令和6年度は【いつでも・どこでも・だれにでも あいさつ】を重点に全員で取り組んでおります。

カウントダウン

 2月になりました。6年生も、いよいよ卒業を意識し始めています。教室に掲示するカウントダウンカードを作ることになりました。1人ずつ、自分の持ち番号を1枚ずつ担当します。ただの数字で終わらせるか、ちょっと一工夫いれるか。個性とアイディアの見せ所ですね。完成した時、あらためて「卒業」を意識するのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

木の芽がふくらみ

画像1画像2画像3
4年生の理科で、冬の間の植物の様子を観察に行きました。冬の桜の木は、枝と幹しかないように見えますが、よ〜く見てみると、少し芽がふくらんでいました。子ども達は大喜び!今日は、風邪が強く寒かったのですが、短時間で観察記録を書いていました。2月3日は節分。寒い日が続いていますが、春の足音が近づいていますね。

第1学年 昔遊びの会

今日の3校時目に、「昔遊びの会」を開きました。こま、お手玉、けん玉、おはじき、あやとり、だるまおとし、竹とんぼ、羽子板の8つの昔遊びを行いました。初めは上手にできなかった遊びも、教えてもらいながら練習し、できるようになった子もたくさんいました。子どもたちは「とっても楽しかった!」「もっと遊びたい!」とにこにこ笑顔で話をしてくれました。保護者のみなさんととても素敵な時間を過ごすことができました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました!
画像1画像2画像3

読書の時間

 3年生は図書室で読書の時間になりました。始めに図書室の先生にしっかり挨拶をし、それぞれ好みの本を選んで読書のスタートです。図鑑や昔話、ちょっと難しそうな物語と様々なジャンルが見られました。普段から本に親しんでいると、好みや傾向がこのくらいから出るものなんですね。とても穏やかな時間を過ごせました。こんな週末もいいですね。
画像1
画像2
画像3

節分が近づいてきました

画像1
画像2
画像3
 今日の3年生。節分が近いので、豆まきをしたクラスがありました。先生も子供達も、気合いの入った鬼の格好をして、落花生を思い切りまいていました。赤鬼の先生をめがけて、豆をぶつけては返り討ちにあい、「うわ〜!!やられたぁ!」と盛り上がる教室内。大きな声で、たくさんの鬼を追い出せたのではないでしょうか。

今日のニュースは・・・

 6年生は、学級で子ども新聞を読んでいます。朝の会で、気になった記事を取り上げ自分の考えを発表する活動に取り組んでいます。5年生の頃から始めたので、もう2年になります。取り上げる話題や感想にも、子どもたちの個性が感じられるようになりました。時事問題についての考えを聞くと、子どもながらに思うところがあるんだな、と思います。大人になって、世の中のことが見えてくるようになった時、今の経験が生きてほしいですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 いよいよミシンに挑戦

1月31日(木)

5年生は家庭科の学習でミシンに挑戦しました。
エプロン作りの学習に取り組んでいますが、今回はミシンを使って縫います。
練習布を使って縫い、その後、エプロンを縫う作業に入ります。
学校のミシンに初挑戦ということもあって、説明を聞いて、教えあって、一つ一つ確認しながら作業を進めていました。
画像1
画像2
画像3

紫泉の里へプレゼントを

 守山小では、空き缶リサイクルで得た収入金で、毎年柴泉の里へプレゼントをしています。今年は、加湿器をプレゼントしました。運営委員会の6年生が代表となって、先日お届けしてきました。ぜひ、使っていただきたいと思います。空き缶回収へのご協力、ありがとうございました。
画像1

鼓笛の練習が始まりました

 インフルエンザの流行で延期になっていた、鼓笛の練習がようやくスタートです。今日は初日ということで、練習の進め方の確認や楽器の扱い方の説明を聞いてからでした。5年生は経験者も多く、落ち着いて練習に取り組んでいました。4年生は6年生に教えてもらいながら練習していました。本番は移杖式です。自信を持った演奏ができるようになってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

楽しいリトミック教室

画像1
画像2
画像3
 1月24日(木曜日)リトミック教室が行われました。2年生は、1、2、5時間目にクラスごとに分かれて音楽室で学習しました。昨年も同じ先生だったので、みんなすぐに慣れて思い切り体を動かして楽しむことができました。リズムにのって、スキップしたりゆっくり歩いたり。動物の動きをまねしたり、ボールを投げたり。スキップしていって友だちと握手するときには、少し恥ずかしそうでかわいらしかったです。終わって教室に戻るときには、みんな口々に「楽しかったね!」と話していました。

