最新更新日:2019/03/22 | |
本日:4
昨日:9 総数:456400 |
ひじき (1/21)海の野菜と言われる海藻類は、カルシウムをたくさん含み、栄養の3つの色分けでは赤色の食べ物になります。なかでも「ひじき」はカルシウムのほかに、私たちに不足しがちな栄養素を含んでいます。その栄養素は何でしょう? (1)糖質 (2)たんぱく質 (3)鉄分 正解は(3)の鉄分です。ひじきには、カルシウムと鉄がたくさん含まれ、貧血の予防や丈夫な骨を作るのに欠かすことができない食品です。 1月18日(金)文化委員会掲示下の写真は、尾張地域内のインフルエンザ情報です。マーカーで色が付けてあるところは海部管内の学級閉鎖の学校です。津島市内でも学級閉鎖が出ています。ご注意ください。現在、本校では3年生に数人インフルエンザで欠席している生徒がいるだけです。ただ、これで1・2年生の課題試験が終わり、月曜日で3年生の学年末テストが終わります。今後広まることが考えられますので、ご注意をお願いします。 特に3年生は今後、進路日程が目白押しです。インフルエンザに罹っている暇さえない時期です。インフルエンザの対策は、うがい手洗い・睡眠・栄養です。是非、ご家族で予防をお願いします。 食育の日 (1/18)今日は、食育給食の日です。語呂合わせで、19日の19を「いく」と読み、毎月19日が食育の日となりました。今月は19日がお休みなので、今日を食育給食の日とし、愛知県でよく作られている野菜をたくさん使った献立にしました。八宝菜に入っているにんじんは、JAあいち海部から愛西市産のにんじんを買いました。春巻きに入っているキャベツは愛知県産、れんこんは愛西市産です。愛知の野菜をたくさん食べてください。 水菜 (1/17)今日は、冬野菜の水菜を紹介します。 水菜は、あま市の七宝地区で冬によく栽培されている野菜です。昔は漬物としてよく食べられていましたが、最近では、鍋ものやサラダの具材として食べられるようになりました。今日の給食では、白菜と水菜の磯香和えにしました。水菜のシャキシャキとした 歯ごたえを楽しんで食べてください。 ビタミン (1/16)野菜には、病気にかかりにくくする「ビタミンC」や、のどや鼻の粘膜を丈夫にして、かぜの菌が体の中に入らないようにする「カロテン」がたくさん含まれています。また、「ビタミンB群」は肌や目をきれいにしてくれます。 ビタミンには、たくさんの種類があり、その働きも様々です。どれか一つでも足らなかったり、多すぎたりすると体の調子がおかしくなります。 何でもバランスよく食べることが大切ですね。 手を洗いましょう (1/15)かぜやインフルエンザ、ノロウィルスの予防には手洗いがとても効果的です。給食を作る調理員さんは、一日に手洗いを30回以上行っています。手洗いをするとき、気をつけないと洗い残してしまう部分は、どこでしょう? (1)手の甲 (2)手のひら (3)指先 正解は(3)の指先です。指先や指の間が、一番、洗い残しが多い部分です。水が冷たい季節ですが、手をしっかり洗いましょう。 鏡開き (1/11)1月11日は、「鏡開き」です。鏡開きとは、お正月にお供えした鏡もちを、雑煮やぜんざいにして食べる行事のことです。「切る」という言葉は縁起が悪いとされ、鏡もちは包丁で切らず、たたいて割ります。 今日の給食は、鏡もちではありませんが、丸いおもちを使ったぜんざいです。お家では、神様にお供えしたおもちを食べて、一年間の健康をお願いしましょう。 朝ご飯を食べよう (1/10)寒さに負けず、元気に過ごすためには規則正しい生活と、3回の食事をしっかりとバランスよく食べることが大切です。特に、朝ごはんは1日の始まりの大切な食事になります。 朝ごはんを食べることで、体が温まり、頭も活発に働くようになります。毎日、決まった時間にバランスよく、しっかりとした量を食べることが必要です。朝ごはんを食べて、元気に登校しましょう。 おかか (1/9)かつお節のことを「おかか」と呼ぶことがありますね。なぜでしょう?かつお節は、かつおの身を一度煮て、乾燥させます。乾燥させるときにカビをつけては日に干す、という作業をくり返して作ります。江戸時代の中頃に、よく食べられるようになりました。とても高価な物だったため、料理に使う分だけ、少しずつ端を引っかくようにして削りました。そのため、「御掻き端」と呼ぶようになり、それがつまって「おかか」になったと言われています。 かぶ (1/8)今日の給食は「かぶの味噌汁」です。 かぶは、チンゲンサイや白菜、菜の花、キャベツと同じアブラナ科の野菜です。日本には、かぶの種類がたくさんあり、愛知県を境にその種類は大きく分かれます。愛知県の東側で栽培されるかぶは、西洋型で寒さに強く、西側で栽培されるかぶは、日本型で気温に敏感なものが多いそうです。 