小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

小泉フェスタ“オープニング”

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前8時50分、小泉フェスタ開幕です。
 まず、ステージ上の1年生と会場の上級生や先生、お客さんとの呼びかけ・応答による「はじめのことば」でスタートしました。緊張気味でしたが、愛らしいアクションで会場がなごみました。
 つづいて「児童代表あいさつ」です。30年度のテーマ「一人一人の最高のステージ 光りかがやけ 夢をつかめ 小泉フェスタ」をみんなの力を合わせて実現できるよう、心を込めて話していました。

今朝の活動シーン

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭も体育館も使用できないので、教室で過ごす小泉っ子であります。
 やはりフェスタの準備をしている姿が多くみられました。
 フェスタ開幕まであと30分です。ワクワク…。

10月27日(土)雨!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校時間帯がどしゃぶりとなってしまいました。それでも班長さんを中心にまとまって歩いてきた小泉っ子であります。えらい!
 きっと今日の小泉フェスタもがんばってくれることでしょう。

明日は小泉フェスタ

画像1 画像1
 下校する低学年の子どもたちが体育館をのぞいて「おーっ!」と驚きの声を上げていました。準備は完了です。
 小泉フェスタは明日、10月27日(土)8:50に本校体育館で開演します。
 お時間のある方は、ぜひ足をお運びください。

一緒に、一所懸命

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時は高学年と教職員が会場作成を行いました。ほんとにみんなよく働きます。さぼったりふざけたりする姿が見られません。やらされているのではなく、やりたいからなんだと受け止めています。

だーめですよ

画像1 画像1
 明日の小泉フェスタに向け、学年ごとにステージ練習を行いました。教室で準備しているところやステージの様子にカメラを向けると、「だめです」「撮らないでください」とNGを出されてしまいます。それだけ明日の発表を新鮮な気持ちで見ていただきたいのですね。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ごはん、牛乳、おでん、焼豚入りあえもの、豆みそのご飯が進んでたまらないメニューでした。教室訪問して驚いたのが、ご飯を大盛にして食べている子がちらほらと見られたことです。いろいろな考え方はありますが、よく食べる姿には感動してしまいました。だって、運動や学習、活動もいっぱいがんばっているのですから…。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

じっくりと考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のワンシーンを3枚ほどアップします。
 授業のめあてに沿って、自力解決したり話し合ったりする子どもたち。成長を感じるのは、目の動きや顔の表情、つぶやきなどから、考えている様子がはっきりとうかがえることです。これまでの経験や友達の意見などをもとにしながら、自分の考えを深めたり広げたりする学び方をしっかりと育てていきます。

10月26日(金)晴れ、寒っ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 よく晴れました。しかし7時の気温は5度。寒い朝でありましたが、小泉っ子は足取りかろやかに登校してきました。朝の走りも元気いっぱいです。励まし合い、競い合う姿が実にすてきです。

一人一人の思いが、形に…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 芸術の秋といいますが、集中してじっくりと取り組むには適した季節です。本校でも図工の時間で取り組んできた絵や版画などが、だんだんと完成に近づいてきています。「どんな思いをこめているのかな」と作品を見ながら、思いをはせていきたいです。

気持ちよさそうに

画像1 画像1
 お昼休みのワンシーンです。日差しを直接受けると暑いですが、校庭にはさわやかな風がわたってきています。遊具やボールを使って、のびのびと遊ぶ姿が見られました。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 アップルパン、牛乳、じゃがいものミートグラタン、グリーンサラダ、きのことベーコンのスープでした。
 しょっぱすぎず、甘すぎず、ほどよいやさしい味わいの給食です。子どもたちは、友達との会話を楽しみながら、しっかりと食べていましたね。

10月25日(木)晴れ、さわやかです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いい天気となりました。まぶしい日差しを浴びながら、小泉っ子が登校です。あいさつの声も明るく感じられました。登校後は、自分がやるべきことにそれぞれ取り組んでいました。
 さわやかな朝です。

あと3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小泉フェスタに向けて全校で集まって練習するのは今日が最後。
 短い時間ではありますが、子どもたちの意見を取り入れたり、考えさせたりしながら練習を進めていきました。
 27日(土)は、恥ずかしさを忘れて(心のポケットにしまいこんで)思いっきり表現を楽しむ時間にしていきたいです。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ごはん、牛乳、肉シューマイ、もやしのラー油あえ、八宝菜でした。
 一日の気温差が大きかったり、気温が低くなったりすると体調を崩しやすくなります。
 健康な体でいるためには、しっかりと運動すること、ぐっすりと睡眠をとること、そして栄養のある食事をとることが大切ですね。今日はスタミナがつくメニュー。よーくかんで味わっている子どもたちでありました。

学びの秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小泉フェスタに向けて盛り上がっているところですが、学習の時間は気持ちを切り替えてじっくりと取り組んでいます。学ぶ楽しさ、生きる喜びを味わうことができる。そんな教育活動を目指し、日々努めている本校です。

10月24日(水)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨上がりのためか、気温はさほど下がりませんでした。そのせいか、くもり空ではありますが子どもたちはテンポよく歩き、7時45分には登校完了です。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 黒糖パン、牛乳、ツナサラダ、ホワイトシチュー、りんごでした。
 いろんな活動に一所懸命取り組めば、おなかも自然にすいてきます。食べる量には違いがあるけど、おいしくいただくことは共通です。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中、5、6年生と先生たちとでマットやござの掃除を行いました。湿気の多い場所で保管していたので、かびくささがありました。それでもいやがることなく、ていねいに掃いたり拭いたりしていました。誰かがやってくれるのではなく、自分がやる。これも小泉っ子のよさですね。きれいにしてくれてありがとう!

これ、これ、これ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 小泉フェスタの準備もあってか、朝の運動に参加する数が少ないかな?でも、係や委員会など、いま自分がやるべきことをしっかりやることを大事にしてきたのです。それぞれの場所で一所懸命な姿、これが小泉っ子のよさなんです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/25 新入学児保護者説明会
1/30 クラブ
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130