「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

陸上練習 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月の郡山市内小学校陸上交歓会に向けて、5・6年生は、陸上の練習に取り組んでいます。今日は、体育のスーパ−ティーチャーの来校日でもあり、種目別に指導者がつき充実した練習ができました。

金曜日は、司書さんの勤務日でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1週間に一度、学校司書さんが来てくださいます。司書さんが来てくださる日は、いつにも増して図書館がにぎわいます。子供たちは、教室でのブックトークのための道具をいっしょに運びながら司書の先生としっとりと会話したり、本を返却しながら読んだ本について会話を交わしたり。そこには、図書館らしい時間が流れます。やっぱり、素敵な司書さんがいる図書館は子供たちの心のオアシスになります。

4年生も英語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生も英語の先生と学習です。4年生が対象になると、先生のテンポも少し上がってくるのでしょうか?子供たちも先生についていけるように頑張ります。

1年生もネイティブスピーカーと英語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生も英語の先生と、楽しく英語の学習です。この日は、好きな色を英語でお話ししました。英語の先生の明るい声と話し方が1年生は大好きです。のりのりの1時間でした。

おじいさん、おばあさん、長生きしてね。

画像1 画像1
 9日の日曜日には、東部地区の敬老会が開かれました。本校の6年生女子が代表で作文を発表しました。
 一人で留守番をしていると、安否確認の電話をくれるおじいさん、おばあさん。おなかが痛い朝、自分のためなのだからと励まして、学校へ送り出してくれるおじいさん、おばあさん。心温まるきずなが綴られています。孫が、お礼の気持ちを込めて、プレゼントをしたいというと、孫の描いた絵が欲しいという答えです。苦手だけれど、一生懸命書こうと決める孫。祖父母と孫だからこそ伝えられる価値観があります。敬老の日。大切にしたい日です。

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3年生の学年発表の集会です。転入生を迎えた喜びを込めて「ともだち」という歌の斉唱。ほかの鍵盤ハーモニカの演奏もあり、日ごろの学習の成果がよく表れていました。先生方や友達に褒められてとてもうれしい3年生です。

御礼

画像1 画像1
 事故なく、有意義な水泳学習ができましたことに心より感謝申し上げます。今年は例年にない暑さでしたが、保護者の皆さんのご協力により、夏休み中の練習回数も例年のように確保することができました。お陰様で、今日の記録会では子供たちの素晴らしい泳ぎ、本気で頑張る姿を見ることができました。
 今年のプールはこれで終わりです。

校内水泳記録会 7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年のお楽しみは、異学年合同チームによる全員リレーです。距離は11メートル。優勝は、4年男子+6年生チームでした。6年生チームのそれ!それ!の掛け声がスピードアップにつながったのかもしれません。気合の入った応援でした。

校内水泳記録会 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年のメイン競技は、学年対抗リレーです。応援も盛り上がり、友だちの素晴らしい泳ぎに大きな拍手がわきました。

校内水泳記録会 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年は、特設水泳での練習もあり、力強い泳ぎが見られました。水に滑り込むような美しいフォームには、ほれぼれします。水しぶきにはパワーを感じますし、ピカピカ光る肌には練習の思い出が映っています。

校内水泳記録会 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1〜3年生の最後のお楽しみは、流れるプールでした。どの子も、満面の笑顔。今年のプールはハナマルでした。

校内水泳記録会 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、25メートルのビート板競争とクロールです。まだ、25メートル泳げる子は少ないのですが、どの子も渾身の力を振り絞って挑戦しました。

校内水泳記録会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、11メートルのビート板競争と、11メートルの面かぶりバタ足。1年生よりも行きも続くようになり、たくましく感じます。

校内水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、プールの横を歩く。プールの横をビート板でバタ足。顔が水につけられない子は、まだ、水の中を恐る恐る歩いています。多くの子は、トプンと頭の先まで水の中に沈めることができます。
 練習の成果が出ました!

明日は、校内水泳記録会

 台風のため延期した校内水泳記録会は、明日行われます。素晴らしい天気に恵まれそうな予感がします。子供たちは、明日を楽しみにして帰りました。

吹くからに…

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風21号の被害はいかがでしたか?お陰様で、学校は、被害がありませんでした。ただ一つ、観察池のガマの穂が台風の風で倒れました。
吹くからに 山の草木しおるれば むべ山風を嵐と言うらむ
本当に、その通りだと思いました。

6年生が頑張った成果です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が頑張ってくれたお陰で、図書館はこんなに素敵になりました。本を移動する。書架を移動する。本を入れなおす。どれも力の欲しい仕事です。6年生はとても頼りになりました。

僕らの図書館は、僕rの手で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、6年生が図書館のレイアウトの変更に力を貸してくれました。学習スペースと絵本の書架を入れ替えて、物語の本の配置の流れがよくなるようにしました。学習スペースが手前に来たことで、図書館が広く、明るくなりました。
 6年生は、きれいな図書館になり、大満足です。

大型台風 21号

 心配ですね。校内水泳記録会の日程変更等について、子供にお便りを渡しました。ご覧ください。風が強いようです。十分に備えましょう。

初期消火訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初期消火について、消防官から指導をいただきました。合言葉は、「ピノキオ」だそうです。
ピ ピンをぬく。
ノ ノズルを握る。
キ 気合を入れる。 
オ レバーを押す。
子供たちは、よし、覚えた。と、大きくうなずいていました。とても分かりやすかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 児童集会(長縄練習)
2/11 建国記念の日
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848