最新更新日:2024/06/27
本日:count up12
昨日:1033
総数:719568

11月12日 4年 日本のリズム・世界のリズム

画像1 画像1
画像2 画像2
「日本のお祭りの音楽」を鑑賞した後、お囃子のふしをリコーダーで即興的につくって発表し、楽しみました。

11月12日 言葉を大切に

画像1 画像1
 今日は朝礼で言葉について次のように話をしました。『「きれいだなあというと景色がなおきれいになる」これは高村光太郎という人の言葉です。高村光太郎はすばらしい美術の作品や文学の詩を作った人です。この言葉を聞いたとき、私はなるほどと思いました。自分の思いを素直に言葉にすると、思いがよりはっきりしてきます。言葉にはすばらしい力があります。もう一つ言葉について、不思議な話を聞きました。水に優しい言葉をかけながら凍らせると、きれいな結晶の氷ができるそうです。逆にとげとげした言葉をかけて凍らせると、結晶がくずれてしまうそうです。不思議ですね。相手が水でなく、心のある人であれば、もっと大きな影響があることでしょう。たった一つの言葉で人はうれしくなったり、悲しくなったりします。言葉は自分に返ってくるだけではなく、周りに大きな影響を与えます。みんなが優しいきれいな言葉を使って過ごせば、みんなが楽しく過ごせます。そんな木曽川東小学校でありたいですね。言葉が大きな力を持っていることを忘れずに、言葉を大切に使っていきましょう。』

11月12日 ほたる号の日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、月に1度の「ほたる号」が来校する日。各学級の係が、みんなが喜びそうな本を一生懸命選びます。

11月12日 今日の給食

かつ丼、ぎゅうにゅう、みそ汁
○ こんだてメモ
 今日はかつ丼です。ご飯の上にカツと卵とじの具をのせて食べてください。卵とじの具は卵がふわふわになるように、また、冷めにくいように少し片栗粉をいれてとろみをつけてあります。今日はかつ丼で、血や肉、骨になる食品をしっかりととって、健康で寒さに負けない体をつくっていきましょう。

画像1 画像1

11月10日 PTA文化教室 抹茶をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA文化教室を開催しました。今年も茶道の先生をお招きし、毎年好評の「茶道体験教室」です。
その都度、丁寧に作法を教えていただき、お茶をいただく立場、お茶をたてて出す立場の両方を体験しました。また、今年は「和のピクニック」のお話を聞きました。外で行う茶の湯「野点(のだて)」です。茶箱から次々と道具が出てきました。古くからの作法にとらわれず、自由に楽しめるのが特徴のようです。

11月9日 2年 児童館見学に行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスごとに歩いて、児童館へ見学に行きました。普段児童館を利用している子も、初めて児童館に行く子も、先生の話に興味津々。真剣に聞いて、たくさん質問していました。
これから、わかったことを新聞にまとめていきます。

11月9日 5年 説明のしかたの工夫を見つけ、話し合おう

画像1 画像1
筆者が、表やグラフ・写真・図を使った意図とその効果について考えました。

11月9日 6年 発展していく日本

画像1 画像1
画像2 画像2
紡績工場、八幡製鉄所、鹿鳴館などについて、写真や資料・年表を見て気づいたことを話し合いました。これから「世界に歩み出した日本」について、学習していきます。

11月9日 4年 ものの温度と体積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この単元の導入で、ペットボトルの口に石けん水をつけて、ペットボトルをお湯で温めるとシャボン玉のように膨らむ実験を行いました。実験は成功し、子どもたちは大喜びです。今後は、なぜそうなるのかを、科学的に空気と温度の関係から学んでいきます。

11月9日 3年 新しい漢字を覚えたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に、新出漢字の学習をしました。書き順や音読み、訓読み、へんやつくりは何かを声を出しながら覚えました。

11月9日 3年 日本や世界の子どもの歌を聞いて

画像1 画像1
画像2 画像2
日本、オーストリヤ・ドイツ、韓国などの子どもの歌を聞いて、どんな感じがしたかワークシートに書きました。楽しく踊りたくなる歌や、ゆらゆら揺れたくなる歌などを楽しみました。

11月9日 今日の給食

ご飯・牛乳・肉じゃが・つくね・鉄骨和え
○ こんだてメモ
 じゃがいもは、日本のお米のように主食として食べている国が多くあります。なすやトマトと同じナス科の植物で、根っこを食べるさつまいもに対し、じゃがいもは土の中で丸く育った、茎の部分を食べています。南米アンデス高原原産でヨーロッパに伝わり、ジャワ島のジャカルタから日本に伝わったことから「じゃがいも」と名付けられたといわれています。

画像1 画像1

11月9日 2年 マット運動をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業では、マット上の跳び箱に手をついて飛び跳ねたり、壁を使って逆立ちをしたりしました。練習していく中で、だんだん慣れていき、最後にはほとんどの児童が上手にできていました。

11月9日 いのちの授業を行いました2

画像1 画像1
画像2 画像2
実際に赤ちゃんを抱っこさせていただけました。子どもたちはおっかなびっくりな様子を見せながらも、お母さんに抱き方を教えていただき、無事全員体験することができました。このような授業を通して、命の尊さを再確認し、今後の生活に活かしていくことを願っています。

11月9日 いのちの授業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生を対象に、助産師さんを講師に招き、いのちの授業を行いました。いのちが誕生する過程や、母親のお腹の中にいる赤ちゃんや母親がどのような状態であるかをわかりやすく説明してもらいました。実際に妊婦さんや赤ちゃんとそのお母さんにも来ていただき、命を授かった心情や大変さを語っていただき、大変勉強になりました。

11月8日 1年 どんな秋が見つかるかな?

 生活科の「あきをみつけよう」で、学校の秋を探しに行きました。
葉っぱや木の実などたくさん見つけました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月8日 5年 稲刈り体験 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手作業で稲刈りを体験した後に、コンバインを使った稲刈りの見学をしました。見学を通して、機械の便利さに気づくことができました。

11月8日 5年 稲刈り体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 腰を曲げて稲刈りをしています。体験を通して、手作業で稲刈りをすることの大変さがわかりました。

11月8日 5年 稲刈り体験 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に稲刈りをしました。2人1組で、稲を刈る担当と運ぶ担当に分かれて作業しました。

11月8日 3年 ポートボールの試合をやりました。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
試合の様子です。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/30 交通事故ゼロの日
1/31 6年租税教室
2/1 手をつなぐ子らの教育展(〜5日) 読み聞かせ16
2/3 2月学校公開 学校保健委
2/4 学校公開代日休業日