最新更新日:2024/09/20
本日:count up13
昨日:24
総数:367130

9月3日 「台風21号接近による給食及び登下校について」のプリントをご確認ください

画像1 画像1
 本日「台風21号接近による給食及び登下校について」のプリントを配布しました。内容をよくご確認の上、ご協力をお願いします。(ウェブサイトの「配布文書」でも参照できます。)
 特に、9月4日(火)の登校後、気象状況によっては、児童を安全に帰宅させるために、授業を中止して、早帰りをさせる可能性があります。そこで、以下のことについて、ご確認をお願いします。

・児童が家に入れるようにご配慮ください。(自宅の鍵を児童に預ける。または、自宅で迎え入れる大人がいる等。)
・上記のことが難しい場合は、連絡帳等で、学校にお知らせください。(☎28−8737)

台風21号接近による給食及び登下校について

9月3日 平成30年度 2学期始業式校長式辞「いじめのない2学期に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、皆さんの前で発表してくれた5年生のM君、2年生のFさん、二人とも立派な返事、1学期の振り返りと2学期の抱負を堂々と発表してくれました。たいへんすばらしい発表でした。5年生のM君は、運動会での放送委員の仕事について、「見に来てくれた人たちが聞きやすいよう頑張りたい、ペアの委員にもやさしく教えてあげたい。」と、2年生のFさんは、「自慢の大きな声を生かして、朝西っ子発表会をがんばりたい。」と、堂々と抱負を述べてくれました。

 まずは、1学期終業式に出した宿題の点検をします。覚えていますか?「命を大切にし、始業式に元気に登校する」です。守れましたか? 全員宿題ができています。合格です。朝日西小学校のみなさんが、誰一人として大きな事故にあうことなく、無事この始業式に参加できたことをうれしく思います。

 みんなはこの夏休みをどう過ごしましたか。いっぱい本を読んだ、いっぱい遊んだ、しっかり勉強した、スポーツで頑張った。先生もこの夏休み中、多くの経験をしました。本をたくさん読み、いろいろなところ行き、いろいろな人に会い、いろいろな機会に勉強をすることができました。

少し振り返ってみましょう。
◆7月24日 工作教室 1日
◆7月25日 英会話教室 1日
◆7月26日〜7月30日 学習教室 3日
◆7月31日〜8月23日 図書室開放 10日
◆7月31日 火星大接近
◆部活動「金管」「ミニバスケット」「サッカー」
◆7月26日 ダンス講習会 教職員夏休み図書館
◆8月3日 消防学校一日入校 56年生15名
◆8月ボランティア家族
◆ボランティア草取り
◆8月12日 朝日盆踊り
◆エアコン工事

 さて、今日から2学期が始まります。
 2学期は、運動会や遠足や朝西っ子発表会などみんなで行う行事がたくさんあります。これらの行事を大成功にして、楽しい思い出をつくるために、2学期は3つのことを心がけてください。

 一つは、「あいさつ」です。
 夏休み、いろいろなところで、朝西の皆さんに会うことがありましたが、感心したのは、どこでも気持ちのよいあいさつができることです。盆踊りでも、部活動でも、中には、中学校のバレーボールの大会に総合体育館で会った子がいましたが、感じのいいあいさつができていました。
 ぜひ、学校内で、そして登下校中や休みの日にも、地域や見守り隊の人たちにも、感じのいいあいさつを続けてほしいと思います。

 そして二つ目に「一心」です。
 「一心」?どういう意味か分かりますか?もともとは、無心にひたむきに、という意味ですが、みなさんには、文字通り、「心を一つに合わせる」という意味を伝えます。運動会スローガンが「パワー全開! 心を一つに 朝西っ子」に決まりました。2学期は、運動会に発表会など発表の機会が多くあります。176人の心を一つに合わせてがんばってほしいと思います。

