小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

短いけれど…

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は午後から個別懇談を実施するので、休み時間を短くした短縮時程でした。そのため、いつものように元気に遊ぶ子どもの姿は校庭にありません。でも、校舎内のあちらこちらで、友達と一緒に楽しい時間を過ごしていた小泉っ子でした。

マイ弁当の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが今朝大事に持ってきたのは、お弁当でした。ただしこのお弁当、おうちの方に全部お任せではなく、子どもたちが何らかのかかわりをしたものです。「あなたは何をしましたか?」と子どもたちにたずねたところ、
「メニューを考えました」「お買い物をしました」「おかずやごはんをつめました」「(玉子焼き、生姜焼き、チャーハン、みそ汁などを)作りました」などの回答が返ってきました。どんな小さなことでもいいから自分の食べるものに関心をもたせたり考えさせたりするのがねらいですから、OK!ですね。実においしそうに食べる表情もよかったマイ弁当の日となりました。

ねらって、パチリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎内を歩いていたらあちこちで子どもからカメラを向けられました。
 「???」
 実はこれ、5年生の図工の授業だったのです。学校に当たり前にあるものを、違った視点で見つめ、新たな作品を作りだすために、写真を撮っていたようです。うーん、どんな作品ができあがるのか楽しみです。

今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の絵が仕上がったようですね。描きたいことに夢中になって取り組んできた3年生です。どの作品にも見るものをひきつける味わいがありますね。
 教室から元気な声が響かせていたのは2年生。九九を一所懸命に唱えていたのです。表情や目の動きから、学習に対する強い意欲が感じられました。

じょうろ隊、復活!

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭で走った後、2年生が1階に並ぶ鉢植えに水あげを行っていました。1学期は主にペットボトルを使っていましたが、いまは水がたっぷり入ったじょうろですね。子どもたちの「花を大切に育てたい」という心を、わたくしたちも大切に育てていきたいと考えています。

紅葉の中で

画像1 画像1
画像2 画像2
 下級生に声をかけペースを合わせて走る子がいれば、上級生や先生を目標にして走る子もいます。
 色づく木々に見守られながら、今朝も元気よく走る小泉っ子でありました。

11月8日(木)くもり、でも

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日と一転して、くもり空の朝です。どよよーんとした表情で登校する子どもが多いかな、と思いましたが、いつもどおりの小泉っ子でありました。あ、いつもとはちょっと違うこともありますね。それは、手提げの荷物が一つ多いのです。そのことについては、また後ほどお伝えします。

クラブ活動では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4〜6年生が自分のやりたいこと、アートに、スポーツに、クッキングに、夢中になって取り組んでいました。活動している場所をたずねてみると、楽しげな声、楽しそうな表情にいっぱい出会うことができました。

のびのび自由遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜の昼休みは40分間の自由遊びです。この時間を楽しみにしている子どもも多いです。今日はやや陽がかげったものの、あたたかかったので校庭で遊ぶ姿が多くみられました。鬼ごっこも、靴飛ばしも、砂遊びも、心があたたかくなる一緒に、一所懸命の昼休みでした。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ごはん、牛乳、生揚げの中華煮込み、肉パオズ、にらともやしのナムルでした。
 今日は、2年生と6年生がなかよくランチタイム。話が弾むと味もいっそうおいしくなりますね。また今日の「おめでとう!」は5年生でした。校内に祝福とお礼の声が響き渡りました。

イッツ・小泉!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が生活科でおもちゃづくりに取り組みました。一所懸命作っていますが、うまくできない場面も…。そこへ強力な助っ人が登場!6年生がこれまでの経験を生かして、やさしくサポートしてくれました。思いやりとあこがれが生まれるすてきな時間です。

がんばる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、校庭を独り占めしていたのは1年生。「みんなが来るまでに3周走るんだ」と目標をもって、足を止めることなく走っていました。
 やがて、1人、2人と走りの輪が増え、校庭はにぎやかに。走り終えた2年生は、他の学年の鉢植えにも水あげを行っていました。青空の下、小泉っ子はがんばっています。

11月7日(水)自然はすごい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝は霧がかかっていて、遠くが見渡せないほどでした。でも、子どもたちの登校時間帯に合わせるかのように、日が差してくると見事な青空に…。登校途中では、子どもたちが空を指さして大騒ぎしました。青いキャンパスの上に、様々な形の雲が浮かんでいたのです。すてきな展覧会を見ることができて、心ウキウキの朝となりました。

国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、文の正しい書き方のポイントを学習した後、作文を書いていました。正しい表記にしようと確かめながらとても集中していました。
 5年生は、提言文づくりです。グループの友だちと意見を交わしながら、伝えたいことが分かる構成や表現にしていこと一所懸命でした。
 6年生は物語の読みを深める学習です。選んだ場面に書かれていることばを手がかりにして、読み取ったことを絵で表していました。
 ことばをつかって「読む・書く・話す・聞く」といった言語活動が生き生きと行われていたことをうれしく感じました。

地図に表す

画像1 画像1
画像2 画像2
 3、4年生の社会科のワンシーン。
 郡山市の特産物や地形など、これまでに学習したことを白地図に色を塗ったりはったりする活動に取り組んでいました。分かったことを会話や文章など、ことばで表すだけでなく、地図に表したり読み取ったりすることで理解を深めていくのですね。

育てる!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校を彩ってくれた花。開花の時期も終わったので、いまは新たな花の栽培が始まりました。委員会の子どもはもちろんのこと、各学級でも水あげをきちんと行っていますね。みんなでまたきれいな花を咲かせていきましょう!

走る!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も準備を終えた2年生、1年生がもくもくと校庭で走り始めました。持久走大会が終わっても、自分なりに目的をもって走る姿が見られます。係や委員会の仕事を終えたあとに1周だけでも走ろうと校庭に出てくる上学年の子どもたちもがんばっています。

11月6日(火)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
 気温は低くありませんが、今にも雨が落ちてきそうな朝です。でも、子どもたちと目を合わせてあいさつを交わすと心の中は晴れ!になりますね。昨日の全校集会で話したことをさっそく実行している子どもがいることを誇りに思いました。
 7時45分、登校完了。全員出席日55日目となりました。

冬近し…

画像1 画像1
 用務員の先生が花壇の片付けを行っていました。これから春に向けてどんな花壇にしようか、じっくりと考えていきます。
 そういえば、校地内上空を独特の鳴き声で通過していく鳥がいます。
 そう、白鳥です。
 阿武隈川に白鳥がやってくる時期が来たのです。もうすぐ冬がやってくるのですね。
※ 写真は、先週校庭を横切ったときのものです。
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さつま芋ご飯、牛乳、ししゃもの天ぷら、小松菜ののりあえ、豚汁でした。
 おまちかね、2年生が育てたさつまいもを使ったメニューです。収穫後に試食したときより甘みがぐーんとまして、美味美味のメニューとなりました。これも2年生と地域の方々の「アイジョウ」がこめられているからなのですね。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/25 新入学児保護者説明会
1/30 クラブ
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130