最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:38
総数:601950
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

H30.11.20 持久走練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から中間放課に、持久走の練習が始まりました。
みんな「○周走ったよ」「歩くことなくずっと走ったよ」ととても頑張ったようです。

H30.11.20 中間放課(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から中間放課に、持久走記録会の練習で10分校庭を走っています。今年も頑張るぞという気持ちが伝わってきます。

H30.11.17 学習発表会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の様子です。

H30.11.17 学習発表会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生、5年生の様子です。

H30.11.17 学習発表会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは力いっぱい演技しました。
ご参観ありがとうございました。
1年生、4年生の様子です。

H30.11.17 ブレーメンの音楽隊 1年生 その2

 いろんな場面で、役になりきって、堂々と演じている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.11.17 ブレーメンの音楽隊 1年生 その3

 1年生全員が力を合わせて、ひとつの劇を作り上げることができました。この充実感を大切にし、これからも、みんななかよく協力して生活できるようにしていきたいと思います。
 本日は、学習発表会を参観していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.11.17 ブレーメンの音楽隊 1年生 その1

 今日は、子ども達にとって、初めての学習発表会でした。どの子も自分の力を発揮でき、素晴らしい劇になりました。
 保護者の方には、日々の励ましや衣装の準備など、いろいろなところで協力をしていただき、感謝しております。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.11.17 緊張から解放されて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「一生懸命をお家の人に伝えよう」「緊張と覚悟をもって取り組もう」と呼びかけて送り出した担任団。劇を終え、その願いにしっかりと応えた子どもたちは、どの子も晴れやかな笑顔を浮かべていました。
 どの子も、大きな声で堂々と演技ができたという満足感が味わえたのだと思います。送り出した担任団も、本当に感心した一日となりました。

H30.11.17 おばけじぞう舞台裏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はいよいよ本番です。今まで練習してきたものをすべて出し切れるように、気持ちをそろえて臨みました。
舞台裏では音を立てないように、小道具はあるか確認したり、タイミングに気を付けたり。幕が上がる前のカーテン裏の姿、ナレーターの準備の様子、客席から見えなかった姿を紹介します。

H30.11.17 おばけじぞうお礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はご多用の中、お越しくださりありがとうございました。
一人一人、劇の成功を目標に努力できたように感じます。
保護者の皆さま、衣装の用意など、ご理解とご協力ありがとうございました。

H30.11.17 見に来ていただきありがとうございました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月の初めから練習をしてきた学芸会でしたが、3年生は欠席もなく、今日無事に本番を迎えることができました。ご家庭では、日頃から子どもたちの話を聞いていただいたり、たくさんのご協力をいただいたりしたことと思います。ありがとうございました。
 子ども達は緊張した様子でしたが、自分の精一杯の演技をしてくれたと感じています。
この経験を、学習面など他の場面でも生かしていけるようにしていきたいと思います!

H30.11.17 学習発表会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は多くの方に見に来ていただいて、ありがとうございました。
これまで1人ひとりのセリフや動きはもちろん、みんなで合わせる声や歌、ダンスなどたくさんの練習をしてきました。その中で積み上げたものを、子どもたちは出し切ってがんばってくれました。
家での衣装の準備、セリフや歌の練習、ピアノ練習など多くの部分でご協力いただいたおかげで、良い形で終えられました。ありがとうございました。

H30.11.17 カギのない動物園 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、短い練習時間の中、劇のフィナーレについて話し合ったり、場面ごとに動作を考えたり、小道具などを作ったり・・・と自分たちの力で完成させてきました。みんなで作り上げた「カギのない動物園」はとてもすばらしかったと思います。最後の合唱も、感動しました。これからは、その仲間との団結力で、最高学年へ向けて丹陽南小学校を盛り上げていきましょう。保護者のみなさま、学習発表会に向けて衣装などの準備、ご協力ありがとうございました。

H30.11.17 ご参観ありがどうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校最後の学習発表会が終わりました。今日は朝から緊張していた児童も多く、最後の出番まで、声出しをしたり場面ごとに最終確認をしたりして過ごしました。
 校内発表会を含め、今までに何度も通し練習を繰り返してきました。その中でも今日が最高の舞台になりました。一人一人が集中して役に思いをこめて演じていたように感じます。今までの取り組みの成果を発揮し、最高学年として立派な姿を見ていただけたと思います。

 次の大きな行事は、もう卒業式です。残された時間を大切に過ごしていきたいです。

H30.11.17 おたずね

 本日は、学習発表会へお越しいただき、ありがとうございました。また、マナーよく参観していただき、ありがとうございました。
 マット席付近に、以下の忘れ物がありました。心当たりの方は、学校までご連絡をください。
画像1 画像1

H30.11.16 明日は学習発表会

明日は、学習発表会です。本日最後の練習を終え、明日の本番を待つだけとなりました。子どもたち一人一人が役になりきり、全力で演じます。ぜひ、ご参観ください。
明日は、学習発表会終了後、通学団ごとに一斉下校で帰ります。

なお、駐車場がありません。お車でのご来校はご遠慮ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.11.16 授業の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5−2では社会テスト、5−3では理科の授業が行われています。
 みんな真剣に取り組んでいます。

H30.11.16 ミシンの使い方(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業では、エプロンづくりに向けて、ミシンの使い方を学んでいます。
 今日は糸を入れずに練習布でミシン操作の練習しました。

H30.11.15 最高の演技を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のリハーサルの最後を飾った6年生。練習とは違った雰囲気に緊張の色も見えました。その中で、自分の出せる精一杯の力を出しました。
今日見つかった課題は明日の最終練習で確認し、土曜日の本番を迎えたいと思います。最高の演技を見せられるよう、最後まで頑張ります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 委員会
2/6 読み聞かせ
2/7 通学団会

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。