 そして最後三つ目に「いじめなし」です。
 残念なことですが、1学期、通学団や教室で、人の嫌がることを言ったりやったりして、先生に指導を受けることがありました。困ったことや嫌なことがあれば、担任の先生や担任の先生でなくてもいいので、どの先生でもいいので相談してください。必ず困っている人の味方になってくれます。
・人の嫌がることを言ったりやったりしない。
・困ったことがあれば、相談する。
 この二つを大切にしてほしいと思います。

 2学期の行事だけでなく、授業や放課の友達との語らいも、この176人の力全部を合わせて、「いじめのない、みんなが楽しい」2学期にしてほしいと思います。

 最後に、この写真を見てください。これは、1学期6年生の修学旅行1日目の夜の狂言鑑賞会記念写真です。このはじけるような笑顔を見てください。2学期、朝西っ子みなさんが、こんな笑顔いっぱいの2学期になるよう、命を大切に、命を輝かせて、ともにがんばりましょう。

 きちんと先生の目を見て、しっかり聞けました。これでお話を終わります。

9月3日 子どもたちの元気な声が戻ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期始業式です。朝西小に子どもたちの元気な声が戻ってきました!

9月2日 資源回収ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2回PTA資源回収を行いました。早朝より、大勢のPTA役員・委員の方々にご協力をいただきました。昨日の雨で1日延びた資源回収でしたが、5月のとき以上にたくさんの資源が集まりました。皆さまのご協力に感謝申し上げます。また、資源を提供していただいた保護者・地域の皆さま、誠にありがとうございました。
 次回、12月1日の資源回収もよろしくお願いします。

9月2日 本日の資源回収について

 9月2日(日)本日、資源回収を行います。ご協力をお願いいたします。

8月31日 明日の資源回収について

明日の資源回収は、9月2日(日)に延期します。明日は、雨天の予報が出ており、降水確率も高くなっています。写真は、昨年度の9月のものです。
画像1 画像1

8月31日 夏休み最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
 長かった夏休みも、いよいよ最終日を迎えました。どんな夏休みを過ごしたでしょうか。学校では、2学期の準備を進めながら、子どもたちが元気に登校してくることを待っています。黒板にも子どもたちへのメッセージが書かれています。9月3日の始業式をみんなそろって迎えられるように、土日も元気に過ごしてください。

8月30日 運動会に向けて

画像1 画像1
 得点板を新しく作り、試しに掲示しました。運動会に向けての準備が少しずつ進んでいます。朝西っ子のみなさんも、規則正しい生活と適度な運動で体調を整えておいてくださいね。

8月30日 朝早くから

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員が出勤すると、地域ボランティアの方が正門前の花壇と道路の除草をしてくださっていました。この夏の酷暑で枯れてしまった花もありますが、休み中に雑草が生い茂った花壇がきれいになりました。地域の方に大切にされている学校であることを強く実感しています。ありがとうございます。

8月29日 夏休み 残りわずか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みも残りわずかとなりました。図工室には新しい教科書がたくさん届いています。みんなの手元に届き、一緒に勉強するのを待ちわびているようにも見えます。 
 まだまだ暑さが続きますが、体調を整え、1学期の終業式に校長先生から出された「9月3日に、元気に登校する。」という宿題を全員が達成できることを楽しみにしています。

8月28日 動きが出来上がってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金管クラブの練習の様子です。曲の演奏とマーチングの動きを別々に練習した後、録音した曲に合わせて楽器をもちながらフォーメーションの確認をしました。楽器によって動く方向と距離が違うので、同じ拍に合わせるのが難しく苦労しましたが、最後はピタリと合わせることができました。この後、運動場へ出ての練習につなげていきます。

8月27日 金管クラブの練習

 今日はマーチングの動きを練習しようと運動場に出てみましたが、朝から残暑が厳しく熱中症が心配されたため、すぐに体育館練習に切り替えました。そのあと、ユニフォームのサイズ合わせをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日  親子で飛ばそうペットボトルロケット

 8月25日(土)9:00から朝日東小学校において、「親子で飛ばそうペットボトルロケット」(朝日連区学校外活動)が開かれました。
 朝日連区の小学生の親子が参加して、各務原航空宇宙科学博物館から講師を招いて、家族で協力してペットボトルロケットを作りました。完成させたロケットを、運動場で打ち上げました。ロケットは水しぶきを上げすごい勢いで空にすいこまれていきました。
 夏休みの一日、親子で楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(金) 台風の影響で風の強い日

