やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

収穫祭その5

5・6年女子は、収穫した里いもやじゃがいもを入れた豚汁を作りました。手慣れた感じで作業しているのを見ると、お家でもお手伝いをしていることが窺われます。

画像1 画像1
画像2 画像2

収穫祭その4

5・6年生の男子は会場作りをがんばりました。終わったら、家庭科室で片付けたり、調理の手伝いをしたりしました。黙々と取り組む姿が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭その3

4年生はかぼちゃコロッケを4人で手際よく作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭その2

1年生はさつまいもご飯を作ります。子どもたちがお米をといで、先生が大きな大きなさつまいもを切ります。魔法の調味料も入れましたので、きっとおいしくいただけると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭その1

10月26日(金)各学年で収穫した野菜を使い、お世話になった方々とともに収穫の喜びを味わう収穫祭がおこなわれます。
まず、3年生がにんじんの調理をしました。準備万端です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科の学習その2

火山噴火の実験の後は、火山灰の様子を顕微鏡で観察しました。土地によって、色や結晶が異なっており、熱心にスケッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年理科の学習

10月25日(木)6年生の理科の学習を覗くと、火山噴火の仕組みの実験をしていました。山の模型から溶岩のようなものがドロドロと流れ出るのを見ることで、地下のマグマや噴火の様子が理解できたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動で

10月24日(水)クラブ活動の時間にホットケーキを作りました。手際よく美味しそうに作っていました。自家製のぶどうジャムを持ってきた友達もいました。
学校中に甘い香りが広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生ががんばりました

10月23日(火)3年生がにんじんを使って料理に挑戦しました。「にんじんしりしり」と「にんじんの葉のゴマあえ」です。校長室にも届けてくれました。
美味しくいただきました。きっと、26日(金)の収穫祭でも上手に作ることができるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

揚げパン、牛乳、ポトフ、キャベツサラダ、みかんです。
マラソンをがんばりましたので、きっと今日の給食はうれしいでしょうね。
画像1 画像1

校内マラソン大会

10月23日(火)校内マラソン大会が行われました。低学年は校庭3周、中学年は4周、高学年は5周走りました。それぞれが目標をもち、自己ベストを目指してがんばりました。今回は3年女子が校内記録を更新しました。出場者全員が完走できたのも、応援があったからです。応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

麦ご飯、おひたし、ちりめんじゃこの佃煮、肉じゃが、牛乳です。今日はちりめんじゃこの佃煮をご飯にのせて、ふりかけ風にして食べても美味しいです。
画像1 画像1

にんじん、とれたぞ!

10月22日(月)3年生が育てていたにんじんをみんなで収穫しました。初めに葉の部分を刈り取りました。ふさふさした葉ににんじんの大きさへの期待が高まります。さあ、収穫です。できるだけ折らないように、一生懸命掘りました。たくさんのにんじんが収穫できました。最後はにんじんを持ってポーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は校内マラソン大会です

10月22日(月)業間の時間に5分走を行いました。明日のマラソン大会に向けて、それぞれが目標をもって取り組みました。明日、みなさんの応援をお待ちしています。
その後は・・・・
なんと、鬼ごっこをしていました。みんな、元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問その2

5年生は国語科の学習を、6年生は算数科の学習を見ていただきました。5年生は複数の音をもつ漢字を使った熟語を調べ問題を作りましたが、どれもとても難易度の高いものばかりで、参観していた先生方も頭をひねっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問

10月19日(金)郡山市教育委員会の先生方が本校の授業を参観にいらっしゃいました。
1年生は体育科の学習、3年生は算数科の学習、4年生は道徳の学習を見ていただきました。みんな学習に集中していて大変立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会

10月17日(水)3年生の算数の学習を校内の先生方に見ていただきました。しっかり自分の意見をもって、みんなの前で説明したり、友達同士で教え合ったりすることができました。小数のひき算の意味をいろいろな方法で説明する姿に頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

麦ご飯、おひたし、大根とイカの煮物、納豆、牛乳です。大根の煮物がおいしく感じる季節になってきました。
画像1 画像1

今日の給食

コッペパン、スパゲッティナポリタン、野菜スープ、ヨーグルトです。わたしが子どもの頃は、パンにナポリタンをはさんで食べるのが、とてもうれしい食べ方でしたが、今時の子どもたちはどうでしょうか?
画像1 画像1

読書の秋です

図書室の掲示も秋バージョンになりました。白ゆりの会のボランティアのみなさんに飾っていただきました。
深まりゆく秋、親子でじっくり読書に親しんでほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6 入学説明会
2/7 NRT学力検査(国語・算数)
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310