最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:98
総数:743424
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

【あじなのひま】保健 〜 けがの防止 〜

画像1 画像1
 保健の授業で「けがの防止」について学習しました。イラストを見て、危険なところを探して発表しました。「ここが危ないよ」「こうしたらいいよ」「このことには注意しよう!」など積極的に意見を出し合っていました。けがのない、笑顔あふれる羽黒小学校になるといいです。

12月11日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、主食が「ごはん」、主菜が「豚肉のかりん揚げ」、副菜が「白菜のおかか和え」、汁物が「ふだま汁」、そして「牛乳」です。
 今が旬の「白菜」を使って「おかか和え」をつくりました。白菜は、甘味があり、くせのない味なので、どんな料理にも合わせることができます。これから、もっと寒くなると、さらに甘味が増しますよ。白菜には、体の調子を整えてくれる栄養素がいっぱいつまっているので、これからの時季に、とてもおすすめな野菜です。

【6年生】家庭科 〜 お弁当作り 1組 〜

 1組のお弁当作りの様子です。
 2組の実習はウインナーが多かったようですが、クラスによって、人気の食材が違うようです。おいしくできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

四季桜

 羽黒小学校校庭に咲く「四季桜」。普通の桜は、春に一度だけ花を咲かせますが、4月と11月から12月にかけての二度、花を咲かせます。この時期は、紅葉の赤と常緑樹の緑、そして桜の桃と、3色それぞれが色鮮やかに彩ります。
 昨日の朝会で、校長先生からこの「四季桜」について紹介がありました。羽黒小学校の「四季桜」がこれもずっと、子どもたちの活動と成長を見守ってほしいと願っています。

画像1 画像1

【6年生】家庭科 〜 お弁当作り 2組 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の調理実習でお弁当作りに取り組みました。2組の調理実習の様子です。
 グループ毎に選んだ野菜のベーコン巻き、ジャーマンポテトに加え、栄養のバランスやいろどりも考えて、各自で献立を考えました。食べるのがもったいないようなお弁当がたくさんできました。

12月10日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、主食が「ごはん」、主菜が「秋刀魚のみぞれ煮」、副菜が「みそ煮込みおでん」と「ゆかり和え」、そして「牛乳」です。
 野菜や果物に多く含まれている「ビタミン」には、体の調子を整え、風邪に負けない体の力を高めてくれる働きがあります。給食では、1回で100g以上の野菜をとれるように、献立を工夫しています。野菜や果物をもりもり食べ、風邪に負けない体をつくれるとよいですね。

【5年生】家庭科 〜 エプロン作り 〜

画像1 画像1
 家庭科では、エプロン作りを行っています。エプロンの生地は自分で選び、ミシンを使って縫っていきます。
 三つ折りにし、アイロンと糸でしつけをします。できた人からミシンを使って縫っていきます。

学習にあった学習形態の工夫

画像1 画像1
 学習活動のねらいを実現するため、学習活動に合った形態の工夫をしています。写真は3年生の国語の授業の様子です。

【1年生】国語 〜 カタカナ 〜

画像1 画像1
 カタカナの勉強です。
 「のばすおん」や「小さく書くカタカナ」の学習をしました。黒板に書かれた問題からのばす音を見つけてノートにカタカナで書きました。できたら、全員で答え合わせをしました。

冬到来

画像1 画像1
銀杏の葉もすっかり落ちて、冬の装いとなりました。
気温もぐっと下がり、いよいよ冬の到来です。
寒さに負けないよう、今週もスタートです。

PTA文化講座「ハーバリウム講習会」

 12月8日(土),クラフトハート・トーカイの高岡先生、長谷川先生をお迎えし,ハーバリウム講習会を開催しました。ビンに入れる花を受け取って、慎重にビンの中で形を整え,オイルを注いで美しい作品を仕上げました。とても楽しい講習会になりました。
 21組31名の方々にご参加いただきました。たくさんのご参加ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】生活科 〜 おもちゃをつくろう 〜

画像1 画像1
 秋に見つけたドングリや松ぼっくり、家から持ってきた材料などを使って、おもちゃ作りを行いました。迷路や的当て、楽器など試行錯誤しながら完成させることができました。おもちゃが完成したら、みんなで楽しく遊びます。

12月7日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、主食が「ごはん」、主菜が「揚げ餃子」、副菜が「八宝菜」と「チンゲンサイの中華和え」、そして「牛乳」です。
 八宝菜には、たくさんの種類の食材が使われています。今日の給食の時間の放送で、八宝菜に使われている食材について話をしました。ぜひ、お子さんに何が入っていたか聞いてみてください。

図書ボラの方々による読み聞かせ

画像1 画像1
 図書ボランティアの方に来ていただき、1,2年生に読み聞かせをしていただきました。子どもたちが笑顔になってくれることがとても良いと思います。

交通安全年末緊急アピール

 現在、年末の交通安全県民運動中です。12月4日、は市内PTA一斉交通安全運動も行われ、16名の保護者の方々にもご協力をいただきました。ありがとうございました。
 さて、愛知県では現在、交通死亡事故全国ワースト1位が続いています。この状況を受けて、愛知県知事から「交通安全年末緊急アピール」が出されました。愛知県小中学校PTA連絡協議会も、この趣旨に賛同し、交通事故を1件でも少なくするよう努力することを決めました。「交通安全年末緊急アピール」の内容は、右側からご覧いただくことができます。保護者の皆様、地域の皆様におかれましても、交通ルールの遵守と安全行動を心がけていただきますよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1

カテキンマン全国制覇

 今年もインフルエンザ予防として「カテキンマン全国制覇」に取り組んでいます。各クラスでは、手洗い・お茶うがい・放課時の窓開けに取り組んでいます。児童保健委員会でも取組について朝会で紹介し、長い放課に呼びかけに回っています。ご家庭でも、十分な睡眠や人混みへの外出をさけるなど、予防をお願いします。うがい用のお茶も持たせてください。
画像1 画像1

【1年生】図画工作 〜 みてみて おはなし 〜

画像1 画像1
 2組の活動の様子です。背景の塗り方や鬼の配置など、それぞれ工夫があり、おもしろい作品ができ上がりそうです。

【2年生】国語 〜 発表会を開こう 〜

画像1 画像1
 あったらいいなと思うもの考え、発表しました。発表する人は理由も加え、分かりやすく話します。聞く人は、もっと知りたいこと、いいなと思ったことなど質問しました。

12月6日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、主食が「麦ごはん」、主菜が「冬野菜のカレー」、副菜が「ハムサラダ」、そして「ヨーグルト」と「牛乳」です。
 風邪を予防するには、手洗い・うがい、規則正しい生活、睡眠、そして食事がとても大切です。いろいろな種類の食材を食べ、栄養素のバランスを整えましょう。まずは、給食を残さずに食べ、寒さに負けない体をつくれるとよいですね。

【3年生】書写 〜 楽しい年賀状を作ろう 〜

画像1 画像1
 年賀はがきに宛名を書きました。もらってうれしい年賀状になるよう、工夫しながら、思いを込めて年賀状を書きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/5 個別懇談
2/9 授業参観・4年 1/2成人式・感謝の会
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721