やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

今日の給食

麦ご飯、のり、ごま塩、牛乳、みそ汁、焼き魚、イカにんじんです。今日は給食の始まりメニュー(
おにぎり、焼き魚、漬け物)で、自分でおにぎりを作って食べました。握りにくくて、四角い形になってしまった子どももいたようですが、美味しくいただきました。
画像1 画像1

5年生算数の学習その2

授業の後半では、少し難しい問題に挑戦しました。6人で相談しながら問題を解きました。「難しかったけど楽しかった」という感想も聞かれました。
とは言え、一日も早く全員がそろうのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数の学習

1月28日(月)に、先生方の研修の一環で、県中教育事務所の算数担当の先生に5年生で授業をしていただきました。
二つの数の変わり方に着目して、速く簡単にできるためにはどうすればよいかを6人で一生懸命に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

沢煮うどん、牛乳、キャベツもち、ヨーグルトです。
給食週間2日目、今日は郡山市の郷土料理のキャベツもちです。キャベツもちは、テレビ番組で取り上げられたようです。
画像1 画像1

今日の給食

チキンカレーライス、牛乳、ブロッコリーサラダ、りんごです。
今日から給食週間が始まりました。
画像1 画像1

AETの先生と

1月23日(水)AETの先生と学習しました。高学年では、アルファベットを書いたり、「What time〜」や「always」などを用いて会話の練習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育専門アドバイザーの先生と

1月23日(水)体育専門アドバイザーの先生と一緒に、体育の学習を行いました。
なわとびをする時の回す手の位置、膝、つま先、跳ぶ高さなど、ポイントを教えていただきました。
ポイントを生かして、より長く、より多く跳べるように練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山二中の先生と一緒に その3

5年生は二部合唱にも挑戦しました。
基本的な声の出し方を教えていただいたとたん、高音も伸びやかな声に変わりました。さすがです。
さらに、『ビリーブ』の低音をあっという間に覚え、二部合唱することができました。
まとめの演奏は美奈子先生の伴奏で二部合唱しました。ハモっていてとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山二中の先生と一緒に その2

6年生に続き、5年生の音楽もご指導いただきました。
始めに合奏を聴いていただき、「他のパートの音も聴きながら演奏できるといい」とアドバイスいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山二中の先生と一緒に

1月23日(水)6年生は郡山二中の音楽の佐藤美奈子先生に指導していただきました。
発声の仕方、特に体の使い方を教えていただいたおかげで、授業の最後にはより伸びやかな声で二部合唱をすることができました。専門の先生に教えていただいたおかげで、みるみる上手になっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の学習

1月22日(火)5年生の音楽の時間にお邪魔しました。『威風堂々』という曲を各パートに分かれて、いろいろな楽器で演奏しました。時間を忘れるぐらい夢中で練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

コッペパン、大豆チョコ、牛乳、肉団子スープ、野菜サラダです。
サラダにはパイナップルが入っていました。それがよいアクセントになっています。
画像1 画像1

今日の朝のこと

1月22日(火)の朝、久しぶりの道路にも雪が積もりました。
すると、子ども達は登校後すぐに雪かきを始めました。自分でするべきことを考えて実行する素晴らしい姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続・鼓笛移杖に向けて

1年生もポンポンで参加するため、教室で練習を重ねています。3曲あるうち、2曲は踊れるようになったということで見せてくれました。
自信をもってできるようがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

味ご飯、牛乳、豚汁、厚焼き玉子、小松菜ともやしのおひたしです。
木曜日の給食はフルーツ一切れしか残りませんでした。今日もしっかり食べて、風邪に負けない身体になってほしいです。
画像1 画像1

スケート教室4

どんどん上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

スケート教室3

まず転び方を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スケート教室2

準備体操をしていよいよリンクに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

スケート教室

気合いをいれて出発しました。
画像1 画像1

ベルマークを利用させていただきました

皆様に収集、集計等をお願いしているベルマークを利用し、なわとび練習台を1台購入させていただきました。ありがとうございました。
早速練習に使わせていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
2/1 縄跳び記録会(高)  豆まき集会
2/4 縄跳び記録会(中)
2/5 縄跳び記録会(低)
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310