最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:49
総数:166563
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

自然教室二日目〜朝食

おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室2日目

5年生の自然教室が二日目の朝を迎えました。自然を満喫し、今日はいよいよカレー作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室〜夕食の時間です

夕食の時間です。おいしくいただいています。明日は、帰校しましたら、5年生の保護者の皆様にまもメールでお知らせする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室〜部屋にて2

落ち着いて過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室〜部屋にて1

シャワーを浴びて、ゆっくりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室〜入所式

入所式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室〜富士ミルクランド3

おいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室〜富士ミルクランド2

作っています。
画像1 画像1

自然教室〜富士ミルクランド1

富士ミルクランドで、アイスクリーム作りに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室へ出発!

5年生が「みんなで協力して 仲を深めよう 自然教室」のスローガンのもと、朝霧野外活動センターで自然教室を行います。出発式の後、バスに乗って元気に出発しました。自然の中で、仲間と協力しながら、たくさんのことを学んできてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこの国に行きたいかな

6年生の外国語活動の時間です。タイフーンゲームで、行きたい国の聞き方や答え方に慣れ親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」

☆さくらごはん
☆牛乳
☆あじのネギ塩焼き
☆いものこ汁
☆お月見きなこもちデザート

一般的にあじといえば、マアジのことをいい、刺身、塩焼き、フライなどにして食べられることが多いです。
青背魚の中では、脂肪分が少なく、高タンパクです。
小さいものは、フライになどにして丸ごと食べれば、カルシウムも多くとれます。

主に旬は6,7,8月で夏の時期ですね。
主産地は、千葉県、鳥取県、佐賀県、静岡県と幅広くあります。
あじの仲間には、マアジやメアジ、マルアジと3種類あります。

9月20日 今日の給食

画像1 画像1
「今日の給食」

☆二つ折りパン
☆牛乳
☆照り焼きハンバーグ
☆粉ふきいも
☆カレースープ


今日はカレー粉についてです。カレーは世界でもっとも普及している
香辛料です。インドが発祥地で、タミール地方のカリー汁がなまった
ものといわれています。カレー粉はいろいろな料理に使われていますが
中でもなじみ深いのが、カレーライスです。インドのカレーは日本の
カレーよりもさらりとしたもので、チャパティという小麦粉をこねて
平らにして焼いたせんべいのようなものと一緒に食べます。
今日はカレースープにカレー粉が使われています。

まほうの扉を開けると…

3年生が、図工「まほうのとびらをあけると」で、素敵な扉を作っていました。大きなクワガタが出てきたり、魚が泳いでいたり、子どもたちの豊かな想像力に驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室に向けて

5年生が、来週に迫った自然教室に向けて、カレー作りに挑戦しました。どの班の鍋からからも、おいしそうなカレーの香りがしてきました。きっと当日も、協力しておいしいカレーができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手紙を書こう

2年生が、国語「知らせたいことを手紙に書こう」で、手紙の清書をしていました。手紙の形式を学びながら、思いが伝わる素敵な手紙が書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

努力と強い気持ち

4年生が、道徳で「努力と強い気持ち」をテーマに話し合っていました。真剣に考え、自分なりの考えを伝え合う姿が頼もしいですね。子どもたちは、あきらめずに努力する大切さを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鈴木図書館新聞

3年生が、社会科見学で訪れた鈴木図書館についてまとめていました。鈴木図書館のひみつを見やすく工夫しながら、上手に新聞にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春はあけぼの、と言うけれど…

5年生が、国語で清少納言の「枕草子」の学習をしました。自分の書きたい季節を選び、自分なりにその季節の良さを書いて発表しました。自分の思いを伝えるだけでなく、友達の意見を聴いて、「そういう考え方もあるのか。」と、視野を広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 今日の給食

画像1 画像1
9月18日 今日の献立
☆角型食パン
☆牛乳
☆たらのフライ
☆塩ゆでキャベツ
☆野菜のミルクスープ

たらはたんぱく質が豊富で、脂肪が少ないため、魚の中では低カロリー。

不足しがちなカルシウムやリンの吸収を高めるビタミンDを含むうれしい食材!
また女性がなりやすい骨粗しょう症の予防に効果のある、リンも多く含みます。

たらは鍋物やムニエルなどでおいしくいただけ、さらにかまぼこやはんぺん、
魚肉ソーセージなどの原料に使われています。

今日の給食では、たらのフライとして使われています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/23 法教育講座(6年)
1/24 感謝する会 給食週間(〜30日)
1/29 B5日課 あおぞらの日(たてわり弁当)
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223