やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

白岩フェスティバル5

5・6年生の発表はお笑いです。全校生もお客様も今年も楽しみにしていました。
宿泊学習、食育、陸上交歓会での学習をベースに3組がそれぞれ堂々と漫才を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白岩フェスティバル4

4年生の発表は「ごんぎつね」の劇です。
ひとりぼっちでさみしがりやのごん、いたずら好きだけど本当は優しいごんが表現できるようにがんばりました。4名で表現するので一人で何役もやらなければならない児童もいましたが、4人の心を込めた演技に観客全員が引き込まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

白岩フェスティバル3

次は3年生の発表です。
「白岩のまつり」ということで群読に挑戦しました。また、理科や社会科、総合的な学習の時間で学んできたことを、季節ごとに発表しました。12名で心と声を合わせて発表したり、自分たちで考えた動作を入れたりと、パワーと一生懸命さが伝わるものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白岩フェスティバル2

初めは1年生の発表です。「小さなおんがくかい」という内容で、鍵盤ハーモニカやミュージックベルを演奏したり、自分たちで歌詞を考えた歌を歌ったりしました。何をやってもかわいらしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

白岩フェスティバル1

11月10日(土)白岩フェスティバルが行われました。
オープニングでは、組織委員長のあいさつを皮切りに、「誇らしき白岩小学校」という児童の作文発表、そして、各学年からの発表のアピール(オープニングCM)がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備が整いました

4〜6年生と一緒に、明日の白岩フェスティバルの会場準備を行いました。
明日の皆様のお越しをお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ明日は

白岩フェスティバルです。エンディングの確認をしました。みんな、一生懸命練習しました。
画像1 画像1

今日の給食

ひじき御飯、牛乳、豚汁、野菜とたまごの和え物です。明日のフェスティバルに向けて、元気の元になるようにともりもり食べていました。
画像1 画像1

マイ弁当の日2

マイ弁当の日に合わせて、自分一人で、家族と協力してと、自分なりにおかず作りに挑戦したようです。中には早起きして全部作ったというお友達もいました。さすが、高学年の力作です!どれも本当においしそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイ弁当の日

11月8日(木)はマイ弁当の日でした。おかずを自分で詰めたり、自分でお弁当の準備したりすることができました。「いつもよりおいしい」という声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会

11月8日(木)4年生の算数科の学習を先生方全員で参観しました。複合図形の面積をどのようにすれば求められるのかを、一人一人が今まで習ったやり方を使って求めました。たくさんの先生方に囲まれても、自分の考えを発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

麦ご飯、牛乳、さつまいも汁、さんまの蒲焼き、きのこ入りおひたしです。
ちなみに、明日はマイ弁当の日です。よろしくお願いします。
画像1 画像1

お弁当の日その3

5・6年生が作ったものはどれもとてもおいしそうでした。みんなに食べてもらい、「おいしいと言われた」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当の日その2

5・6年生は調理実習を行いました。鍋でご飯を炊いたり、みそ汁を作ったり、ジャーマンポテトなどのおかずを作ったりしました。班ごとに手際よく作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当の日

11月6日(火)はお弁当の日でした。各教室では楽しくお弁当を食べていました。
なお、今週の木曜日はマイ弁当の日です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

麦ご飯、牛乳、生揚げの肉味噌煮、おひたし、ちりめんじゃことアーモンドの佃煮です。
ちなみに明日はお弁当の日です。よろしくお願いします。
画像1 画像1

今週末に向けて

11月10日(土)は白岩フェスティバルです。校内の各場所で、そこに向けた準備が着々と進んでいます。何かは当日のお楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ体験その2

チームのボールが的に近い方が勝つので、目視で判断がつかないときには距離を測ります。やっていくうちに、相手のボールを弾いたり、的も弾いて移動させたりして、いろいろな作戦が考え出されました。それもボッチャの魅力の一つです。
後半は村上先生から、パラリンピックのことやボッチャの選手のことなど教えていただきました。
障がいがあってもなくても、1年生でも6年生でも、大人も子どもも一緒に同じようにプレイすることができるボッチャ。楽しみながら大切なことを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ体験

11月2日(金)ボッチャ日本代表チームのコーチをされている村上光輝先生を講師にお迎えし、ボッチャを体験しました。
ボッチャはパラリンピックの種目で、目標球(白)に自分たちのチームのボール(赤と青)をいかに近づけるかを競うスポーツです。
まずは簡単なルールを教えていただき、早速やってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

ソフト麺、牛乳、けんちん汁、春雨のゴマ酢和え、焼き芋です。焼き芋は甘くしっとりしていて美味しかったです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 縄跳び記録会(中)
2/5 縄跳び記録会(低)
2/6 入学説明会
2/7 NRT学力検査(国語・算数)
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310