 台風が去りつつも風が強く湿度の高い日です。朝日西小学校のくすのきは、風に揺られつつもたくましくそびえたっています。
 金管クラブは室内での練習を行いました。いよいよ来週から運動場で金管楽器の演奏や隊形移動を行います。担当の先生方で運動場に隊形移動の目印を付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月23日 サッカー部・バスケットボール部 がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 サッカー部は朝日東小学校と練習試合がありました。風が強い中でしたが、声をかけ合いながら一人一人がボールを一生懸命追っていました。また、バスケットボール部は、学年ごとに分かれ練習試合をしていました。久しぶりの部活動で、思いっきり体を動かすことができたようです。

8月22日 夏休み教職員図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みには、多くの教員がさまざまな研修を受け、力量向上に努めています。そして、各研修会で学んだ内容について、全教員で校内伝達講習会を行い、一人一人の研修会の学びを、全教員で共有できるようにしています。

 しかし、校外の研修会に参加することだけが研修ではありません。朝日西小学校では、職員室の一角に「夏休み教職員図書館」を開設しています。夏休み前半は、本校教職員がお勧めの本を持ち寄り、皆で互いに読み合うことで、自己研鑽の一助としました。
 
 夏休み後半は、8月9日に一宮市現職教育講演会で講演された、元京都女子大学附属小学校長吉永幸司氏の著書を閲覧できるようにしています。早速、教頭先生と5年生の担任の先生が、吉永先生の著書を手に取り、「どれどれ。そうか、こうやって板書を書けばいいんですね。」と二人で本を見合いながら研鑽を深めました。

8月22日 猛暑、復活

画像1 画像1
画像2 画像2
 台風が近づいているためか、今日はとても蒸し暑い日になりました。9時30分には、運動場の真ん中での気温は36.2度でした。熱中症には十分に注意してください。明日の夜から明後日にかけては、台風の影響も心配されます。台風に備えての準備もお願いします。

8月21日 防災について考える(「校長室」より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度10月28日(日)に、「朝日連区防災訓練」が、本校グランド及び体育館で開催されます。昨年度、朝日東小学校で開催され、朝日連区では2回目の開催となります。これを機に、改めて本校の防災教育について振り返り、今後の防災教育の在り方を見直すきっかけとしたいと思い、◇主催:国土交通省中部地方整備局 ◇共催:愛知県教育委員会 ◇後援:名古屋市教育委員会 によるシンポジウム、「防災教育シンポジウム ―地域と学校が協力して進める「防災教育」を考える―」に参加しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 本校では、平成29年1月に発行された愛知県教育委員会保健体育スポーツ課健康学習室発行の「あいちの防災教育マニュアル」を元に、平成30年度朝日西小学校学校経営案の中にある「学校安全計画」に基づき、「児童の安全を期し、施設・設備等の安全性を高める」を本校の安全目標とし、全職員で児童への安全指導を推進しています。

 本校では、毎月一回、地震、火災等を想定した避難訓練を行っています。それに伴い、学級活動では、「火災発生時の対応」「地震発生時の対応」「避難経路の確認」「救助袋の使い方」「消火器の使い方」等を、各学年の発達段階に合わせて指導しています。しかし、こうした防災教育は、何も学級活動の時間に限ったことではありません。防災教育を、多岐にわたって教育活動の中に位置づけ、避難訓練及び学級活動以外にも、各教科領域別に防災教育を行っています。そのごく一部を下記に示します。