京都の聖護院かぶらなど、日本各地に伝わるふるさとのかぶを探してみましょう。 春の七草 (1/7)今日は、「人日の節句」です。日本では、1月7日の朝に、七種類の野菜が入った「七草がゆ」を食べると、一年間を健康に過ごせると昔から言い伝えられています。この「七草がゆ」に使われている七種類の野菜を「春の七草」と言います。「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」で春の七草になります。みなさんは、いくつ知っていましたか? 1月7日(月)朝礼本校は2学期制を採用していますので、本日は始業式ではなく朝礼です。 朝礼では部活動と赤い羽根書道・ポスターの表彰を伝達しました。写真のように多くの生徒の表彰を舞台上にあげ、表彰しました。 今日から1月の授業が始まりました。本校もインフルエンザの罹患者が出ました。3年生で1人・2年生で4人の合計5人です。今後増えることが想像されます。学校では、うがい手洗いの励行・体調不良者のマスク着用の呼びかけ、教室での換気と加湿器の活用を行っています。各ご家庭でも注意をお願いします。 第2回 クリスマスのつどい
12月25日、吹奏楽部は津島市文化会館にて、第2回クリスマスのつどいに参加し、約25分間の公演を行いました。地域の方々に喜んでいただけるように毎日練習を重ねてきた結果、皆最高の笑顔で素晴らしい演奏をすることができました。三年生が引退し、1、2年生だけで行う初めての舞台でしたが、素晴らしいデビューとなりました。見に来てくださった地域の方々や、保護者の皆様、ありがとうございました。
冬至 (12/21)今日は、冬至です。 冬至の日には、かぼちゃを食べて、ゆず湯に入る習慣があります。かぼちゃは、長く保存でき、保存中もほかの野菜に比べ栄養素もあまり失われないため、昔は冬の貴重な栄養源でした。かぼちゃには、体内でビタミンAになるカロテンがたっぷり含まれています。ビタミンAは皮ふや、のどの粘膜のはたらきを強め、体を守ってくれます。 今日の給食には、みそ汁にかぼちゃが、さばにはゆずが使われています。しっかり食べて、冬休み中も元気に過ごしてください。 12月21日(金)メリークリスマス今日まで生徒たちは大きな事故・トラブルなく過ごすことができました。保護者の皆様をはじめ生徒の指導に関わったすべての皆様に感謝します。来年も皆さんにとって良い年であることをお祈り申し上げます。 「メリークリスマス&ハッピーニューイヤー」と会長君たちも言っています。 セレクト給食 (12/20)今日は、クリスマスセレクト給食です。 おかずのセレクトは、フライドチキンと白身魚のコーンフレークフライでしたが、フライドチキンを選んだ人がたくさんいました。 デザートのセレクトは、チョコムースといちごゼリーでしたが、チョコムースの方が人気でした。 あなたは、何を選びましたか? みんなで楽しく食べてください。 食育給食の日 (12/19)今日の献立は、愛西市産のれんこんに挽肉をはさんだ「れんこんサンドフライ」と、この地方でよく食べられている鶏肉を使ったすきやきの「ひきずり」、切干大根の和えものです。「ひきずり」には、地元の越津ねぎを使いました。切干大根は愛知県でも生産が盛んで、冷たい伊吹おろしで乾燥された切干大根は甘味がありおいしいです。 牛乳を飲もう (12/18)寒くなってきたので、「冷たい牛乳は飲みたくないな。」という気持ちになる人はいませんか。牛乳に含まれるカルシウムは他の食品に比べ、体に吸収されやすい形になっています。カルシウムは丈夫な骨をつくる以外に、筋肉を動かしたり、神経が情報をやりとりするときに使われる大切な栄養素です。自分の体のために、これからもしっかり牛乳を飲みましょう。 献立コンクール入賞メニュー (12/17)今日は今年の津島市給食献立コンクールで入賞し たメニューを紹介します。「れんこんだんごの春雨スープ」は、れんこんのすりおろしとみじん切りを加えて、シャキシャキ感とモチモチ感をプラスさせた肉団子を使ったスープです。肉団子のほかに、春雨やたけのこ、にんじん、しいたけなどが入り中華味に仕上げました。味わって食べましょう。 来月も献立コンクールの入賞メニューを楽しみにしていてください。 【女子卓球部】座禅の会普段とは全く異なる雰囲気の中、静かに座禅を組んだり、ゆっくりと呼吸を整えたりしながら、皆で心を落ち着かせることができました。 卓球はメンタルのスポーツとも言われています。今日のように、自分の気持ちをコントロールしつつ、どんな試合のプレッシャーにも打ち勝っていけるようにしていきたいものです。 |
津島市立藤浪中学校
〒496-0047 住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地 TEL:0567-26-2961 FAX:0567-26-2917 |