暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

2月6日(水) 高校説明会(2年生)

 高校説明会が行われました。高校ごとに違ったよさがあり,とても魅力的な説明が聞けました。
 お越しいただいた高校の先生方,保護者の皆様,本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(水) 高校説明会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、午後から、高等学校の先生に来ていただき、2年生を対象にした高校説明会が行われました。
たくさんの貴重な情報を得ることができたと思います。来年度に向けて、進路への意識を高めていってほしいと思います。
講師として来ていただいた高等学校の先生方、ありがとうございました。

2月6日(水)歌練習の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予餞会、卒業式に向けて、朝の清掃後、パートに分かれて歌練習を行いました。
 私立入試で、練習を行う生徒は少なかったですが、しっかりとポイントを意識して取り組めていました。中学校生活の集大成として、3年生らしい合唱を期待しています。

2月6日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「B・Bカレー」「フルーツのミルクゼリー和え」です。給食でも人気メニューであるカレーの発祥地はインドです。インドでは気温が40度近くまで上がることから「食欲が出て、胃にもたれない料理を」ということで作られたのが始まりと言われています。今日のB・Bカレーにはビーフ(牛肉)とビーンズ(大豆)が入っています。

2月6日(水)私学一般入試2日目(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も多くの生徒が私立一般受験を行います。
 とても早い時間の出発でしたが、遅刻する生徒もなく、受験校に向かいました。
 受験で疲れはあると思いますが、頑張ってほしいと思います。

2月5日(火)高校説明会の準備(2年生)

画像1 画像1
いよいよ高校説明会が明日になりました。
前日の今日は、会の進め方や心構えの確認をしました。
今日話題になったことから、聞き方や受け方、動きをしっかり心得て、会がスムーズに行え、実のある会にしていきたいです。

2月5日(火)陽射しが温かい一日

画像1 画像1
 昨日、今日と暖かな日が続いています。明日はまた寒さが厳しくなるとか。
 4字熟語の三寒四温のようです。
 三寒四温の意味は「寒い日が3日続き、その後4日間暖かい日が続く様子」となります。
 もともとは中国東北部や朝鮮でシベリア高気圧の影響であらわれる現象で使われていた言葉で、日本でも冬の気候を指す言葉として使われ始めました。
 現代では「暖かくなり始めた季節の変わり目」というような意味あいで使われることがあるようですが、本来の意味は冬の天候を指す言葉です。
日本の冬に三寒四温の現象があらわれることは少なく、2〜3月頃にあらわれることが多いので、春先に使う言葉と思っている方は多いようです。時候の挨拶で使う時期も1〜2月となっていて、正しい使い方では「三寒四温を繰り返しながら秋から冬になっていく」なのだそうです。

2月5日(火) 今日からの3日間(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 公立一般入試で多くの生徒が受験に行っているため、教室では、各教科の対策プリント、感謝の手紙、面接練習を行いました。
 明日、明後日も同じように行っていきます。しっかりと学習して理解を深めるとともに、学年、学級の締めができるようにしていきましょう。

2月5日(火)合唱練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式・予餞会に向けて、パート別の合唱練習が今日から始まりました。

2月4日(火)愛知私学一般入試1日目(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、愛知私学一般入試が始まります。
 落ち着いて、入試に取り組んでほしいと思います。
 1日目、みんな頑張ってください。
 

2月4日(火) 平常テスト範囲発表(2年生)

 2年生3学期の平常テストの範囲が発表されました。
 1日目は美術・保体,2日目は技術・家庭・音楽となっています。授業の要点を復習し,理解を深めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「豚汁」「てりどり」「のりつくだ煮」です。豚肉は、良質なたんぱく質が豊富で、血や肉など体をつくるもとになります。また、疲労を回復させたり、炭水化物をエネルギーに変えたりするのに役立つ、ビタミンB₁が牛肉のおよそ10倍も含まれています。体の疲労が気になる時に、食べたい食品のひとつです。

2月4日(月)公立高校願書書き(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1限目に公立高校の願書書きを各クラス行いました。
 明日から愛知私立入試が始まり、本格的に受験モードになっていきます。
 進路を実現するために、努力を続けてほしいと思います。

2月1日(金)学年集会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
学年集会で、学年主任と学年生活指導担当からお話がありました。
1つはこの学年集団が組織となるために優しい言動に心がけること。
もう1つはネットリテラシーに注意することでした。
どちらの話もこれまでに聞いたことですが、時に思い出し、実践することが大切です。
今後もぜひ意識して生活しましょう。

2月1日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「八宝湯」「えびカツ」(ソース)「ブロッコリーのドレッシング和え」です。えびは、長いひげや、くの字に曲がった姿から、腰が曲がるまで長生きできるようにという長寿の意味をこめ、お正月などのお祝い料理によく登場します。また、えびに含まれるアスタキサンチンには、老化を抑える抗酸化作用があるといわれています。

1月31日(木)福祉善行児童・生徒表彰式(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、尾西生涯学習センターにて、福祉善行児童・生徒表彰式が行われました。
 学校が長期休業中にもかかわらず自主的に登校し、教室や廊下の清掃を行ってくれたことが評価され、3年生の女子生徒1名が表彰されました。
 

1月31日(木)1月最後の日  学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からしぐれるお天気で気温が上がらず、一日中寒い一日でした。インフルエンザによる欠席は依然多いですが、新たな感染は少なくなってきました。明日は部活動ができそうです。
 3年生は今日が保護者会最終日。目標が定まり、そろそろ本格的に受験モードの生活です。しっかりと健康管理をして、本番に実力が発揮できるように頑張っていきましょう。
 1,2年生はプログラミング的思考力テストとアンケートを実施しました。できるといろいろと利便性の高いIT関連技能ですが、プラス面とマイナス面の両面あることを知って行うようにしていきましょう。
 図書館では3学期から新しい司書さんがお見えになっています。今年度の新刊書もそろいました。話題になっている本やYA,勉強のアドバイスの本もあります。ふるって図書館に足を運んで、忙しい日常生活にちょっと潤い求めませんか?多くの人の来館を待っています。

1月31日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「クロワッサン」「牛乳」「ミネストローネ」「ポークピカタ」「イタリアンサラダ」「イタリアンゼリー」です。一宮市とイタリアのトレビーゾ市は、2005年の愛・地球博をきっかけに交流が始まり2013年1月30日に友好都市になりました。繊維やファッションを共通点として交流を深めています。今日は友好都市提携記念の献立です。ミネストローネはイタリアの家庭料理で、パスタやたくさんの野菜を使ったスープです。

1月30日(水)高校説明会に向けての準備(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月6日に行われる高校説明会に向け、各生徒が当日に話を聞く高校の発表がありました。
その発表を受けて、資料をもとに、話を聞く学校の位置や特色などをそれぞれでまとめました。
当日がより有意義なものになるように、今後も準備を進めていきます。

1月30日(水) インフルエンザ対策(1年生)

画像1 画像1
全国的にインフルエンザが流行しています。
本校でもインフルエンザで出席停止の生徒が増えてきています。
その対策の1つとして、欠席者が多い学級は、給食時間に向き合って食べず、授業のように全員黒板側を向いて食べています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

保護者向け

保健だより

図書館だより

相談室だより

学校運営協議会より

その他

進路関係

行事・課題計画表

第1学年 学年通信

第2学年 学年通信

第3学年 学年通信

第1学年 行事・課題計画表

第2学年 行事・課題計画表

第3学年 行事・課題計画表

災害時の対応

学校評価

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745