◇道徳:5年生2学期「命を守る防災訓練」(内容項目:節度、節制)
 ・自分の身を自分で守るとはどういうことか考えます。
◇理科:5年生1学期「天気と情報(1)天気の変化」
 ・気象情報をもとに,天気の変化を調べ、予想する学習を行います。
◇理科:5年生2学期「天気と情報(2)台風と天気の変化」
・台風はどのように動くか?また,台風の動きによって,天気はどのように変わるかを予測し、台風が近づいたときの天気の変わり方を調べる学習を行います。
◇理科:5年生2学期「流れる水のはたらき」
・川の水の量が増えるときはどのようなときか。また,川の水の量が増えると,流れる水のはたらきで土地のようすはどうなるかを考察し、洪水のときのようすや洪水に備える工夫などを調べる学習を行います。
◇理科:6年2学期「土地のつくりと変化」
・火山活動や地震による土地の変化について学び、いかに災害から身を守るかを、「災害予知と防災情報」「過去の災害から学ぶ」「防災対策」の3つの観点から学習します。
◇社会:4年2学期「きょう土のはってんにつくす」
・文化の伝承,郷土の発展に関わる先人の足跡を見学や調査などで調べ,その努力と工夫,苦労について理解することを学習の目的に、「宝暦治水工事」「ヨハネス・デ・レーケによる明治の分流工事」を学びます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 昨日のシンポジウムでは、事例発表がありました。中でも、大きな学びとなったことが二つありました。

 大きな学びの一つ目は、より具体的に災害を想定した防災教育の推進です。
 事例発表の一つ、豊田市立元城小学校は、隣接する一級河川の矢作川に隣接する学校です。ここは、開校した年の昭和47年、7月13日に矢作川が氾濫し、校地が水浸しになり大きな被害を受けたそうです。この時の教訓を生かし、市の洪水フローチャートを元に、学校独自の「洪水フローチャート」を作成しています。また、自校内での避難訓練に加え、避難領域を広げ、近隣のショッピングセンターへの避難訓練も行っています。また、従来から行っている自校内での避難訓練も、運動場へのいわゆる「水平避難」に加えて、校舎3階への「垂直避難」も実施しています。
 本校は、一宮市の最西南端に位置し、本校の西側には、木曽川本流がほどなく流れています。改めて、より具体的に災害を想定した実践的な避難訓練の実施について考えさせられました。

 大きな学びの二つ目は、次期学習指導要領における、安全教育で育てたい資質や能力を十分に踏まえた上での、安全教育計画の実施です。
 今までの防災教育を振り返ると、いわゆる「過去の被害から学ぶ」といった、いわゆる受け身的な教育が展開されていました。ところが、次期学習指導要領では、「主体的に判断できる力」「多様な人々と協働する力」「新たな問題の発見・解決につなげる力」が最重要課題として謳われています。そこで、従来の安全教育計画を改めて見直し、防災教育と教科領域等のより有機的な関連を図り、特に、「主体的に判断できる力」を育成できるよう見直していきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 シンポジウムの中で愛知教育大学の教授がおっしゃっていた言葉が印象に残っています。それは「教員が『地理的想像力』を生かして、地域でなにが起こるのかを読み取り、授業実践できるよう、『地域を見る目』と『地域で考える力』をもつことが肝要。」という言葉です。職員へも十分意識付けを行った上で、2学期以降のより有効で意義深い防災教育となるようにしていきたいと思いますし、10月に本校で開催される「朝日連区防災訓練」においても、地域と学校の、よきつなぎとなるような心構えで参加したいと思います。


8月21日 金管クラブがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の金管クラブは、朝の涼しい時間のうちに体育館で隊形移動の練習をしました。
 音に合わせて行進しながらの隊形移動はまだ戸惑いながらではありましたが、1か月後の運動会の発表へ向けてどの子も真剣に練習していました。

8月20日 今日は全校出校日(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の出校日の様子です。課題点検のほかに、夏休みの思い出を「他己紹介」したり、2学期の係決めをしたりして過ごしました。夏休みは残り10日間ほどになりました。生活のリズムを整えるとともに、残り少なくなった夏休みを有意義に過ごしてほしいです。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/5 手をつなぐ子らの教育展
2/7 クリーン作戦 なかよし班・ふれあい給食
2/8 交通立番
2/11 建国記念の日

学年通信

給食献立

お知らせ

保健だより

緊急時の対応

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186