最新更新日:2024/06/20
本日:count up64
昨日:88
総数:718105

1月15日 隅々まできれいに

画像1 画像1
画像2 画像2
 掃除の時間では、素早く担当場所まで移動し、掃除を行っています。寒い日が続きますが、水を使って、校内をきれいにしています。 

1月15日 今日の給食

ご飯・牛乳・和風ポトフ・つくね・ひじきのいため煮
○献立メモ
 みなさんは「だし」という言葉を聞いたことがありますか?「だし」とは、食材を水につけたり、それを火にかけて煮出したりして取った汁のことで、「旨味」の素になる様々なアミノ酸が含まれています。和食では汁物や煮物などに使われ、料理の基本として、とても大事なものです。だしは、色々な種類を合わせるとおいしさが増すという特徴があります。給食の汁物のだしは、かつおで取ることが多いですが、今日の和風ポトフは、かつおだけでなく、にぼし、むろあじ、昆布、干し椎茸の5種類のだしで煮てあります。味わって食べてください。

画像1 画像1

1月15日 2年 風邪の予防について学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発育測定の後、風邪の予防について学びました。咳をすると時速200Ⅿ、くしゃみは時速300Ⅿの速さでとぶそうです。咳やくしゃみをするときに気をつけることやマスクの使い方も教えてもらいました。一生懸命聞くことができました。

1月11日 2年 漢字練習をしました

画像1 画像1
 新しい漢字を覚えました。書き順を確かめながら、みんなで空中に指で書き、その後ドリルの書き込みました。

1月11日 5年 漢字チャレンジへ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字チャレンジへ向けて朝の時間に漢字の練習をしました。とめ・はね・はらいに気をつけて漢字を書きました。金賞を目指してがんばります。

1月11日 1年 丁寧に植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気が良い日だったので、前回植えたパンジーの残りを植えました。これから水やりを忘れずに行い、しっかり育てていきます。

1月11日 4年 姿勢を意識して

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業では、マット運動が始まります。前転や後転を基本として、いろいろな応用技の練習をしました。良い姿勢を意識して取り組んでいます。

1月11日 朝から元気よく

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校して明日の連絡を記入したら、運動場で遊べる時間です。寒い朝ですが、元気よく遊んでいます。

1月11日 今日の給食

ご飯・牛乳・いわしのつみれ汁・コロッケ・白和え

○献立メモ
今日の汁物には、愛知県で獲れた「いわし」を使った「つみれ団子」が入っています。「つみれ」とは、魚のすり身に片栗粉などのつなぎを加えて混ぜ、小さく丸めてからゆでたもののことを言います。いわしは、「イワシは百匹、頭の薬」と言われるほど栄養満点の魚です。脳細胞の成長を活性化させるDHAやEPAはもちろん、カルシウムやビタミンB2・ビタミンDも多く含んでいます。魚の臭みをおさえるために、しょうがを効かせた汁になっています。

画像1 画像1

1月10日 2年 協力しています

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の時間では、給食当番の児童や先生が協力して、盛り付け、配膳しています。みんなで速く配り終えるように頑張っています。

1月10日 2年 元気よく

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒い日でしたが、体育の授業では、運動場でサッカーを行いました。今日はドリブルの練習を中心に活動しました。少しずつ上達しています。

1月10日 2年 姿勢を意識して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の時間では、正しい姿勢で文字を丁寧に書くことを心がけました。みんな集中して取り組んでいます。

1月10日 今日の給食

中華あんかけソフトめん・牛乳・揚げぎょうざ・バンバンジーサラダ
○献立メモ
今日は中華あんかけソフトめんです。今日のような とろみのある汁は、とろみが無い汁よりも冷めにくい特徴があります。とろみの無い汁は表面の温度が下がると、下に移動して温かい汁が表面になり、冷めるとまた下に移動する「対流」を繰り返すため、寒い時は全体が早く冷めてしまいます。とろみがあると、表面が冷めても下に移動しにくくなり、汁全体の温度が下がりにくくなります。寒い時期にはとろみがある温かい料理がうれしいですね。

画像1 画像1

1月9日 2年 真剣に取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業では、以前学習した九九のきまりについて学習しました。九九の表からどんな性質や特徴があるか、みんなで考えました。

1月9日 1年 ペアのお兄さん、お姉さんへ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 土を多めに入れて、見栄えよく丁寧に植えています。

1月9日 1年 ペアのお兄さん、お姉さんへ1

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の授業では、パンジーを1鉢ごと植えました。これは、卒業式に、6年生に贈るものになります。チューリップの鉢の隣に設置し、これから大事に育てていきます。

1月9日 今日の給食

カレーライス(麦ご飯)・牛乳・豆まめポパイサラダ・福神漬
○献立メモ
今日は給食でも人気のあるカレーライスです。日本人になじみ深い「じゃがいも」が入る とろみのあるカレーは、日本でアレンジされた料理です。カレーは、インドからイギリスを経由して伝わりました。本場のインドでは香辛料の効いたスープに近いものが多いです。カレーの色はウコンやサフランという香辛料の色です。そのほかにも辛味の原料のこしょうや唐辛子など、20種類ほどの香辛料が入っています。

画像1 画像1

1月8日  しっかりボールを見て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育のソフトバレーボールでは、サーブの練習を中心に行いました。お互い向き合い、サーブを打ち合い練習しています。

1月8日 縄跳びチャレンジ検定に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月に行われる、縄跳びチャレンジ検定に向けて、3学期も練習に励んでいます。寒い中、子どもたちは元気よく、1つ1つの技の練習を行いました。

1月7日 通学路点検・下校指導、避難場所確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下校時に、各通学班ごと、登下校の途中で地震等が起きて避難する場合の仕方・場所の確認をしました。また、通学路点検として、下校時に、道路や歩道・路肩の状況、一般工事の状況等を確認し、集合場所で指導しました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/25 緊急地震速報対応訓練 読み聞かせ13
1/26 事故けがゼロの日
1/28 朝礼11 クラブ9(3年見学) 漢字、計算チャレンジ大会(〜31日)
1/29 移動図書館ほたる号巡回
1/30 交通事故ゼロの日