では、これからも定期的に防犯ブザー・ホイッスルの点検をしていきます。今日鳴らせなかった子は、今週中までの宿題とします。お家の方に相談して防犯ブザー・ホイッスルをきちんと整えていってください。 5月28日 6年生 「柿山伏」の音読練習5月28日 児童集会(保健委員会)5月28日 4年生 Let's Try !はじめに、「How's the weather ?」という質問に対して、「It's sunny.」「It's cloudy.」などと答える練習をしました。子どもたちは、天気の言い方をよく覚えていて、元気よく答えていました。その後、音声を聞いて天気や遊びを聞き取る学習をしました。どの子も、英文の中の天気や遊びに関する英単語を聞きのがさないように、集中して聞くことができました。これからも、楽しみながら英語に親しんでいけたらよいと思います。 5月28日 6年生 修学旅行のまとめ新聞5月28日 5年生 英語活動5月28日 4年生 拍の流れにのって5月28日 2年生 10cmはどれくらい?5月28日 3年生 楽しい英語活動5月28日 1年生 あさがおの本葉がでたよ。
このところの好天で、あさがおも本葉がたくさん顔を出してきたので、今日はみんなで観察をしました。双葉とのちがいをよく観察するように話すと、多くの子が手ざわりや形などの違いに気づくことができました。そのあとで支柱も立てました。
5月28日 1年生 いくつといくつで数当てゲームをしたよ
算数の「いくつといくつ」の復習で、数当てゲームをしました。「10は7と・・・」と問題がでたら「3」のカードを早く探した人がピンポーンと音をならして答えることができるというゲームです。どの子もピンポーンと鳴らしたくて集中して考えていました。楽しく遊びながら数を考えることができました。
5月25日 「まち探検をしたよ!」このように朝日西小学校では、地域の方々のご協力をいただきながら、「地域とともにある学校」づくりを推進しています。 5月25日 2年生「まち探検をしたよ!」その35月25日 2年生「まち探検をしたよ!」その25月25日 2年生「まち探検をしたよ!」5月25日 今日の給食ご飯、牛乳、豚汁、コロッケ、磯煮 ○ 献立メモ 「磯煮」はひじきの煮物です。ひじきは昆布やわかめ・のりなどと同じく海藻の仲間です。ひじきも一年中出回っていますが旬は春です。茎のような部分は「長ひじき」葉のような部分は「芽ひじき」として出回っています。数ある海藻の中でも、ひじきは栄養満点でカルシウムや食物繊維、鉄分の量はトップクラスです。 5月25日 「○○くん、おはようございます!」1週間にわたり、わざわざ母校に出向いて笑顔で気持ちのよいあいさつを投げかけてくれた、尾西第二中学校の生徒さん、ありがとうございました。おかげで、気持ちのよい朝を迎えることができます。 ツバメの飛翔を横目に、正門横の花壇では、校務主任が、夏の花の苗植えの準備をしています。 5月24日 熱中症シミュレーションまず、DVDを見ながら、熱中症に対する理解と応急手当の概要を学びました。 次に、体育館で体育の授業中バスケットボールをしている時、児童が熱中症を発症したという想定でシミュレーションを行いました。発生現場と職員室との連絡や熱中症の応急手当の仕方、保護者への連絡や119番通報など、指示された役割に従って訓練を進めました。 最後に、本日行ったシミュレーションの様子をビデオで振り返りながら、良かった点や改善点について話し合いました。また、萩原消防署員の方には、教職員の動きや対応の仕方について具体的にご指導をいただきました。 6月から始まるプール指導に向けて、子どもたちの大切な命を守るために有意義な研修会となりました。 |
|