最新更新日:2024/11/11 | |
本日:38
昨日:23 総数:370802 |
10月31日 2年生 朝西っ子発表会の練習10月31日 4年生 面積の単位10月31日 5年生 うごいた!コマコマ・アニメーション先週、描いたアイデアスケッチをもとにアニメーションシートを作成しはじめました。 輪郭をペンでなぞったり、主役や背景に色を付けたりしてアニメーションを完成させました。出来上がった後は、何度もキットを楽しそうにのぞき込んだり、友だち同士で見せ合ったりしていました。 来週には、鑑賞会をおこなう予定です。 10月31日 3年生 朝西っ子発表会の練習10月31日 2学期「廊下歩行運動」「階段の踊り場の中央に白テープを貼って右側が分かるようにする」 「呼びかけのポスターを廊下の真ん中に掲示する」 「みぎ・は・し」を合言葉に、一日の振り返りをカードで行う」 これまで踊り場付近は廊下の左右がはっきりせず、前を向かずに急いで歩いて来た児童がぶつかりそうになることがありました。そうした現状を考えて、児童会役員が貼った「白テープ」の効果は絶大で、テープが貼られた後は、どの子も廊下の右側を意識できるようになってきました。 10月31日 今日の給食りんごパン、牛乳、米粉の豆乳ポタージュ、ハロウィンハンバーグデミソース、花野菜サラダ ○ 献立メモ 今日はハロウィンです。もともとは古代ケルト人が起源とされ、秋の収穫を祝い悪い霊を追い払うという宗教行事でした。ケルト人は蕪を使っていましたが、アメリカに伝わった時に蕪に馴染みのないアメリカ人がたくさん取れるカボチャを使ったことが今に繫がっています。 10月31日 児童読み聞かせ10月30日 4年生 ごんぎつね(国語)10月30日 6年生 明治時代の学習10月30日 「いつも子どものそばにいて・・・」(「校長室」より)10月24日本校ウェブサイトでは、〜いつも人がいる図書室運営を目指して〜を紹介しました。本校では、授業中以外も、教職員が子どもたちのすぐそばにいて児童の指導・支援にあたっています。子どもの安全を確実に守りながら、ルールを守ることや相手の気持ちを考えることなど、時と場に応じた指導を、必要な時に、必要なことをその場で指導しています。担任の先生をはじめ、9月10日の本校ウェブサイトでも紹介した「学習チューター」も、いつも子どものすぐそばにいて、授業支援はもとより、一緒に遊びをしながら、子どもの支援をしています。 昨日、長い放課に、一輪車で転倒した児童がいました。幸い、打ち身で済み、大きな擦り傷や骨折には至りませんでしたが、その翌日の今日、長い放課には、担任の先生に加えて、教頭先生も運動場に出て、子どもの安全の見守りをしています。 このように朝日西小学校では、教職員が児童のすぐそばにいて、必要な時に必要なことをその場で教えたり支援したりしています。しかし、本校は、ごくごく限られた教職員の人数です。ですので、教員以外にも、特別支援協力員や学校図書館司書、学習チューター事業の学生や、地域の授業支援ボランティアさんなど、実に多くの方々が、朝西っ子の健全な成長のために力を注いでくださっているのです。 10月30日 今日の給食ご飯、牛乳、かきたま汁、タラの銀紙焼き、三色和え ○ 献立メモ 10月30日は「マナーの日」です。マナーとは礼儀作法のことです。あいさつや食べ方、食べ物を大事にする、人に嫌な思いをさせないようにするなどたくさんあります。箸や茶わんを正しく持ち、綺麗に食べれば誰がみても気持ちの良いものです。1回1回の食事を大切にして正しいマナーを身に付けてください。 10月29日 6年生 リコーダーの奏で10月29日 4年生 紙すき大成功!10月29日 4年生 朝西っ子発表会の練習10月29日 2年生 3のだんを覚えたよ!10月29日 5年生 福祉の力は無限大先週に台本に目を通し、土日の間に自分のやりたい役をいくつか考えていたので、希望が重なっても話し合ったり譲り合ったりしながらスムーズに決めることができました。 役を決めた後は、場面ごとに分かれて練習しました。 