5年理科 ふりこの実験を通して

5年生の理科は、ふりこの学習を行っています。ふりこが1往復する時間の問題について、調べる条件に着目して実験を進めています。長さなのか、重さなのか、それともふれ方の幅が関係しているのか、実験の結果から、ふりこのはたらきのきまりを導き出すことが目標です。子どもたちは今までの実験の経験から、変えていい条件、変えない条件を考えて、実験を進めることができました。上手に実験を進められるようになりました。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科 エプロン作り

5年生の家庭科はエプロン作りにむけた準備を始めました。
1学期に手縫いの学習をしましたが、3学期はエプロン作りを通して、正しいミシンの使い方を学習します。
大きな布を裁ちばさみで切って、まち針を打って・・と、一つ一つの作業をていねいに行っていました。来週くらいから、ミシンを使っての学習になる予定です。ミシンを使って上手に縫えるか、楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

宝箱作り 順調です

 6年生が、先週から始めた宝箱作り。それぞれの面のデザインも決まり、板に下絵を描きはじめました。今回は慎重に作業を進める子が多く、教室がシンとする時間も長く感じます。じっくり自分と向き合う時間が取れるのもいいことです。良い時間を過ごしています。
画像1
画像2
画像3

第1学年 リトミック教室

 講師の先生をお招きして、リトミック教室を行いました。子どもたちは、音楽に合わせて動物のまねをしたり、手遊びをしたり、体全体で音楽の楽しさを感じていました。「楽しかった!」「もっとやりたい!」と大喜びの1年生。最後には「また来てください!」と声をかけた子もいました。子どもたちのキラキラした笑顔が印象的でした。
画像1画像2画像3

針金を曲げて〜線が包んだ形、線が作った形〜

5年生の図工では「線が包んだ形、線が作った形」という学習で、針金を曲げて、形を包んだり、線で形を作ったりして、思いついたものを工夫して作る活動をしています。包む、曲げる、編むといった技法が使えることに気づかせながら、自由に試行錯誤して作品を作っています。
かごのようなものを編んでみたり、オブジェを作ってみたり、球体にしてみたり、子どもたちの思いつくままに作っていました。発想がどのように広がっていくでしょうか、作品の仕上がりが楽しみです。


画像1
画像2
画像3

全員マスク

画像1画像2
今日もインフルエンザはおさまらず…。子ども達は、全員マスクを着用して過ごしています。特に4年生は、ほぼ全員が元気なため「息苦しい」「つけっぱなしは気持ち悪い」などの声も聞こえますが、これも予防のため!早くみんな元気になって戻って来てほしいです。

学級清掃

画像1画像2画像3
本校では、インフルエンザが流行しています。そのため、先週から縦割り班清掃が学級清掃に変更になりました。4年生は、他の学年のお友だちとしばらく一緒に清掃することができず、なんとなくいつもの活気がないような気もしますが、それぞれに、一生懸命清掃を行っていました。

自分史を作ろう

 6年生は、総合の時間で自分史をプレゼンソフトで作成しています。2学期の発表会で、プレゼンテーションを活用したグループがありました。今回は一人ひとりが挑戦です。内容は自分の歴史です。ページの演出効果から、取り上げる出来事の精選と、どの子も頭をフル回転させています。じっくり取り組み、良い振り返りができるといいな、と思います。
画像1
画像2
画像3

手洗い うがいは大事です

 守山小でも、インフルエンザが流行しています。元気な子もたくさんいますが、予防は大事です。その第一歩が手洗い・うがいですね。1年生はお掃除のあとに、みんなで手洗い場に集合です。石鹸で爪までよく洗っていました。
 普段から習慣づくといいな、と思います。健康第一です。よく食べ、よく休み、体調管理に努めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

思い出を形に

 6年生の図工は、木彫の宝箱を作ります。今日は、木箱のサイズを実際に確かめ、どんな絵柄にしようか考えました。何パターンも下描きをする子がたくさんいました。互いのデザインを見合ったり、意見を求めたりして発想を広げる姿が見られます。思い出の作品になるでしょう。じっくり取り組んでほしいと思います。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 PTA本部役員会
2/8 全校集会 校内学力テスト(全)
2/11 建国記念の日
2/13 児童会各委員会(6)
郡山市立守山小学校
〒963-1155
住所:福島県郡山市田村町字守山字三ノ丸1番地
TEL:024-955-3105
FAX:024-955-3139