最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:119
総数:602499
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

H30.11.13 やる気いっぱいの子どもたち

 1年3組の子は、毎日、元気いっぱいです。どんな学習にも意欲的に取り組み、なかよく学習できるようになってきました。
 算数の形遊びでは、三角形を使って、すきなものを作りました。生活科では、秋の自然物を使って、おもちゃをつくり、みんなでおもちゃまつりをしました。英語活動では、ペアになり、「ラッキーセブンゲーム」を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.11.13 学習発表会に向けて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
学習発表会まであと少しとなりました。今の自分たちの演技をさらにレベルアップできるように毎日練習に励んでいます。リハーサルまであと1時間の練習です。さらによい劇となるよう頑張っていきましょう。

H30.11.13 今日の6-1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科は、今日から「土地のつくりと変化」に入りました。地面の中の様子を直接見ることはできないので、新校舎建設時に行ったボーリング調査の試料を使って、丹陽南小学校の地質を観察しました。意外と砂が多いことに気づき、全員で理由を考えました。
体育は、ハードル走です。2回目の記録を取りました。向かい風に苦戦していましたが、なかなかのタイムを出すことができた子もいました。次回が最終です。ベストタイムを目指して頑張ります。

H30.11.13 英語の勉強をしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の学習をしました。
 英語の歌を歌ったり、数の勉強をしました。ビンゴゲームもしました。
 楽しい1時間でした。

H30.11.13 学習発表会に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
15日のリハーサル、17日の学習発表会本番に向けてどの学年も練習に励んでいます。

H30.11.12 学習発表会まであとわずか・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は今日も屋内運動場で練習をしました。学習発表会まであとわずか・・・、本番を意識して最初から通して練習しました。照明やカーテンの開閉も自分たちで行います。

H30.11.12 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練を実施しました。毎月行っている「緊急地震速報をきいて」の訓練です。今月は、いつ起きるか児童には知らせていませんでした。
 しかし、ほとんどの児童が放送を聞くとすぐにその場で身をかがめたり、広い場所に集まったりと、その場に応じた避難姿勢をとることができました。

H30.11.12 ミシンの使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3,4時間目に家庭科の授業がありました。ミシンの使い方を勉強して、ミシンを実際に使って縫いました。

H30.11.11 丹陽文化祭

画像1 画像1
画像2 画像2
丹陽公民館で開催されました。
本校の児童の作品もたくさん展示してありました。
また、抹茶の提供など、お手伝いをしている丹南っ子もいました。

H30.11.9 県名を覚えよう!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では都道府県名や県の特産物の学習をしています。今日は県の特産物などを読み札に取り入れたカルタ形式で県名を覚えました。初めは県名を聞いてから取っていましたが、「きりたんぽ」「ずんだもち」といったキーワードを聞くだけで、県名が分かるようになってきました。
 5時間目の劇の練習では、本番用の衣装を着て練習を行いました。本番に向けて、子どもたちの気持ちも高まってきています。

H30.11.8 ナスの発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組では、これまで食育で育てたナスについてまとめました。
 グループごとにテーマを決め、発表の仕方も考えました。ナスの成長やナス料理、ナスの歴史などについてまとめました。クイズや紙芝居など、発表の仕方も工夫しました。
 今日は、2年2組のみんなにまとめたことを発表しました。

H30.11.8 算数の授業(5−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では少人数指導で「人文字」の単元を行いました。
 早く終わった子からどんどんプリント学習を進め、分からない問題は積極的に質問しています。

H30.11.8 パスをつないでシュート!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育のポートボールの学習では、パスをもらえる所に移動してパスを受けることができるようになってきました。上手に試合を進めることもできてきました。

H30.11.8 読み聞かせ&ブックトーク 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は読み聞かせがありました。毎回ボランティアの方々が工夫をしながら読んでくださいます。4年1組ではローマ数字についての本でした。ローマ数字の表したを知り、その後、クラスでどんな数字を表しているかのクイズをして楽しめ、勉強にもなりました。

今週、クラスごとに司書さんによるブックトークも行っています。国語で学習した「ごんぎつね」の作者、新美南吉さんについてでした。新美南吉さんの生い立ちやごんぎつね以外の作品を紹介してもらいました。そして、「でんでんむしのかなしみ」という作品の読み聞かせを聞き、でんでんむしが背負っていたのはどんな悲しみかを考え、絵や言葉で表しました。1人ひとりのとらえ方や多様な表した方が見られました。

これからもいろいろな形で、子どもたちに本に親しんでもらいたいです。

H30.11.7 学習発表会まであと1週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会(劇)の練習が進んでいます。
 3年生は、エンディングの練習をしました。並び方や歌い方など、先生の指示のもと、学年全体で確認をしました。

H30.11.7 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせがありました。
 3年1組と2組の様子です。どの子も、お話に夢中になってお話を聞いていました。

H30.11.7 関東地方の都や県

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は都道府県の勉強が始まっています。
今日の4年2組は、関東地方の都や県について、グループで調べて発表しました。
それぞれの都や県の特産や、観光地、人口や面積など特徴をみんなで学びました。

H30.11.7 読み聞かせ ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、「バスで おでかけ」という大型絵本の読み聞かせをしていただきました。
 子どもたちは、とてもうれしそうでした。
 いつも楽しいお話をありがとうございます。

H30.11.7 ボール蹴りをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の時間、ボール蹴りゲームをしました。
 はじめは、ボールを蹴りながら、カラーコーンを折り返しました。
 その後、2人組になって、パスをしたり、6つ並んだコーンをジグザグにドリブルしたりしました。なかなか思うように蹴ることができず、どの子も汗だくになりながらボールを追いかけていました。

H30.11.7 読み聞かせ

画像1 画像1
今朝は、読み聞かせでした。いつも、どんな本を読んでもらえるのかとても楽しみにしています。ありがとうございました。次回も楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/30 学校公開
1/31 学校公開
2/1 手をつなぐ子らの教育展
2/4 委員会

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。