10月29日 1年生 リース作りをしたよ10月29日 PTA研修会10月29日 今日の給食栗菜飯(発芽玄米ご飯)・牛乳・秋の香り汁・鶏肉とれんこんのレモンソースかけ・昆布つけ ○ 献立メモ 発芽玄米ごはんは、玄米を水やお湯につけて0.5〜1mmほど発芽させたものです。発芽すると栄養分や香り・うま味などが増えます。また、消化しやすくなるため栄養素を吸収しやすくなります。一口30回を目標にしっかり噛んでさらに吸収をよくしてたべましょう。 10月28日 朝日連区防災訓練が開催されました(「校長室」より)主催者である自主防災会議会長から、はじめのあいさつがありました。 「1891年10月28日に発生したマグミチュード8、震度7の未曾有の地震、濃尾地震が発生してちょうど128年。ここ朝日地区の家も多くの被害を受け、ほとんどが倒壊したということです。災害は、いつどこで起きるか分かりません。 今日、朝日連区2回目の防災訓練を開催します。昨年度は朝日東小学校で、そして今年度は朝日西小学校で行います。今年度は、主に西ブロックの皆さんが中心となって訓練を進めていただきますが、一番の目的は、『自分たちのまちは自分たちで守る』意識を高めることです。そのために、避難行動を含めた被災後の活動意識を高めることです。 今日は、一宮市の消防署、危機管理課、そして尾西第二中学校ボランティアにも協力をいただいています。ボランティアさんたちには、何ができるか悩んでいると思いますが、君たちが経験したことが将来役に立ちます。今、自分たちにできることをがんばってもらいたいと思います。」と、あいさつがありました。 その後、来賓あいさつの後、訓練開始となりました。訓練は、「救急搬送法」「消火・煙+炊き出し」「備蓄品展示」「避難体験」と、全体を4ブロックに分け、班別にローテーションをして訓練を行っていきます。係のみなさんの指示や誘導により、朝日連区の皆さんは、自主防災会を核として、整然としかも自主的に訓練を行っていきます。最後は、尾西消防署より今日の訓練の講評をいただき、会を閉じました。 今日の訓練で感じたことが大きく二つあります。 一つ目は、朝日連区の結束力の強さです。 600名を超える朝日連区の方々と70名以上の係の方々、総勢700名近い方々が一堂に会しました。4つの活動エリアに分かれて、中学生ボランティアとともに運営を進めてみえましたが、どのエリアでも、「自分たちの安全を自分たちで確保するんだ」「自分たちで避難所を運営していくんだ」という、自主自律の意識を強く持ってみえる方たちばかりでした。 二つ目は、尾西第二中学校ボランティア生徒たちの感じのよい対応です。 連区からは20名の依頼を受けたそうですが、今日は、各学年合わせて25名のボランティアさんが集まりました。受付、誘導、炊き出し、そして募金運動などに分かれてボランティアを進めていきます。言われたことをこなすのではなく、避難してきた方々にとって自分は何ができるのかを自問自答しながら、満面の笑顔を絶やさずに、自分にできる精一杯の仕事を見つけて進めていました。立派でした。中には、本校の卒業生も数多くいました。こんな温かい心を持った感じのよい人に成長しているんだな、と思うと胸が熱くなりました。 何人かの中学生ボランティアさんに声をかけると、「大変でした。大変でしたが、多くの朝日の方々と関わることができてよかったです。」「ほんの少しでも役に立つことができたのかなあ、と思います。」と、笑顔とともにこんな素敵な返事が返ってきました。 会場には、尾西第二中学校の校長先生、教頭先生も駆けつけてみえましたが、ボランティアの生徒さんの気持ちのよい活躍を目の当たりにして、目を細めてみえました。 現在、朝日西小学校は「地域とともにある学校」づくりを推進しています。このような結束力そして思いやりあふれる朝日の地で育てられた大切な子どもたちを、お預かりする以上、より心身ともに健康で健全な成長を導いていかなければ、と思いを新たにした今日の朝日連区防災訓練でした。 |
|